2016年4月16日土曜日

狩野川仲町岸の堤石垣出現


動画です





画像資料

2016年4月16日新居家河岸石堤画像資料



平成28年4月19日のマチケン隊新居家河岸石堤を探検





大正時代の仲町河岸の風景



沼津名所絵はがきより


丸子神社本町絵図(狩野川ダシが描かれている)


2016年4月3日日曜日

新幹線開通と停車駅など

 新幹線開通と停車駅など
 ふるさと塾 長谷川徹氏が解説
 一方、ふるさとづくり塾では、史談会会員の発表として、上本通り商店街理事の長谷川徹氏が「沼津の商店街-戦後昭和史3」と題し、昭和三十年代以降の市街地の歩みについて話した。
 その中で長谷川氏は、新幹線の開通と停車駅の問題について取り上げ、当時の国鉄は当初から沼津市街地を新幹線のコースから外していて、そこに沼津市や市民の意向は反映されておらず、市民や各種団体の反対のせいで沼津に新幹線駅が出来なかったという主張は誤りである、と強調した。
 当時の報道を調べた長谷川氏によると、昭和三十三年に新幹線の路線計画が報道され、そこでは沼津を避けたルートになるとされていた。
 三十五年二月に新幹線の建設予定ルートが国鉄から行政関係者に示されると、そこには沼津近辺のルートについて『石田北側-西熊堂―椎路北側―鳥谷ー青野ー井出・と説明がなされたとの報道があった、という。
 その後、三十九年に東京ー新大阪間が開業し沼津近辺は当初の説明通りのルートとなった。この時、新幹線の三島駅は存在しておらず、後に費用を地元が負担する形で建設され、四十四年に開業している。
 長谷川氏はこのほか、昭和四十年に開業した、現在の仲見世商店街と新仲見世商店街の間の旧国道一号の下にあった地下街「味のちか道名店街」についても話した。
【沼朝平成28年4月3日(日)号】

平成28年3月19日「異国船と村人」講師:青山学院文学部教授・岩田みゆき

平成28年3月19日「異国船と村人」講師:青山学院文学部教授・岩田みゆき


画像資料


2016年3月19日異国船と村人岩田みゆき教授画像資料



資料pdf




沼朝平成28年4月3日(日)関連記事
幕末期異国船への対応
戸田にも動き、勝呂家で記録
沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)による第12回「沼津ふるさとづくり塾」が先月、市立図書館で開かれた。漁村史などが専門で沼津市史編さんにも携わっていた青山学院大学教授の岩田みゆき氏が「幕末期の沼津-異国船と村人」と題し、主に現在の市内南部地区の人々が異国船とどのように向き合ったのかについて話した。
当時も国際情勢への関心高く
ふるさと塾 青学大教授が解説
異国船への対応一八五三年のペリー提督によるアメリカ艦隊の来航以前にも、欧米の艦船は日本近海に出没しており、江戸幕府は対応を迫られていた。
一八四六年、アメリカ使節のビッドルが軍艦二隻を率いて浦賀に来航して日本との通商条約締結を求めたが、幕府の拒絶を受けた。一八四九年にはイギリス船マリナー号が相模湾の近海で測量を実施した。
こうした「異国船」が出現するたびに、幕府は警戒態勢を整えた。各藩に防衛部隊の出動を命じ、各藩は藩士を派遣するだけでなく、藩内の領民も動員した。
ビッドルの来航時、沼津藩は藩士を下田に派遣したほか、その一部が藩領となっていた戸田村では「郷筒」に出動準備を命じた。
郷筒とは、害獣駆除のために猟銃の所持を認められた人達のことで、沿岸警備の応援に投入される予定だった。しかし、ビッドルが帰国したため、実際に出動することはなかった。
マリナー号の際には、沼津藩は警備を担当していた東伊豆沿岸の台場(砲台)に藩士を派遣するとともに、戸田村では様々な作業に従事するための人足の動員が行われた。
また、いずれの際にも物資輸送のために船の動員も行われた。この動員は「取船(とりふね)」と呼ばれた。
飛び交う情報戸田村では名主の勝呂家によって異国船に関する様々な情報が記録された。村に対する命令や、それへの対応を備忘的に記しただけでなく、様々な風聞も記録した。ペリー来航時には、アメリカ政府の国書の和訳文を入手して転載している。
こうした村々の情報源となったのは、異国船対応のために動員された人達だった。
ビッドル来航の際には、取船の乗組員として現場に動員された船乗りが、緊迫した情勢を伝えている。それによると、異国船は「アミリカ」から来た大小二隻の軍艦で、大型の艦は大砲九十門を搭載していた。これに一対し日本側は、不測の事態に備えてアメリカ船を焼き討ちにする準備を進めた。火薬を積んだ船をアメリカ船に衝突させる計画だったという。
また、遭難して異国船に救助されて生還した船乗りの話も記録された。
文右衛門という船頭は一八五〇年一月六日に下出を出港した後、遠州灘で遭難。偶然発見した無人船に乗り移って漂流を続け、三月十日になって異国船に救助された。
この間に文右衛門は船乗り仲間に対して、「外国の捕鯨船に出会うこともあるから心配するな」と励ましていた。文右衛門は、それまでにも異国船に救助された経験があったという。
そうした過去の経験の中で、文右衛門は外国語をある程度理解していて、救助してくれた相手に「イキリス」の船かと尋ねたところ、「フラシヤ(フランス)」という答えが返ってきたという。その後、身振り手振りを交えて帰国協力の依頼をし、現在の岩手県の浜辺に送り届けられた。
文右衛門は異国人の生活を観察していて、フラシア人は米を食わずに「パン」という小麦の焼き餅を食べる、などと述べている。
終わりに岩田氏は講演のまとめとして、異国船の来訪に対して、村々では労働力提供などを命じられて負担も大きかったが、動員されて異国船の現場へと近づいた人達から貴重な情報を得ていたこと、日本人の船乗りは異国船や異国人に対して同じ船乗りとしてある種の親近感があったことなどの特徴を指摘。
そして、地域社会においても国際情勢への関心に高く、地域社会の歴史研究では、こうした新たな視点も重要になってくると話した。

歴史とまちづくり 匂坂信吾

 歴史とまちづくり 匂坂信吾
 沼津郷土史研究談話会(略称・沼津史談会)主催の新たな市民公開講座第1回「フレッシュ150・沼津ふるさと講座」は、四月十日(日)午後二時半から市立図書館四階の視聰覚ホールで開催されます。
 今回は本会の平成二十八年度総会の記念講演として行うもので、国立歴史民俗博物館教授の樋口雄彦氏による「明治文化史のなかの沼津病院」と題する講座を「沼津兵学校創立百五十周年記念事業」の一環として計画しました。
 記念事業は、本会と一般社団法人沼津医師会、沼津香陵ライオンズクラブが中心となり、関係団体の皆様と共に、平成三十一年の沼津兵学校創立百五十周年に向けて、杉田玄端や林洞海、室賀録朗や佐々木次郎三郎など時代の最先端を歩んだ医師達が活躍した沼津病院(江原素六が関与して駿東病院となり約八十年間存続)の歴史的意義を探ることを中心テーマとしています。
 この取り組みは、沼津兵学校の重要な遺産である、明治・大正・昭和、そして現在に至る地域の医療と文化、教育や産業振興などの関わりを学び、「歴史を生かした沼津のまちづくり」に結び付けていこうとするものです。
 これに先立ち、午後二時頃から同じ会場で、お楽しみマチづくりセレモニー、及び本会の最高齢会員である矢田保久氏によるスピーチなどを予定しています。
 総会で会員に配布する会誌『沼津史談』第67号には、現在満百歳の矢田氏が昭和二十一年から数年間、旧制沼津中学の同窓生と共に、終戦後の焦土と化した郷土を再びよみがえらせようと、市民のための文化運動として取り組んだ「沼津自由大学」に関する特集が二十四ページにわたり掲載されています。
 大中寺の下山光悦住職(本会会員)が以前、矢田氏と行った対談の前半を掲載した昨年発行の会誌66号で、自由大学の話題が注目されました。本会では矢田氏が保有されている七十年前の、自由大学に関する資料が貴重なものであるため、関連する情報と併せて会誌に掲載するとともに、昨年開設したホームページの活用などにより、情報発信を図ることといたしました。
 講座の当日、会場の受付で会誌の第66・67号を展示・頒布(各千円。前者は残部僅少)しますので、購読を希望される方は受付でお申し出ください。
 市民公開講座への参加は定員二百人、先着順で、資料代五百円が必要です。
 また、入会希望者は事前に、あるいは当日、受付で入会手続きを行い、午後一時からの総会にご参加ください。年会費は一人四千円、夫婦会員は二人で六千円です。会員は会誌・会報、講座受講料など(一人当たり年間八千円相当)が無料となり、学習や旅行企画などの活動に参加しやすくなります。
 問い合わせと講座受講の申込みは、担当の上柳(かみやなぎ)晴美(電話〇九〇ー一四一八ー〇四三五)まで。
 (沼津郷土史研究談話会会員小諏訪)
【沼朝平成28年4月3日(日)「言いたいほうだい」】