2016年5月3日火曜日

史談会記念講演:「明治文化史のなかの沼津病院」樋口雄彦教授

明治文化史のなかの沼津病院
記念講演:樋口雄彦教授










2016年4月10日沼津病院樋口講演画像資料


平成28年5月3日(火)沼朝関連記事


一流の医師集めた沼津病院
静岡藩陸軍医局として開院
沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)による「フレッシュ150沼津ふるさと講座」の第1回が先月十日、市立図書館視聴覚ホールで開かれた。2018年に沼津兵学校百五十周年を迎えるにあたっての企画で、国立歴史民俗博物館教授で元明治史料館学芸員の樋口雄彦氏が「明治文化史のなかの沼津病院」と題して話した。
斯界リードする医師輩出
井上靖の祖父も学ぶ
沼津病院は沼津兵学校に併設された病院。建物は現在の西条町にあった。明治維新に伴い、徳川将軍家が江戸から駿河に移されて静岡藩が成立すると、藩士の軍事教育のため、一八六八年十二月に沼津兵学校が開校。開校時に陸軍医局が設けられ、これが翌年、一般人も受診可能な沼津病院となった。病院利用者は薬代の支払いのみで診察を受けることができたという。
沼津病院には、旧幕府に仕えた医師達が勤務していて、代表である頭取には杉田玄端が就任した。玄端は西洋医学書を翻訳して『解体新書』を著したことで知られる杉田玄白の孫に当たる。
また、地元出身の平民医師も在籍し、旧沼津藩の嘱託医師だった荻生洪斎のような人物もいた。
樋口氏によると、沼津兵学校を創設した西周(にし・あまね)は、兵学校を、軍人だけでなく官僚などの文官も養成する総合学校にする構想を持っていて、沼津の病院には医師養成機能も持たせようとしたが、教育機能は現在の静岡市に設けられた駿府病院に一本化された。
しかし、沼津からは多くの医師が誕生した。
兵学校附属小学校を卒業して医師への道を進んだ人物の中には、日本の精神医学の草分け的存在である榊淑(さかき・はじめ)や、荻生洪斎の子で後に現在の千葉大医学部の幹部となった荻生録造などがいる。
勤務医の杉田玄端らは当時一流の医師であったため、その弟子になろうとする人達もいて、そこから医師となった人物も多いという。その中の一人に作家井上靖の祖父井上潔がいる。
甲斐(山梨県)などの遠方からも患者が来るなど、その名が知られた沼津病院だったが、一八七一年の廃藩置県で静岡藩が消滅し、兵学校も閉鎖されると、病院も組織の改変を迫られた。以後は杉田玄端が経営する私立病院となり、経営安定のために会社化も行われ、運営資金の寄付も募られた。
さらに一八七九年、駿東郡長だった江原素六により郡立の公立病院となり、駿東病院と改称され一九四五年まで存続した。
沼津病院の意義について樋口氏は、一八六〇年代初頭の文久年間に長崎で国内最初の近代的病院が設立されて以降、江戸幕府が整備しようとした医療制度が本格的に始動したものであると指摘。また、当時一流の医師と最新の医療設備が沼津に集まっていた点についても触れた。
【沼朝 2016年(平成28年)5月3日(火曜日)】

0 件のコメント:

コメントを投稿