2021年2月23日火曜日

秀吉と家康17世紀西欧で関心 イタリア書に人物像、肖像画

 

秀吉と家康17世紀西欧で関心

イタリア書に人物像、肖像画

「小さい体気性荒」




 豊臣秀吉は「気性が荒い」、徳川家康は「恰幅(かっぷく)が良く陰気な目」ー。1683年にイタリアで出版された本に、日本の天下人2人の人物像や肖像画が記載されていることが22日までに、国際日本文化研究センター(日文研、京都市)のフレデリック・クレインス教授らの調査で分かった。江戸時代の鎖国以降も西欧で日本への関心が高かったことを示す重要な史料という。

 本は、ナポリの弁護士で文筆家のロレンツォ・クラッソが、16~17世紀に活躍した世界の武将約100人の事績をまとめた「著名武将列伝」。クレインス教授が京都市内の古書店から入手した。 司書は秀吉を「TaicOSama(太闇様)」と紹介し「体は小さいが丈夫で気性が荒い」と記述。おい秀次の粛清やキリシタンの迫害から、恐怖政治を敷いた古代ローマ皇帝になぞらえ「日本のテイベリウス」と評した。


「恰幅良い陰気な目」


 家康は「DaifUSama(内府様)」で「恰幅の良い中背で陰気な目をしている」とし、秀吉の死の際には「顔で悲しみ、心の内では笑いが止まらなかった」と記した。2人の肖像画は帽子をかぶった西洋人風で、イタリアの画家が想像で描いたとみられる。

 クレインス教授によると、戦国期、日本に滞在したイエズス会の宣教師は政治状況などをローマの本部に詳しく報告しており、日本に関する知識は欧州で広く共有されていたという。

 17世紀半ばまでに鎖国が完成し、宣教師やポルトガル人らの来航が禁じられると、日本に関する情報の発信は長崎に商館を置いたオランダ経田のものに限られた。クレインス教授は、鎖国以降もそれまでの知識を基に同書が刊行された点から「日本への関心が依然高かったことがうかがえる」としている。

【静新令和3年2月23日(祝)朝刊】

0 件のコメント:

コメントを投稿