2018年4月28日土曜日

あゆみ婦人学級開校式前の学習会


当日使用したスライド↑






沼津の戦後をたどる
あゆみ婦人学級が開校式前に学習会
 あゆみ婦人学級(坂井秀代委員長)は今年度の開講式を二十日、千本プラザで開いたが、これに先立ち、上本通り商店街振興組合の長谷川徹理事による講話「沼津商業界戦後二十年史」を聴いた。
 敗戦からアーケード完成まで
 郷土史研究家の長谷川徹さん講師に
 長谷川さんは自身が作成した資料をスライドで上映しながら昭和二十年代の沼津を振り返った。
 十九年の沼津の地図には太平洋戦争以前の計画である弾丸列車の線路敷予定地が示されている。この列車は東京から下関、朝鮮半島に渡り、インドネシアのスマトラ島まで線路を通すという一大国家プロジェクトだった。
 この弾丸列車の線路敷予定地は、現在の学園通り一角からリコー通りまでを斜めに走る道路として、今も形が残っている。
 その、すぐ南側に海軍工廠が出来たが、弾丸列車の線路敷予定地の影響で、工廠敷地北側は斜めになっていた。
 当時、国は大都市への空襲を恐れ、大都市部を走る列車は全て地下鉄を考えていて、弾丸列車も都内の出発点から神奈川県まで地下鉄で計画されていたという。
 戦後の間もない頃、沼津駅の南には闇市的なものがあり、長谷川さんは「当時は、ないないづくしの時代、沼津の漁ではイカがたくさん取れ、東北や関西方面から沼津の闇市にイカを求めて人が訪れていた」と説明。
 昭和二十一年になると、「何よりも市民に必要なのは娯楽だ」と映画館の建設ラッシュが始まる。
 「バラックだけど立派な映画館が出来た」と、当時誕生した映画館の一つを説明しながら、平和館、沼津松竹、沼津映画劇場、宝劇場、本町映画館、本道り沼津第一東宝館と続いた映画館の建設が旅館や呉服店などの跡地で行われたことを語った。
 また、杉崎町にあった不二家食品沼津工場では、戦時中は缶詰や乳製品など主に兵隊のための食べ物を作っていたが、この年、沼津工場の工員が練乳と水あめを混ぜてミルキーを開発、現在も販売される国民的な菓子になったことを説明した。
 長谷川さんは「これが元祖、沼津ブランド。(出かける際には)ミルキーを買って行き、『実は沼津の発祥のお菓子なんだよ』と話題にしていただきたい」と呼びかけた。
 同じ年の十一月三日、新憲法の公布は沼津港の開港日と重なった。昭和八年に着工され、十二年に、ほぼ出来上がったが軍管理となったことから、漁師は使っていたようだが正式な開港は戦後になったという。
 また、沼津駅から沼津港近くまで走っていたのが蛇松線。明治時代、東海道本線(当時は御殿場回り)の鉄道建設資材を運ぶために資材運搬用鉄路として敷設された。
 明治二十二年に東海道本線が開通してから使われていなかつたが、明治の後半になり、沼津港で水揚げされた海産物の輸送に使われるようになった。
 蛇松を起点としていた時代は蛇松線、戦後、沼津港を起点としてからは沼津港線と呼び名を変え、昭和四十九年まで使用された。引き込み線のため時刻表がなく、荷が出たら動かしていた。
 長谷川さんによれば、「人を運んだことはなかったが、運行最後の日のイベントで客車を付けて走った」という。
 二十三年には沼津市警察署が発足。それまでの警察は内務省の管轄だったが、アメリカの警察に倣って市警となり、しばらくしてから県警になった。
 二十四年には商工会議所の役員会で沼津駅北口の設置と片浜駅の新設請願が決まる。その活動によって沼津駅北口が出来、年月を経て片浜駅が実現した。
 長谷川さんは「沼津の経済の若い役員達が声を上げて運動を始めた」としながら、現在と比べた。
 この年には旧海軍工廠の跡地を巡り、金岡開拓組合と岳南組合との間で乱闘騒ぎが起きている。
 海軍工廠建設のため土地を無理やり接収された旧金岡村の農民達は、工廠廃止によって自分達の土地を返すように国に求めたが、当時、旧工廠内には菜園が作られているような状況で、旧金岡村住民が組織した開拓組合と菜園利用者による岳南組合との間で乱闘騒ぎにまで発展。当時の沼津警察の事件簿の中では、かなり大きな事件となった。
 二十五年には国道一号の改良工事が着手された。一小北側の国道沿いには駿東病院があって、当時は今のように広くなかったが、この工事で拡幅。
 また、同年には軍の施設だった給水施設(現在の泉水源地)が売りに出された。沼津市は、当時の清水村と一緒に買おうとしたか、結局、沼津市が単独で購入。香貫山にあった関連施設なども全て市が買い取った。
 当時は井戸が多く、「水道なんか関係ない」と思っていた人が多かったことも沼津市の単独購入に至った背景にあるようだ。
 長谷川さんは「(泉水源地は)ぬまづの宝100選に載っていないが、これこそ、沼津の最高の財産だ」とした。
 続いて二十七年には耐火建築促進法が出来て、市がアーケード建設に乗り出す。当時の市街地住民の意識は、そこまで進んでいなかったが、市の建設課長が中心となって、当時、市のメーン通りだった本町通りをアーケード化することを進めた。
 沼津の市街地は大正時代や太平洋戦争時の空襲、大門の大火と何度も大火事に見舞われていた。南北方向に延びたコンクリート製のアーケードは、東西のいずれの方向からの大火事も、食い止めることができるという構想があったという。ただ、結果的には、構想より短い区間のアーケードになったという。
 話の随所で長谷川さんは、図書館へ行って資料に当たり、自身で調べてみることも勧めた。
【沼朝平成30年4月28日(土)号】

2018年4月21日土曜日

千本遺蹟埋蔵文化財発掘調査現地説明会







砂地に重なる住居址や墨書土器
第二地区センター用地から出土
 第二地区センター建設に先立ち、市教委が予定地で実施した埋蔵文化財発掘調査で多数の遺構と遺物が出土した。調査は、同センター整備のため、既存の旧高齢者就業センターを活用し、これに増築する東側の約三五〇平方㍍で行われた。昨年六月に試掘した後、同年十二月から今年二月まで本調査が行われた。
 埋蔵文化財発掘調査で確認
 他で見られない特徴示す
 今回の建設予定地周辺では、千本プラザの建設に伴う調査(前回調査)が平成五年六月から九月まで約一、二〇〇平方㍍を対象に行われている。
 この時には三十七軒の住居趾や一基の掘立柱(ほったてばしら)建物の遺構が見つかっている。
 また、土器の表面に墨で文字などを記した墨書土器、ベルトのバックルに当たる銅製の帯金具など特殊なものが確認された。
 今回の調査では、確認された遺構のほとんどが住居趾で、重なる形で見つかった。
 その大半は、前回調査で出土したのと同時期の奈良から平安時代のもので、一部の住居祉には、かまど跡が確認された。
 また、遺物の大半は土器で、土師器(はじき)や高温焼成して作られる須恵器(すえき)が多く、このほか青銅製の小型の鏡、かんざし、鉄製の鏃(やじり)なども見つかった。
 鏃が見つかったのは、住居を廃棄する際には、かまども一緒に壊すが、かまどを壊した同じ場所に捨てていく風習によるものだという。
 そして、前回調査では出土しなかったものが今回は確認された。
 古墳時代前期(三世紀後半頃)の住居祉や
土師器で、同時代のものが出土することは予想していなかったことから発掘に当たった市文化財センター職員も驚いたという。
 見つかったのは特殊なものでは、壼などの土器を置く器台と言われるもの。壺などを載せ並べて置いたもので、日常生活で使用したものではなく、祭祀用などと考えられている。
 今回の調査では、古墳時代前期の住居址四軒、奈良から平安時代にかけての住居址十四軒と、土器や釣り針の先端部分と思われるもの、土錘(どすい)と呼ばれる土製の重りなどの遺物が収納ケースで約百箱分、見つかった。
 調査対象地は千本砂礫洲と呼ばれる地形の一部で、富士川から流れてきた砂が堆積し、約一万年前から現在の海岸線と重なる形で存在していた。そのため今回の調査では、遺構が崩れないよう注意しながら作業が進められた。
 このような軟弱地盤であるにもかかわらず住居址が多数出ることは普通の状況では考えにくく、また、前回調査に続き、通常の遺跡では確認されない墨書土器などの特殊な遺物も出土している点が特徴。
 市教委文化振興課文化財調査係の小崎晋主任学芸員は「三〇〇平方材程しか掘っていないのに、十八軒の住居址と百箱分の出土品が出てきたのは、ちょつと異様。『なんだ、こりやあ』という感じがする」と話す。
 住居址は重なって見つかっていることから「絶えず人がここにいて(家を)建て替えていることになる」とし、一時的に出来た集落ではないことを指摘する。
 調査報告書については今年度中に作成される予定だが、遺物量が多いため遅れる可能性もある。

【沼朝平成30421()号】

2018年4月8日日曜日

明治元年~三十年校地変遷図(最新版)沼津市立第一小学校の明治時代の歴史




沼津市立第一小学校の明治時代の歴史
1 明治元年9月 代戯館(明治元年912日開校:添地三十五番長屋の一棟:亀里樗翁館長)
2 明治元年10月 代戯館 片端六番五番小呂に移る(科目 素続、手習、洋算)
3 明治元年128日 徳川家兵学校附属小学校開校(仮校舎として三の丸太鼓門前の多聞)(寺子屋平机式)(蓮池新十郎頭取)(赤松大三郎、附属小学校掟書起草、新小学校校舎設計始める)
4 明治31月 静岡藩小学校と改称
5 明治341日 丸馬出門外片端(今のボールビルPあたり)に兵学校一等教授赤松大三郎の設計により洋風瓦葺き2階建て新築し、城内太鼓門前仮附属小学校舎から移る。(建坪150坪、教室数12室、高机腰掛式、新設備。別棟女子生徒専用)
6 明治411月 沼津小学校と改称(中根淑頭取・鈴木五一頭取)(片端)
7 明治61月 城内町々立小学集成舎と改称【正則(小学)・変則(中学)】(変則に外人教師招聘、最初米人グッドマン品格無しで解雇、次ぎに英人クーリング教養あり生徒に慕われた。)(当時頭取年俸二百円、普通教師年俸七十円、外人教師年俸二千四百円)
(片端)
8 明治67月 本町・上土・三枚橋町立明強舎創立(集成舎は城内方面学区、明強舎は本町、上土、三枚橋を学区する)(場所は下本町清水本陣宅)
9 明治9年 集成舎(山田大夢校長)(片端)から変則科を分離、沼津中学校(校長江原素六)が創立。変則科生徒沼津中学校へ編入。
(沼津中学校は旧駿河銀行大手町支店あたりに、総工費一万円で洋風二階建、石造り、寄宿舎、外人教師用洋風住宅が完備されたものだった。)(明治144月寄宿舎より出火、全焼し、貴重な兵学校関係の書物を焼失。外人教師用住宅が類焼を免れたので、修理して教室として授業を再開)(明治174月県立となるが、明治197月県内の中学校が統一され、沼津町学校は廃校となる)
10 明治10年 「第49番及第53番聯合区小学」として明強舎類焼により集成舎と合併。(片端)
11 明治116月 小学沼津学校(沼津黌)(本丸跡)(校長山田大夢)(合併により手狭になり、総工費五千円にて、旧沼津城本丸跡に校舎新築)明治11615日開校式、徳川慶喜揮毫の「沼津黌」を賜る。
12 明治1312月 城内町公立小学集成舎(後集成舎)(添地)
(今、小林Pあたり)
(集成舎は添地の馬場跡私有地300坪を借用し、戸庁役場と共同で校舎新築。木造平屋建112坪、内12坪役場使用)(集成舎・明強舎・三枚舎分裂、小学沼津校の施設は全部沼津治安裁判所に譲渡、町方町の従来の裁判所を明強舎用に買い取り、敷地の下付けを受けた。)
13 明治14年 駿東郡第一学区町立小学集成舎と改称(添地)
14 明治197月 公立沼津黌(町方)三舎合併
15 明治1912月 駿東高等小学校(旧沼津中学校跡)公立沼津黌上級生編入
16 明治201月 尋常沼津黌と改称(町方)(間宮喜十郎校長)
17 明治2010月 公立沼津尋常小学校(町方)(間宮喜十郎校長)
18 明治255月 町立沼津尋常小学校(町方)(間宮喜十郎校長)
19 明治304月 町立沼津尋常高等小学校(尋常4年・高等4年)
(鈴木忠平校長)(八幡)
20 明治344月 町立沼津尋常高等小学校(尋常4年・高等2年)
(野方正作校長)(八幡)
21 明治344月 町立沼津女子尋常高等小学校(野方正作校長)(八幡)
(昭和33月まで八幡)(昭和34月沼津市立第二尋常小学校)
22 明治414月 町立沼津尋常高等小学校(尋常6年・高等2年)
(永田金作校長)(八幡)
23 大正127月 市立沼津尋常高等小学校(尋常6年・高等2年)
(中村善作校長)(八幡)
24 昭和34月 沼津市第一尋常小学校(尋常6年)(臼井多聞校長)(八幡)
25 昭和164月 沼津市第一国民学校(初6年)(外岡千代蔵校長)(八幡)
26 昭和224月 沼津市立第一小学校(6年)(一杉房吉校長)(八幡)

2018年4月1日日曜日

「宮町・下河原町(みやちよう しもがわらちよう)と河岸(かし)の景観」 加藤雅功




 地図から見た沼津③
「宮町・下河原町(みやちよう しもがわらちよう)と河岸(かし)の景観」 加藤雅功
 
今回は文化3(1806)に作成された「本町絵図(その1)」を用いて、狩野(かの)川河畔の「河岸」(かし)とその後の変遷を見てみたい。絵図の凡例からは夫役(ふえき)の1つ、伝馬役(てんまやく)の伝馬屋舗(てんまやしき)(以下屋敷)は宮町・下河原町ともになく歩行(あるき)屋敷と船手(ふなて)屋敷が多く、野(の)屋敷は10数軒を数える。宮町は船手屋敷が28軒、歩行屋敷が7軒で、家数48軒を数える下河原町では船手・歩行ともほぼ半々で、図幅内では野屋敷は1軒のみである。道に沿って短冊型の土地割りをなす中で、人足役(にんそくやく)を勤める歩行役(あるきやく)の民家以上に集落を特色づけるのは船手役(ふなてやく)で、船舶の管理や輸送の任務に当たった点である。
狩野川右岸では「河岸」の景観とともに、重要なのは「川除」(かわよけ)である。洪水制御を目的に築かれた「石突き出し」(石出しとも)は、石組みの形状から「甲羅伏(こうらぶ)せ」とも呼ばれた。絵図ではほぼ100m前後の等間隔で下流側へ斜めに突き出す「出し」は、河岸道(かしみち)の先に構築され、普段は船舶の係留にも役立てられていた。長さ5間から7間程度、幅も5問前後で、規模が大きなものは上部が平らな例もあった。これらの出しのほか、河岸や川に下りる階段、船繋(ふなつな)ぎの松、石垣・擁壁(ようへき)等の濃(こま)やかな描写は、川に依存する河港(かこう)の機能と裏腹に、災害常襲地ならではの特異さを反映し、生活に根差した文化的景観を示している。

宮町・下河原町の町名の由来 宮町の命名は、市内でも古くに開かれた西光寺(さいこうじ)近くに、富士浅間宮(ふじぜんげんぐう)(浅間神社)があったことによる。建仁3(1203)に現在地へ遷座(せんざ)したというが、元の位置は不祥である。西光寺の鎮守として祭られており、境内地の一画を占めていたとすれば、元禄期に天神が位置し、後に不動院(不動堂)が建立された川寄りが想定される。
一方、下河原町の命名と関わる「祇園社」(ぎおんしゃ)は旧天王社(てんのうしゃ)のことで、京都の祇園社(八坂神社)周辺は下河原の地であり、京都にならって付けられた地名という。沼津本町の祇園社は明治の一時期に「下河原神社」と呼ばれていた。疫神(えきがみ)の午頭(ごず)天王を祭った天王社は、祇園社とも呼ばれかつ下河原(下川原)の地名の由来とも関係している。単に狩野川の下方の河原地帯から名付けられた地名と見るよりも、原野ではない点や開発の古さとから神社に因(ちな)む説の方が説得力を持つ。
明治初期の妙海寺(みうかいじ)へは不動院に接した妙海寺道(妙海寺門前)からで、絵図でも同様だが、天王道から入って突き当たりに「古表門」の表記がある。古くは妙覚寺(みようかくじ)にも接した境内であり、天王社に向う「天王道」の側からが合理的である。第六天社(現川邊神社)とに挟まれた一画は曽祖父が居住していた頃の「入り町」(いりちょう)で、絵図では家が5軒ほどある。旧道から文字どおりの入り込んだ部分で異形の区画を占めている。天王小路(てんのうこうじ)への道でもあり、クランク状の道の先には天王社(紙園社)のほか、耕作地に浜道(はまみち)が3本ある。
なお、第六天社の筋向(すじむ)かいは、狩野川の川岸が直接迫る特異な地点で、絵図では土塁が3か所描かれている。妙覚寺門前でもあり、鉤(かぎ)の手状の道をなしており、土塁や松、山門前の石碑ないし道標(どうひよう)、そして直接岸壁となる河岸(かし)から、沼津宿の「南見付」(みなみみつけ)の遺構と見ることが出来る。第六天社前の「石突き出し」も長さ5間、横4問で張り出し、河岸への階段も加えて、文化的景観の全ての要素が凝縮している。また戦前の人工堤防の築造以前は、その直ぐ際まで波止場として、定期船の接岸する港の機能が維持されていた。

下河原の生業と耕作地 下河原の千本浜での地先漁業
は古くに回遊魚を対象とした地曳網(じぴきあみ)で、地元の天王社に因む網組の「天王網」(てんのうあみ)が、東西に別れたが現在でも継続されている。沼津本町では明治中期に漁業を営む漁家が80戸程度にしか過ぎず、それさえも半農半漁からすでに商業へと向かってしまった。下河原から宮町にかけての住民の生業(なりわい)は、元々魚仲買の「いさば(五十集)衆」が多く、魚町(うおちよう)や仲町(なかちぅう)などから移行して活気を呈していく。大正から昭和初期にかけて、宮町に魚市場が整備されると、港関連の仕事への依存度も高まり、本町の町場での賃稼ぎも増加した。私の父が沼津魚市場に就職したのもその頃である。
 土地利用面を見ると、下河原や本町分の畑地では、養蚕が明治期に盛んとなって、明治20年代から戦前までは狩野川寄りに桑畑が多かった。祖父が農業で生計を立て始めていた大正末期頃には、下河原に郡是(ぐんぜ)製糸場も進出していた。昭和10年頃からは耕地整理事業も進められ、戦後の昭和30年代から都市化が進展して普通畑さえなくなり、水田も観音川沿いから千本中町付近まで分散してあったが同様に消滅している。

港湾の整備 大正末期までに県道が延伸して、下河原からは伊豆通いの定期船(東京湾汽船、後の東海汽船)が発着し、営業所のほか、発着場付近には旅館や商店が立ち並んでいた。松崎や下田を巡る船旅の河港の賑わいを、今や想像することさえ困難となった。我が家では祖父の妹が下河原小町といわれ、下田の船長に見初(みそ)められて結婚したこと、親類が船宿のミナトヤ(港屋)を営んでいたことなどを思い出す。下河原の町名が一時期「港町」(みなとちょう)といわれたのも、丁度その頃である。永代橋(えいたいばし)以南の狩野川両岸の沖積地には富土川起源の砂礫層が厚く堆積しており、干潮時に吃水(きっすい)を保てない状況は長く続き、明治以来ずっと「川ざらい」の淡蝶(しゅんせつ)が継続した。昭和8年「港湾地区」に掘り込み式の港湾(沼津港)が完成しても、航路の水深を安定的に確保するために御成橋(おなりぱし)際まで川底の掘削需要があった。砂利を掘削して台船に乗せる「川掘り蒸気」の浚渫船による作業は、狩野川台風の直前まで続いた。
60年以上前に、屋形(やかた)船の竜宮丸(りゅうぐうまる)(グラスボート)で夏に内浦方面に繰り出し、納涼と海女(あま)の素潜りショーを見学した体験は、少年の日の楽しい思い出であった。当時、観光客を乗せて御成橋たもとの乗船場まで川を上り下りする遊覧船のほか、内浦とを結ぶ貨物船が接岸した「河岸」がまだ残っていたのである。現在では河岸も無くなり、親水性は大きく後退してしまった。
【沼津市歴史民俗資料館だより2017.12,25発行Vo1.42No.3(通巻216)編集・発行 沼津市歴史民俗資料館】