2023年12月24日日曜日

沼津城跡 (沼津の文化財昭和51年3月31日発行:沼津市教育委員会 小野真一)

 

沼津城跡

 大手町

 沼津城の遺構は、現在ほとんど残っていない。慶長以前の古城と安永以後の新城とがあり、大きな相違かある。新城は、明治20年陸地測量部2万分の1地地形図に、その広さが正確に示されている。沼津駅の南約120㍍の地点から、その南方狩野川端まで380メートル、東西最広部380メートルである。城内は本丸、二の丸、三の丸に区分され、内外の堀、土塁をめぐらしていた。南向の大手門には二層楼がつくられ、本丸の北端に天守台があった。二の丸には西に太鼓門、東に日頭門があり、内堀と外堀の間ある三の丸には南に大手門、に搦手門(角馬出門)、東に喰違門、西に丸馬出門があった。丸馬出門の外側には三日月の丸馬出門があり、三の丸西北に二層楼があった。古城は.新城に比べて規模が大きく、今日の上土町なども城内である。古図によれば三重の堀をめぐらし、本丸、二の丸、三の丸があったが、新城構築の際外堀、三の丸は除去され、二の丸が改造されて新城となった。大手は南面し丸馬出しかあり、川廓、上土あたりは外廓で、東海道は城北にあった。この東海道か城南を通るようになったのは、新城構築以降である。古城は純然たる武田式の築城で、「甲陽軍鑑」「北条五代記」などに武田勝頼が築城したとある。

 慶長6年(1601年)徳川家康の家臣大久保忠佐か城主となったが、忠佐の死後世継がなかたため廢城となった。新城の構築は、その後160年余も経た安永6年(1777年)で、水野忠友が三河から移封されてきたためである明治維新に当たって廢城となり、明冶5年県に競売に付された。(小野真一)




↑明治5年陸軍省城跡絵図沼津城全図(杉山氏蔵)










徳川家康の鎧(駿府城公園巽櫓資料館)

 



静岡の道の歴史 全国統一へ街道整備 【静新令和5年12月24日(日)YOMOっと静岡】

 


静岡の道の歴史

全国統一へ街道整備

 1600年の「関ケ原の戦い」に勝利した徳川家康は全国を統一するため、街道整備を始めました。1601年、街道沿いの集落である「宿駅」に人や馬を停めておき、宿駅ごとに人や馬を交代させながら書状や荷物を運ぶ「伝馬」の制度を始めました。


 江戸城と朝廷のある京都との連絡をスムーズに行うため、宿駅には馬36()を置くことが義務付けられました。宿駅は馬を飼う代わりに、屋敷や敷地に課税される年貢の一部を免除されたほか、旅人を泊めたり、荷物を運んだりして収入を得ることも認められました。幕府は宿駅と宿駅の間に松を植えることを勧め、1(4)ごとに塚を置く一里塚も設置しました。



 幕府は東海道のほか、中山道、日光街道、奥州道中、甲州道中の「五街道」を整備しました。東海道53宿のうち静岡県は22宿あり、璽要な地域だったことが分かります。道が整備されたことで参勤交代により多くの大名が通り、さらに庶民の旅も広がって、経済的にも発てん展しました。

【静新令和5年12月24日(日)YOMOっと静岡】


2023年12月21日木曜日

名取栄一翁伝記より「名取栄一沼津市長に推さる」その時の顛末

 




 沼津市長に推さる

 昭和十五年一月二十九日、第六代沼津市長森田泰次郎は、四年間の任期を終えて辞職した。市長の任期は四年だったが、初代和田伝太郎、二代大場藤五郎、三代森田泰次郎、四代和田伝太郎、五代小山正道とそれまでの市長は、いずれも短命で、平均就任期間は、わずか二年三ヶ月であった。

 市長の選出は、昭和二十二年五月三日施行の地方自治法および二十五年五月一日施行の公職選挙法による前で、市会議員の間接選挙によって行われていた。したがって、必ずしも市民の総意によるものとは限らず、市会内の派閥による選出が通例であった。

 しかし第七代沼津市長の選出にあたっては全会一致、全市民的な選考によって行われた。

当期(昭和十四年九月九日ー二十二年四月二十九日)の市会議員は、岩崎岩吉、佐野宗平、金子平作、堀江清吉、岩崎竹次郎、伊藤五郎、小沢藤作、篠原作義、稲玉信吾、望月米吉、石塚恭平、井上彰、大石幸作、山本庄八、水口宝蔵、寺尾利平、勝亦干城、鈴木喜代三、西山倉吉、松本一郎、真野為雄、森田豊寿、小栗偽助、高木恵太郎、小沢荒之助、羽田俊郎、山本立太郎、宮代嘉吉、森田昂、佐藤虎次郎、河口為三郎の諸氏であったが、次期市長を決める銓衡委員会は、森田派と反森田派と中立派からそれぞれ三名ずつ、九名の委員を挙げ、堀江議員を委員長として、意見の交換を行った。

初め当て馬と見られる人たちの名が出されたが、森田泰次郎と名取栄一の二人に絞られ、結局、人格・識見・力量ともに一点の非の打ちどころのない名取栄一を、全会一致で推すことが決められた。ところが、名取翁は「自分は市長の器(うつわ)ではない」と固辞して、暗礁に乗り上げてしまった。

銓衡委員九名に、山本立太郎議長、岩崎竹次郎副議長を加えた十一名の就任勧告委員の説得や、岡野豪夫商工会議所会頭、岩田実元議長、千秋久次郎らの元老も名取家を訪れては膝詰め談判をしたが、頑固な名取翁は、どうしても腰を上げなかった。

 市会としてはあくまで受諾させるべく、大手町出身の小栗為助議員を張り番に、勝亦、堀江、水口、石塚に各議員が居直り戦術に及ぶ一方、大手町町内会では、再三に渡って役員会を開き、原田胤徳会長以下代表二十名が同家を訪れて、就任方を懇請した。

 この全市的な要望に断りきれず、昭和十五年二月九日、ついに第七代沼津市長の就任を受諾した。名取栄一、六十八歳の時である。この日の市会には、傍聴人が大勢押しかけ、名取市長決定と同時に、万歳を叫ぶ者もあった。「満場の拍手に迎えられて名取市長就任の挨拶を述べ、これに対し真野、稲玉、堀江三議員から新市長絶賛の言葉を浴びせ、沼津市はこれで明朗になったと極言、傍聴席は名取市長の万歳を三唱するなど政党政派を超越した劇的シーンを展開して、午後三時五十分散会した」と当時の読売新聞は、状況を報じている。

名取市長は、就任の第一声を次のように語った。

 「自分はあらゆる点から自己を観察して、市長の器でないことをはっきり認識している。学間もなく才もない一介の野人で、こうした大任をお受けすることは恐ろしい気持ちがする。加えて自分の身辺には、公職に就くことは許されざるものがあった。したがって固く辞退した。それにもかかわらず市会満場一致の御推薦によって、ついにお受けした。一介の野人、身に余る光栄です。ひと度お受けする以上、すべての私事を犠牲にして、精神誠意五万市民のために、自分の体をなげうって、最後の御奉公の決意を固めた。もちろん市長となれば、やりたいと思っていることもある。将来沼津市が工業都市として発展すべきであることは、誰も考えている。それに隣村合併という現実の問題も出てくるであろうし、自分は今それを声明しても空手形になっては何とも申し訳けないから、機に応じ善処するという以外抱負はない。ただこれだけははっきり申し上げられる。それは五万市民の総親和により銃後の強化と出征兵並びに戦没勇士の遺家族に対しては、積極的にできうる限りの慰藉と慰問を講じたいと考えています。何分の御助力を願いたい」ーいかにもこの人らしい誠実な言葉で市民を感動させた。

 翌十日朝、名取市長は、日枝、楊原、丸子・浅間の三神社に市長就任の報告を行い、引き続き黒紋付袴に威儀を正して、城岡神社に参拝した。同神社では、翌十一日の紀元二千六百年祭式典の会場を、そのまま名取市長の就任祝賀会に変更して、全区民が集まり、四斗樽を開けて祝った。(名取栄一翁伝記より)


沼津せんべいは昭和初期ダルマ軒が発売した。「愛楽せんべい」加筆

 

先に沼津せんべいの発売を森川菓子店発売と発信したが、間違いだった。時代も昭和初期
本通りのダルマ軒であった。





 愛楽せんべい

 甘藷を薄く切って焼き、白砂糖を溶かして塗った愛楽(あいらく)せんべいという菓子が、名取商会から売り出されたのは、昭和七年頃のことである。

 愛鷹山の甘藷は品質が優秀で、全国に知られているが、それを原料にしたもので、初めはなかなか好評であった。鉄道弘済会で売りさばかれ、関西地方で特によく売れた。

沼津地方は風土に恵まれ、海山の幸が豊富だが、これといった土産物がなかった。観光面に役立てようと始めたものであった。名取翁の姉の子に義幸という人がいて、沼津でぶらぶらしていたので、その人のために仕事をさせた。先進地の川越市へ勉強にやり、大手町に工場を拵えて生産にとりかかった。原料は甘藷だったが、このせんべいを作るのには、どんな芋でもいいということではなかった。またいつでも作れるというものではなかった。せんべいに適した最優秀の甘藷を、一年のうちの最盛期に、いっぺんに作ってしまわなければならないものだった。その経費は大変であった。

 出来上がった製品は、野趣にあふれ、風味豊かな甘味品として喜ばれたが、関西地方での好評に引き換えて、原料が甘藷であるだけに沼津地方では、特別に珍しがられなかった。高級品として見られなかったのが、思わぬ誤算であった。

それでも「愛楽せんべい」は沼津の名産品として、終戦の少し前まで約十年間、名取商会から売り出された。中止されたのは、採算が合わなかったことにもよるが、戦時中の砂糖の統制によるものである。終戦後、物資が豊富になり、砂糖も自由販売になったのにも拘わらず、愛楽せんべいはまだ復活されていない。これはどういう理由からであろうか。「愛楽せんべい」を知っている人たちに惜しまれている。

(名取栄一翁伝記より)



231221覚えていますか?ニコニコクレッジット上本通り店as

2023年12月20日水曜日

覚えていますか?スパーマルトモ (バラエティー・北口・犬塚町各店)

 









覚えていますか?沼津東映劇場の入り口(玄関)

 




覚えていますか?この風景 沼津西武本館と新館わたり通路 駅前名店街の横断歩道人混み

 



覚えていますか?昭和の大岡駅舎(御殿場線)

 



覚えていますか?仲見世 ジェリーツツミ 

 



覚えていますか?富士急名店街ビル1Fのモスバーガー 

 



覚えていますか?仲見世沼津ワシントン靴店 ゴトーの前 よき仲見世商店街時代だった。

 



覚えていますか?仲見世のゴトー この頃がピークの仲見世商店街だった。

 





覚えていますか? 上本通り商店街の交差点にあった、クリタの廃墟。

 



231220名取商会as