2017年1月19日木曜日

ふるさと講座 順天堂大学特任教授の酒井シヅ氏

杉田玄白と『解体新書』
前野良沢との共同作業ゆえに実現
 沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)は十五日、「沼津ふるさと講座」を開き、約四十人の聴講者があった。順天堂大学特任教授で医学史が専門の酒井シヅ氏が「杉田玄端とその時代」と題して話した。
 沼津病院たどる講演で解説
 ふるさと講座 順天堂大学特任教授の酒井シヅ氏
 史談会は来年の沼津兵学校創立一五〇周年に合わせ、同校に併設された沼津病院の顕彰事業「フレッシュ150」に取り組んでいる。今回の講演は、沼津病院のトップである頭取を務めた医師をテーマとしたもの。
 杉田玄端(すぎた・げんたん)は、オランダ語の医学書を翻訳して『解体新書』として刊行した蘭学者杉田玄白(すぎた・げんぱく)の義理の孫に当たる。酒井氏は、玄端の系譜の解説として玄白の事績を中心に話した。
 玄白は小浜藩(福井県)に仕える医師で、中津藩(大分県)の医師である前野良沢(まえの・りょうたく)と共にオランダ語の医学書の翻訳を志した。この両者は対照的な人柄で、大らかで交際範囲の広い玄白に対し、良沢は謹厳な性格であった。翻訳作業は、初めに玄白が文章を大まかに和訳し、その後に良沢が細部を検証するという方法で進められた。
 それまで日本にはなかった概念を理解して日本語で表現するという作業は難航を極め、新語を生み出しながら進められた。現在も使われる「神経」という言葉は、この時に考案されたという。
 翻訳において良沢の存在は欠かせないものだったが、彼は求道的な人物だったので、『解体新書』の出版時には翻訳者として名を連ねることはなかった。ただ序文の中に一度、名が登場するだけだったという。
 酒井氏は、物事を先に進めようとする玄白と、厳密に作業を行おうとする良沢が揃ったからこそ、困難な翻訳事業が実現したと指摘。性格の異なる者同士が組み合わさることの重要性を強調した。
 ◇
 次回の沼津ふるさと講座は、二月十九日午後一時半から市立図書館四階の講座室で開かれる。講師は沼津・観光まちづくり市民の会の伊藤知彦氏と、新仲見世商店街役員の今井俊之氏。
 伊藤氏は「子どもたちに学ぶ、沼津のマチの見方(仮題)」、今井氏は「沼津城外堀の水を生かそう まちのオアシスづくり」と題して話す。
 参加無料。申し込み不要。

【沼朝平成29119()号】

0 件のコメント:

コメントを投稿