沼津市歴史民俗資料館
資料館だより Vol.43No.2(通巻219号 )2018年9月25日発行
沼津垣
今回は資料の中から、沼津垣という、竹を網代に編んだ垣根を紹介します。年間を通して海から南西の風が吹く沼津地域では、冬の強い潮風や砂を防ぐために、隙間のない丈夫な網代編みの垣根がよく使われました。
沼津垣は、江戸後期には普及していたとみられます。
文政10年(1827)に出版された、秋里離島(あきさとりとう)著『石組園(いしぐみその)生八重垣伝(うやえがきでん)』には庭づくりのための垣根と石組みの種類などを図解しており、沼津垣が紹介されています。
また、その後発表された歌川広重による浮世絵には、沼津の特徴のひとつとして沼津垣が描かれています。
明治中期から昭和初期にかけて、保養の適地として千本から内浦までの海岸付近に別荘や旅館が次々と建てられました。大正中期から昭和初期頃の絵葉書では、旅館などで沼津垣が使われている様子がみられます。
沼津垣の材料は、アズマネザサの一品種であるハコネダ歳(箱根竹)を用います。ハコネダケは直径1㎝程・稈の高さは2~3mになる多年生常緑笹で、箱根山周辺に自生しています。節の突起が少なく、編むのに適しています。竹を網代に編む際は、材料の幅と厚さをそろえること、編み目を詰めて隙間なく編むことが大切です。竹の皮を払い落として磨き、十数本ずつ束ねて編みますが、竹は先端にいくほど細いので、一束のうち半分を逆さにして幅を均等にします。頻繁に編み目を整え、縁は折り返して強度を持たせます。
0 件のコメント:
コメントを投稿