2018年10月23日火曜日

函南に伊豆最大規模古墳 筑波大調査 王権との関わり示す


函南に伊豆最大規模古墳
筑波大調査 王権との関わり示す
 県内を中心に古墳の発掘調査に取り組む筑波大の滝沢誠准教授(55)と研究室の学生らがこのほど、函南町平井に伊豆半島最大とみられる前方後円墳の存在を確認した。古墳時代前期(34世紀)に造られたと考えられ、滝沢准教授は「当時の伊豆地域の状況を知る大きな手がかり」と話す。
 調査は2016年から3年間行われ、東京大や静岡大の学生らも参加した。測量、発掘の作業で墳丘の規模や正確な形状を調べた。推定全長は87㍍で、県東部最大の浅間古墳(富士市、推定90㍍)に迫る規模という。
 地元住民によると、平井地区には「瓢笛(ひょうたん)山古墳」と呼ばれる遺跡があることが古くから伝えられてきたが、これまで長らく実態は分かっていなかった。数年前に実施された県のジオパーク関連の測量で実在することが判明し、滝沢准教授らが基礎調査に乗り出した。
 滝沢准教授によると、これまで伊豆半島では34世紀ごろの古墳は発見されておらず、独自の政治勢力はないというのが定説だった。約10年前に「向山16号墳」(三島市)が見つかったことで定説は見直され、今回の実態解明は伊豆半島に有力な支配者がいたことを改めて裏付けた。
 瓢箪山古墳の特徴は西側の墳丘を大きく見せる造り。西側は現在の熱函道路に面していることから、4世紀ごろから伊豆半島を横断するルートが存在し、当時支配を拡大していた「ヤマト王権」がこのルートを重視して現地の勢力と結びつき、規模を拡大させていった結果、大型の古墳が築かれたと考えられるという。
 発見場所は私有地。
調査は920日でいったん終了したが、今後も継続していく方針。
(三島支局・仲瀬駿介)
【静新平成301023()朝刊】

0 件のコメント:

コメントを投稿