2012年1月26日木曜日

狩野川ひと物語 芹沢光治良と太宰治





狩野川ひと物語 芹沢光治良と太宰治
作家癒やした清流
 貫いた「望郷の念」

 「山ろくから駿河湾へ白く光って大きくS字型を描いているのが、あの狩野川であろうか。こんなにも川幅が広く、まんまんと水を張っているとは知らなかった」
 芹沢光治良の自伝的大河小説「人間の運命」の一節だ。地元の風景美を知らないと答えた主人公は恩師に狩野川を見下ろす香貫山に連れられ「何事も足元から見つめるんだ」と教えられる。
 芹沢のおじのひ孫にあたる芹沢守さん(62)=沼津市我入道、写真左=は大学時代、東京都の芹沢宅に週に1度通い、力仕事を手伝っていた。芹沢は守さんがやって来るのが楽しみで、いつも時間が近づくと「まだかな」と言って娘たちを笑わせた。同郷の2人がそろえば当然、地元の話に花が咲く。「嫌なことはあったが、我入道の狩野川べりに立つと対岸に松林が広がり、上に富士山がすっきりと立ち上がって見えた。その風景が好きだった」。あれから40年。冷たい冬風がほほをたたく河口の川べりに立つと、守さんは芹沢が決まって聞かせた望郷の言葉を思い出す。
 生い立ちは過酷だ。3歳で親が全財産を放棄して天理教の伝道生活のため去った。船酔いで漁を手伝えない少年は、漁師失格のレッテルを貼られたまま旧制沼津中(沼津東高)へ進んだが漁をなりわいとする地元での疎外感は相当あったよう。入学の年に「(漁師になる)おきてを破り村八分となる」とわざわざ加筆した年譜が守さんの家で最近見つかっている。
 美術教師の前田千寸との出会いは、少年の心の支えだった。芹沢光治良記念館館長の仁王一成さん(63)=写真右=は狩野川の文章を「発見の喜びに満ちた描写は、それまでのつらい生活を払しょくする明るいきざしにも見える」と話す。前田の自宅に通った芹沢は教えられた仏文化に憧れを抱く。
 15年後、芹沢は農商務省を辞し、新婚の妻とパリへ渡り、肺結核の療養経験をもとにした「ブルジョア」が賞を受ける。作家デビューを果たした芹沢は勝負どころの2作目に「我入道」を書いた。足元を見つめた作品で、恩師の教えを体現してみせた。
 働けど貧しい漁師たちは、命がけでとった魚が狩野川の向こうの魚市場の商人の言い値で決まる支配関係に耐えかね、若者を中心に市場の設立を決意する。「川を挟んだ力の構図は、パリのセーヌ川の右岸対左岸の関係と同じ。人間平等への願いが貫かれている」。研究者神奈川県の高校教諭鈴木吉維さん(53)は「我入道」に込めた芹沢の思いをこう分析する。

 実在する地名だったこともあり、当時、地元は反発した。愛する故郷のこうした反応に、芹沢は後悔のそぶりを見せなかったという。守さんは「真実を前に損得など関係ない様子だった。自然に書いたのでは」と振り返る。
 記念館は生誕115周年の昨年の事業仕分けで「ゼロベースの再検討」と判断された。沼津東高新聞部1年の渡辺莉奈さん(16)、稲葉紗波さん(16)、森口佳奈さん(15)=写真下=は仕分けを通じて興味を持ち、記念館を取材した。同学年の光治良が見下ろした香貫山の展望台からは今、樹木の合間に狩野川のカーブと我入道が見える。国内での知名度がそう高くないだけに「資料が少なかった」とネタ集めの苦労はあった。しかし「もっと知られるべき人」とも実感した。「知ってほしい!芹沢光治良」と見出しを付けた学校新聞は芹沢の後輩にあたる、860人の生徒に配られている。

(静新平成24年1月26日「狩野川ひと物語」)


狩野川ひと物語 芹沢光治良と太宰治
作家癒やした清流
 沼津滞在は「陣痛の時期」


 「眼前の狩野川は満々と水をたたえ、岸の青葉をなめてゆるゆると流れていました」
 太宰治が1934年に三島で過ごした一夏を回顧した「老ハイデルベルグ」。三島夏祭りのにぎわいに疎外感を感じた「私」と友人の「佐吉さん」は、沼津にある佐吉さんの実家を目指した。太宰は途中で見た夕もやに包まれた狩野川を「恐ろしく深い青い川で、私はライン川とはこんなのではないかしらと、すこぶる唐突ながら、そう思いました」とつづった。
 「老ハイデルベルグ」の舞台である三島を太宰が訪ねたのは、その2年前に滞在した沼津で親しくなった坂部酒店(同市志下)の武郎さん、あいさん兄妹に再会するためだった。物語の「佐吉さん」のモデルは三島で店を開いた武郎さん。太宰は別の作品にも登場させている。
 32年、太宰は津軽の実家との断絶や心中未遂の末に沼津の坂部家で静養し、デビュー作「思ひ出」を書いた。「沼津滞在はのちの作品を生み出すための『陣痛の時期』にあたる」。作家と沼津や伊豆の関係性を研究する沼津高専名誉教授の鈴木邦彦さん(70)=静岡市葵区=はこう位置付ける。
 72年ごろ、2人は鈴木さんの取材に応じた。武郎さんはさりげなく気持ちをくみ取る親分肌。兄の店の売り上げを流用してでも黙って飲み代を工面し、母親に何度もしかられた。見かねたあいさんが丸めた原稿を伸ばしても太宰は無視し、夜は涼しい顔で飲みに出る。
 無償の奉仕はさておき「あの時原稿を燃やさなければ良かった」と笑う2人を見た時、鈴木さんは太宰が2年ぶりに筆を取った理由を実感できたという。「坂部兄妹が与えた無垢(むく)な善意、純粋な友情は、『美しいことはそっとするもの』という彼の美学そのものだった」
 「老ハイデルベルヒ」の最後は、その後「私」が、佐吉さんがいなくなった三島を再訪した時の孤独感で締めくくられ、失った思い出は輝きを放つ。登場人物が故人となった今も、「私」と「佐吉さん」がたどり着いた狩野川は、同じようにとうとうと水をたたえる。
(静新平成24年1月26日「狩野川ひと物語」)

2012年1月25日水曜日

高尾山古墳保存の成否に節目


高尾山古墳保存の成否に節目
年度末に調査結果の報告書
 都市計画道路予定地上に位置
 希少な前方後方墳の先行き不透明
 東熊堂の高尾山穂見神社・熊野神社境内跡地で発見され、平成二十年に前方後方墳であることが判明した高尾山古墳(旧称・辻畑古墳)。東日本で最古級とされる同古墳の保存の成否を巡る動きが今年一つの節目を迎える。我が国最古との見方もあるだけに、保存を望む声は少なくないが、先行きは不透明だ。
 同古墳は、都市計画道路沼津南一色線の建設ルート上にある同神社が移転した際の跡地調査で見つかった。同神社境内については、以前から古墳の存在が指摘されていたが、発掘調査は、この時が初めて。
 試掘が十七年度に始まり、二十年度に本格調査が開始され、出土した土器の形状から、三世紀前半に築造されたと考えられている。三世紀前半は、邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)の時代。
 学術的希少性だけでなく、全国的に報道され知名度もある同古墳だが、道路の建設予定地上にあることは変わりなく、古墳保存か道路建設続行かの判断が求められる。
 沼津南一色線は、国道二四六号と国道一号(江原交差点)を結ぶもので、市道路建設課によると、現在は古墳一帯の土地を含む新幹線以南から国道一号以北の区間は工事を停止している。
 工事続行の可否をめぐっては、二十一年に市議会で栗原裕康市長が、「広く市民の意見を聴いていきたい」と答弁。また、村上益男教育次長(当時)は、調査結果が出るのを待ち、その後のことを決めていくという方針を説明した。
 この調査結果が出るのが現年度末。市教委では現在、三月末に向けて報告害を作成している。
 市教委文化財センターによると、この報告書に対する学界の関心は高く、研究者から問い合わせが来ることもあるという。また、市教委では、市民の関心にこたえるため、出土品の公開や、関連講演会の開催を計画している。
 しかし、それ以外に報告書完成後の日程や意思決定の手順については未定となっている。市計画課によると、都市計画の変更は県が決定権を持ち、国の同意が必要だという。このため、現状では沼津市だけの判断ですべてを決めることはできない。
 高尾山古墳は今後どうなるか。
 関係者の一人は、他地域での遺跡保存問題を挙げ、住民による署名集めなどの保存要望活動が行政による判断へ影響を与える例が多い点を指摘する。
 また別の関係者は、都市計画道路が同古墳一帯を通ることが決まったのが昭和三十六年であることに触れ、市教委による調査がもっと早ければルート変更などに柔軟性が出たのでは、と残念がる。
 市道路建設課によると、沼津南一色線は工事予定地の取得を九九%終えている。仮に古墳保存のため同路線のルートが変更になった場合、建設費用の増加は確実となる。
 解説 高尾山古墳については「確実なところで東日本最古級」とされるが、前方後方墳という形状は珍しく、卑弥呼の墓とも言われる箸墓古墳(奈良県桜井市)より古いとの見方があり、「我が国最古級」の説もあるほど。
 一方、足高の沼津工業団地一画には、同団地敷地一帯の清水柳北遺跡から出土した上円下方墳が移築復元されている。
 こちらは古墳時代終末、八世紀初めの奈良時代のものと推定され、この形状も全国的に希少。
 沼津には、古墳時代の幕開けを飾った前方後方墳と、終焉を告げる時代の上円下方墳が揃っていることになるが、千八百年という、人知の及ぶところではない時を刻んだ最古級の古墳が今、消えてなくなるかもしれない瀬戸際を迎えている。
(沼朝平成24年1月25日号)