2018年9月12日水曜日

歴史とまちづくり 匂坂信吾 (沼朝平成30年9月12日(水)号寄稿文)


歴史とまちづくり 匂坂信吾

明治維新により静岡に移った德川家静岡藩は、明治元年(一八六八年)暮れに沼津兵学校を設置し、翌年一月、旧沼津城二の丸御殿を校舎として開校しました。この御殿は、現在の大手町・城岡神社西交差点の少し南側に、駅前通りを横断する形で東西八十㍍、南北六十㍍規模の入り組んだ造りで、数十もの部屋がある大きな建物でした。

 兵学校では、校舎から近い本丸跡(現在の中央公園内)に寄宿寮を設けたほか、上本通りの元ボウルビルのあたりに附属小学校を設置しました。この学校は、静岡藩士が子弟の教育のために作った代戯館(だいぎかん)に始まり、後の小学沼津黌(こう)、集成舎等を経て、現在の市立第一小学校に至ります。
 第一小学校の北側一帯には、兵学校附属医局に始まる沼津病院が明治二年九月に開院し、同十二年十一月には郡立・駿東病院として組織を変更して、やがて東海一と評される病院に発展しました。

本年三月、沼津史談会では市民参加により「沼津まちなか歴史MAP」を作成しました。その動機は、平成二十五年以来、毎月、沼津ふるさと講座を開催してきた中で、歴史を生かしたまちづくりの重要性を実感し、城下町、宿場町、沼津兵学校など沼津のまちの歴史を目で見て分かる形で表現したいと考えたことにありました。

特に昨年三月末、冷たい雨風の中で行った沼津宿交流会では、三島や原からの人を含め、百人を超える参加者から、当日使用した手書きの地図が一定の評価を得たため、更にデジタル手法を用いて正確な地図を作る必要性を感じました。

そこで昨年八月以降、市街地中心部の昔と今の「まちの姿」を重ねた地図を作り、まちづくり活動の出発点とするために試行錯誤を繰り返しながら取り組みました。
出来上がった地図は市内の全小中学校に約六千枚を配布し、市立図書館や、沼津観光協会、市街地中心部の公共施設にも常設して、皆様にご意見を伺ってまいりました。
 
 その結果、いくつか再検討すべきことが分かってきましたので、改定版を作ることとしました。今回の主な修正事項は、代戯館から始まる小学校の位置が、どのような変化をたどったかという点であり、関連する地図の一部を変更するものです。

 九月十五日(土)、午後一時三十分から市立図書館四階視聴覚ホールにおいて開催する沼津ふるさと講座は、国立歴史民俗博物館教授の樋口雄彦講師により、テーマを「沼津兵学校附属小学校が及ぼした他藩・他県への影響」として行います。地図の修正内容と関係するため、講座の中でも「沼津まちなか歴史MAP・改定第二版」の画像を上映するほか、改定案の写しを資料として提供します。

 また、沼津ふるさと講座計画の本年度下半期にはいりましての第一回として、十月十三日(土)、午後一時三十分から、明治史料館においてさらなる改定のための勉強会を行います。
ここでは、沼津まちなか歴史MAP作成のために重要な拠り所としている、江戸時代末期に描かれた「沼津城絵図」(明治史料館所蔵)の巨大かつ精緻な本物の絵図との比較検討を行います。めったにない機会ですので、希望者はご参加ください。
いずれも参加費は無料で、申込みは、十月十三日のみ必要です。
問合せ・申込みは、匂坂(さぎさか)=〇九〇―七六八六―八六一二まで。
           (沼津史談会会長、小諏訪)


0 件のコメント:

コメントを投稿