2020年5月18日月曜日

初期の魚河岸時代 宮町魚河岸時代  沼津港(アーカイブスシリーズ)


 初期の魚河岸時代
 沼津の港は狩野川の河口から三枚橋町辺まで、約二キロにわたって一定の施設もなく、もっぱら河岸がその役割を果たしてきた。江戸時代から明治にかけ狩野川の水運は、上流の田方郡下におよび、物資は底の偏平な長艘・半艘と称される小舟で運ばれていた。また、河岸は、川を遡行できないで沖待ちしている大型帆船との問の物資の中継や保管場所としても賑った。
 三枚橋町から魚町・仲町にかけての河岸には土蔵が立ち並んで、河岸に荷揚げされたものはそれぞれ倉庫に運ばれた。
 魚町.仲町は、魚を商う商人たちの集まっていた町である。江戸時代になると小売・仲買・問屋などが分化発達していった。同業者は同一地域に集まり、独占的な商業を営むようになった。そして明和五年には魚問屋や仲買人からなる沼津宿五十集組合が結成された。

 宮町魚河岸時代
 宮町は、昔から狩野川沿いに開け、明治十六年永代橋ができ、さらに、魚河岸もできるにおよんで鮮魚の売買で賑わった。宮町が急速に発展した主な原因としては、次の二つが考えられる。一つは、狩野川が大雨洪水のたびに土砂の堆積甚しく年々浅くなったため、永代橋から上流への船舶の遡行が不可能となった。二つには、鉄道が開通したことである。明治五年九月、新橋~横浜間が開通した以後、東海道本線の建設に伴い、明治十九年には蛇松線が敷設された。蛇松線は、東海道本線の資材運搬が目的で、狩野川河口(蛇松)から沼津駅に至る二・七キロの距離であるが、天城の木材(枕木)を運ぶ重要な役割を果たした。
 明治二十二年二月一日、沼津駅が開設された。こうした革命的な交通の発達によって鮮魚などが東京・横浜さらには名古屋・大阪方面へも迅速輸送することが可能になった。
現在、沼津市宮町に三星屋酒店がある。大正十年以前、沼津魚類市場はこの店の裏にあった。明治維新の頃、三星屋は海産物問屋を営み大きな船を持っていたが、ある時その船が難破してしまい、狩野川の岸辺に三星屋専用の荷揚げ場(桟橋)だけが残った。宮町の一画は問屋や仲買人が多かったので、この人々が三星屋から荷揚げ場を借りた。それが宮町の魚河岸の始まりといわれ、魚介類はすべてここで水揚げされるようになった。
この時代は問屋の全盛期で、どこの問屋でも大きな船を持っていた。漁があれば若衆を使っては、問屋の庭先へ魚を運ばせた。問屋は仲買人や小売人に対し羽振をきかせ、各問屋の庭先で売買された。まだ、せりなどはなく話し合いで値段を決めており、仲買人は、旦那のご機嫌を伺いながら魚を買った。
問屋は仲買人に呼びかけ、「魚のほしい人はこい。」といって、仲買人のうち魚がほしい人だけが申し込んでいた。問屋は、見込みやお金の支払いのよい仲買人を選んでは帳簿に載せ取り引きをしたが、逆に支払いの悪い仲買人には売らないという不合理さが出てきた。仲買人の中には有利な取り引きをするため、問屋の魚台帳へどんどん先払いをする人まで出てきたので、問屋の力はますます増長されていった。
魚問屋時代の宮町には、活気がみなぎっていた。耳白半天に絣(かすり)の股引、のめりの下駄履で長籠を天秤棒の先に突込み、肩に掛けて急な石段を上下し、大八車に水樽を積んで石畳の坂道を"エイヤ、ホイヤ"と威勢のいい掛声で沼津駅へ運んだ問屋の若者たち、そこに当時の模様が偲ばれる。
しかし、いつまでもこのような問屋全盛時代が続いたわけではない。大正十年三月一日になると魚問屋、仲買人によって大十魚会社が設立され、やがて問屋自身が問屋の機能を失い、衰退していく運命となっていった。

 沼津港
狩野川の河口は風が強くなると、波浪によって漂砂が押し寄せたり、また、大雨などで狩野川上流から流出する土砂のため推積を防ぐことができなかった。したがって河口は、漁船や観光定期船にとって難所のひとつであった。ある程度まで浚渫工事は行われていたが、自然の力には勝てず、狩野川は徐々に浅くなっていった。
他の港と違って沼津の場合は、河口から御成橋までの河岸が、港としての役割を果たしていたが永代橋の下、右岸に沼津魚類市場があったにもかかわらず特定の港がなくて、一番困ったのは水産業に携わる人々であった。このため昭和七年魚類会社の社営で漁港建設が企画された。常に出漁水揚げができる港を建設に乗り気だったのは、鮮魚仲買人の有志であった。歳月を経ていくなかで港の重要性が叫ばれ、港は狩野川の右側に県営事業としての工事が始まった。
沼津港はこの間、沼津市千本耕地整理組合などの相当な圧力で迂余曲折を経て、昭和八年十二月着工、工費三十八万二千百円、同十二年五月竣工にこぎつけた。しかし、やがて太平洋戦争に突入したために、港の機能は一時中断し、軍用港に変わり昭和二十一年ようやく開港の運びとなった。
沼津港(内港)は湿地田を掘削して造った人工港で、その後、観光船や漁船の基地となり重要性を高めた。
(沼津魚仲商協同組合30年史)

0 件のコメント:

コメントを投稿