2015年12月13日日曜日

沼津自由大学 匂坂信吾

 沼津自由大学 匂坂信吾
 去る十一月三十日に満百歳となられた矢田保久氏は、沼津郷土史研究談話会(略称・沼津史談会)の最高齢会員です。同氏は小山町出身で、旧制沼津中学を昭和八年に卒業され、同窓会「昭八会」の幹事を長く務められました。
 昭八会の有志が、昭和二十一年から三年余りの間、六期三十六回にわたって行った文化活動が「沼津自由大学」という名前の連続講座です。
 昭和二十一年七月の講師には、当時五十歳の芹沢光治良や、四十五歳の元逓信院総裁、松前重義がいました。同年十一月には、当時四十二歳の法政大学教授、美濃部亮吉や国務大臣の金森徳次郎の名前があります。
 女性講師には、昭和二十二年六月に作家の宮本百合子、二十三年五月に作家の林芙美子がいました。このほかにも有名な大学教授、研究者や政治家、評論家、全国紙の論説委員など、錚々(そうそう)たる講師陣が四十人程、名を連ねています。
 当時の昭八会員は沼中卒業後十三年目、三十歳を迎えたばかりの若者連で、このような企画がなぜ実行できたのか、矢田氏が七十年間、大切にしていた当時の写翼やガリ版刷りの資料、味わい深い印刷の古いポスター」などを講座の会場に展示して、若き日の熱い想いを語られます。
 また本会会員、大中寺の下山光悦住職が、矢田氏との対談を会誌「沼津史談」に寄稿され、第六十六号と来年四月発行の六十七号に分けて掲載されます。
 なお、今回からは平成二十八年度の企画である複数講師制による初めての試みとして、矢田氏のほか、会員の三人が、それぞれのテーマで話します。
 ◇齊藤正巳氏「切手でたどる歴史の世界」=日本化学会会員、化学史学会の正会員で科学切手の収集家として知られる齊藤氏が切手の世界を語ります。
 ◇松村由紀さん「戦国マンガの世界」=十月の本会の史跡探訪バス旅行に参加した歴史漫画家すずき孔さんによる長篠合戦場ルポ作品を解説します。
 ◇渡邉美和氏「沼津に測候所があったころ」=NPO法人・東亜天文学会理事の渡邊氏が、明治十六年から昭和十四年まで市内にあった測候所を取り上げます。
 本会では、二十日に会誌「沼津ふるさと通信」の創刊号を発行します。A4判十六ページ、白黒印刷で、発行部数は一千五百部です。頒価は二百円ですが、今回の講座参加者には無料で提供します。すずき孔さんのルポ作品や渡邉美和氏の論文も掲載されていますのでご期待ください。
 市民公開講座・第9回「沼津ふるさとづくり塾」は今月二十日(日)、市立図書館四階の第一・二講座室で開かれます。午後一時に受け付け開始、一時半開講です。定員は百人(先着順)。資料代として五百円(会員は無料)。
 問い合わせは匂坂(電話〇九〇ー七六八六ー八六一二)まで。
(沼津郷土研究談話会副会長、小諏訪)
【沼朝平成27年12月13日(日)言いたいほうだい】

0 件のコメント:

コメントを投稿