2021年4月28日水曜日

210428昭和初期の映像as

沼津城 浜悠人 (沼朝令和3年4月28日寄稿文)

 


沼津城 浜悠人

 沼津には御城印として興国寺城、長浜城、三枚橋城、沼津城の四城あるが、先に三城については紹介したので、最後の沼津城について記す。

 まずは、天正五年(一五七七)に武田勝頼が築いたと伝えられる三枚橋城も五人の城主と、その間、三十六年の変遷を経て慶長十八年(一六一三)最後の城主大久保忠佐が亡くなり、跡継ぎもなく、翌年、廃城となった。

 徳川家康は天下を統一し、慶長六年、東海道に宿駅伝馬(しゅくえきてんま)制度を敷いた。京都と江戸の間に五十三の宿駅を設置、各宿には三十六匹の伝馬(交通手段としての馬)を常備させた。

 沼津宿は江戸から十二番目の宿駅に当たる。五代将軍徳川綱吉の元禄年間(一六八八ー一七〇四)には沼津宿も三町(三枚橋町、上土町、本町)一宿の宿場となり、山王前から出口(幸町)まで人家が続き、東海道でも有数な宿場町として発展した。

 安永六年(一七七七)、水野出羽守忠友は十代将軍徳川家治から、百七十年余にわたって城のなかった沼津の地を与えられ、新たに沼津城(別称観潮城)を築いた。この沼津新城は平地に築かれた平城で、これをもって沼津藩の始まりとなる。

 忠友は老中田沼意次と親しく、幕閣に重きをなし、後に筆頭老中になった。忠友には男子がなく、娘八重姫の婿になった忠成(ただあきら)が本家の跡を継ぎ、沼津藩の二代藩主となり、文政元年(一八一八)、老中に任命された。

 彼は幕府の財政救済のため貨幣改鋳を行い、文政十一(一八二八)年には倹約令を出し、さらに、十一代将軍家斉には多くの側室があったが、その子女五十六人の養子縁組や降嫁(嫁入り先)の世話をした。文政八年(一八二五)には将軍の命(めい)を受け上洛している。

 それらの功により沼津藩は加増を受けて五万石となり、沼津城を拡張し、侍屋敷二万坪の拝領ともなった。それらの地域が現在は添地と呼ばれている。

 先年、日光東照宮を訪ねた。東照宮は徳川家康の廟所()で、元和二年(一六一六)、家康は七十五歳で没すると静岡の久能山に葬られたが、翌年、天海大僧正が座主を務め、日光山へ改葬された。

 さらに三代将軍家光が大造営を行い、寛永十一年(一六三四)、今見るような華麗な社殿を完成させた。特に陽明門は東照宮のシンボルで極彩色が配され、まばゆいばかりに美しく、一日中見ていても飽きないので「日暮門」と呼ばれている。

 正面階段の左右には大名達から寄進された石燈寵が並び、正面の一番内側の石段脇に銅製の燈寵、左右一基ずつ計二基あった。そこには「駿河国沼津城主出羽守源朝臣水野忠成」と克明に刻まれていた。忠成は沼津藩の領地加増のお礼として、日光東照宮の陽明門に燈寵を寄進していたのである。

 現在、大手町の中央公園にある「沼津城のあゆみ」なる表示板には忠成の肖像と「老中首座、勝手掛として幕府の財政の均衡を回復し、治安の維持や商業統制を行うなど、いわゆる文政の改革の推進者として活躍した」とたたえられている。

 明治維新となり、沼津藩の八代城主水野忠敬(ただのり)は上総国(千葉県)菊間に移封され、代わって十五代将軍徳川慶喜が駿河に入国し沼津城は徳川の兵学校として脚光を浴び、多くの子弟を育んだ。

 明治五年(一八七二)、沼津兵学校も東京に移され、廃藩置県により静岡県の手で、城は細分され入札に付され、全て売却された。その後、明治二十二年(一八八九)、東海道線の開通により沼津駅が開かれ、駅前から上土通りに通ずる道が出来て旧城趾は真っ二つに分断された。

 その後、市街地が発展するに従い、堀は埋められ、土塁は削られ、沼津城祉も完全に市街地に変わっていった。そして今や、僅かに中央公園に、その足跡として十㍍余の石垣を留めるのみである。

 (歌人、下一丁田)

【沼朝令和3428日(水)号 寄稿文】


画像加入加工「沼津城」↓




2021年4月5日月曜日

アーカイブシリーズ 大正時代 「大黒楼・濃州楼・花楼・源本楼・中村楼・日吉楼」

 

大正2年沼津大火後、本町地区から遊郭が移った地図。

「大黒楼・濃州楼・花楼・源本楼・中村楼・日吉楼」

地図は大正14年のもの。

↑拡大図




↑丸印大正時代新緑地地図





2021年4月1日木曜日

「三枚橋城と城主達」 浜悠人 【沼朝令和3年4月1日(木)号 寄稿文】



「三枚橋城と城主達」 浜悠人

 上土のリバーサイドホテル入り口に「三枚橋城外堀石垣」の表示板と掘り出された石垣が再現されている。

 近くに大石がセットされ、「三枚橋城は戦国時代の天正年間に武田勝頼が築いたと伝えられる城郭で…三枚橋城の規模は沼津城よりも大きく、この位置がその南端に当たり、狩野川から西に延びる城郭の外周を巡る外堀が築かれていた。平成六年、その外堀跡が発見され、発掘調査が行われ、この石はその石垣に使用されたもので、この石の位置が外堀のほぼ中心を示しており、この下には今も堀跡が埋もれている」と説明されていた。

 ここから駅の方に向かうとアゴラ北の駐車場入り口には「三枚橋城石垣」が再現され、「この石垣はアゴラ沼津の地下から発見された三枚橋城の本丸入口付近の石垣の一部を復元したもの」と表示されていた。

 この辺は外堀の掘り土を揚げたので上土と呼ばれる。 三枚橋城の城域は広大で、東の外郭は狢川(むじながわ)を境に狩野川を外堀に見立て、南は上土町と通横町の境を西に進み子持川まで、さらに西側と北側も子持川に沿っていたのではなかろうかと推測する。当時、東西の往還は城の北を通っていた。

 三枚橋城は天正五年(一五七七)、武田勝頼の命により家臣高坂源五郎、後に改名した春日信達により後北条に対して築城された実戦的な城で、広い城域には町家を取り込んでいた。

 天正八年(一五八〇)、北条と武田は千本松原で戦いを繰り広げた。後年、乗運寺の増誉上人は「一本植えてはなむあみだ二本植えてはなむあみだ」と唱えて松を植え松原を復活させた。海上では千本浜沖で北条の安宅船と武田の小船が海戦を展開した。

 天正十年(一五八二)、織田信長、徳川家康の軍は甲斐に攻め入り、武田勝頼は破れ、天目山で自刃した。徳川の家来松井忠次は三枚橋城を攻め城将春日信達と戦いこれを陥落させた。家康は松井忠次を改名させ、松平康親とし三枚橋城を授けた。

 ここで新たに、北条、徳川の両軍が黄瀬川、狩野川をはさみ対峙することになった。天正十一年(一五八三)、城主の松平康親が死去。その子康重が禄を継ぎ親子二代して三枚橋城の城主となった。

 天正十八年(一五九〇)、豊臣秀吉の小田原北条攻めの時は松平康重が三枚橋城の城主であった。家康は長久保城に、秀吉は三枚橋城に入り、全軍進発して一日で山中城を陥れ、小田原に迫った。その後、北条氏は秀吉の軍門に降り、秀吉はここに天下を平定した。

 この戦の結果、徳川家は伊豆を含めた関東全域へ移封されて江戸へ移り、駿河は秀吉の一族中村一氏の所領となり、一氏は駿府に住まい、舎弟一栄が三枚橋城の新たな城主となった。

 慶長六年(一六〇一)、関ケ原合戦の恩賞として三枚橋城は歴戦の大久保忠佐が拝領した。忠佐は在任中、黄瀬川に牧堰を築き、大岡方面に水を引き入れた。また、忠佐の家来に六尺(駕籠かき)として仕えた山田長政がいた。長政は後年、シャム(タイ)に渡り、シャム国王の傭兵隊長や地方長官にまで出世した。

 慶長十八年(一六一三)、忠佐は世継がないまま病没、東間門の妙伝寺に葬られた。現在、一小のグラウンド北側には道喜塚(忠佐の法名)なる墓が建っている。忠佐死後、大久保家は断絶。翌年、本多正純、安藤正次に三枚橋城の破却が命ぜられ、遂に三枚橋城も消え失せることになった。

 天正五年に三枚橋城が築城されてから三十六年を経て遂に廃城となり、沼津から城がなくなった。

 それから百六十余年を経た安永六年(一七七七)、水野家が沼津藩主となり、三枚橋城の跡地に新たに沼津城が築かれた。沼津城については次の楽しみにしたい。

(歌人、下一丁田)

【沼朝令和341日(木)号 寄稿文】