2020年7月14日火曜日

沼津兵学校について学ぶ 明治史料館ギャラリートーク


沼津兵学校について学ぶ
明治史料館ギャラリートーク
 明治史料館(西熊堂)11日、「近代教育の源流沼津兵学校」をテーマにしたギャラリートークが行われた。
 同史料館の常設展示から月替わりにテーマを選んで行っているもので、同日は第2回。4階展示室の沼津兵学校に関するコーナーで、木口亮学芸員が解説した。
 沼津兵学校は、教科書への記載もなくあまり知られていない存在だが、沼津の歴史において重要な意味を持っている。
 明治維新によって政権から退いた徳川家は、静岡藩の一大名となり、沼津城があった場所に開設したのが、士官を養成するための沼津兵学校。守旧派が主流となる静岡の中心、駿府ではなく、沼津に置いたことには意味があるという。
 兵学校とは言っても、頭取を務めたのは、哲学者の西周(にし・あまね)であり、教育の内容は近代的だった。英語、フランス語、数学をはじめ、洋式の作図を行う図画、日本で初めて授業として行った体操など、当時の水準としては国内でもトップレベルの学問を行った。
 教師陣も徳川幕府における優秀な幕臣など、そうそうたる顔ぶれで、教科書は自ら印刷したといい、これが「沼津版」と呼ばれる。
 沼津兵学校に入る前の予備教育機関として、附属小学校があった。ここで学ぶのは主に徳川家臣の子弟だが、庶民も入学することができたことは先進的だった。
 西には、沼津兵学校を「文学」と「兵学」それぞれを学べる総合大学化する構想があったという。「これが実現していれば、沼津に日本で最初の大学が出来ていたかもしれない」と木口学芸員。
 しかし、その後、明治政府は優秀な人材を求め、沼津兵学校からは多くの教授達が新政府へと移って行った。明治5年に廃藩置県が実施されると、徳川家の学校だった兵学校は中央政府に移管され、3年半の短い歴史に幕を閉じた。
 また、沼津兵学校と共に徳川家が沼津に開いた陸軍医局は、沼津病院と名を変え、その後は公立の駿東病院となった。ここには帝大を出た医師が勤めたが後に沼津で開業することもあり、医療においても沼津は先進的な地となった。
 また、兵学校の遺産として、「日本で一番古い近代的小学校」がある。附属小学校は江原素六翁の尽力もあり、「集成舎」として残され、その後、名を変えながら現在の一小となって続き、同校は明治元年から152年の歴史を数える。
 同史料館には、沼津兵学校関係者の肖像画が237枚展示されていて、「これ程に集まっている博物館は珍しい」という。
 参加した市内の50歳代の男性は、歴史に興味があって同館を度々訪れるというが、「自分で展示の説明を読むよりも、学芸員の話を聴くことで、よく理解できたし、内容も新鮮だった」と話した。
 来月8日の第3回は、戦争をテーマにしたギャラリートークを予定している。
 問い合わせは同史料館(電話923-3335)
【沼朝令和2714日(火)号】

0 件のコメント:

コメントを投稿