2021年5月19日水曜日

重文級「伊能地図」 本県地名くっきり



 


本県地名くっきり

重文級「伊能地図」

小図の新たな副本発見

正本は焼失現存2例目

 日本地図学会の専門部会は18日、江戸後期に伊能忠敬(17451818)と測量隊が作製した羊描きの「大日本沿海輿地(よち)全図」のうち、列島を3枚に収めた「小図」の副本(控え)が新たに見つかったと発表した。

 学会によると、幕府に提出した伊能図の正本は明治期に全て焼失。小図の副本全3枚の現存が確認されたのは、2002年の東京国立博物館所蔵図(国重要文化財)以来2例目という。保存状態も良好で色彩が美麗に残る重文級の発見。研究進展も期待される。

 伊能図は縮尺が違う木中小3種あり、小図は縮尺432千分の1。副本は測量隊の控えなどとして、正本と並行して作製された。今回の副本は北海道、東日本、西日本を横約16㍍、縦1525㍍の用紙に描き「実測輿地図」と題されていた。虫食いや補修はあるが海岸線や測量線、13千余の地名が明瞭に読み取れる。福岡県内の個人が昨年、北九州市のゼンリンミュージアムに寄贈。戦後約10年の間に入手したらしいが詳細は不明という。

 学会地図史料・地図アーカイブ部会の鈴木純子主査と星埜由尚・学会前会長が調査。下図に用紙を重ねて測点を写し取るための針穴や独特の地図記号印の使用を確認、東博所蔵図と共通点も多く副本の一つと判断した。

 鈴木主査は「測量隊のメンバーが直接作製したことを示す特徴を完備し、実物を見た際は息をのんだ」と評価。星楚前会長は「色彩や字体、記載内容から東博の小図と兄弟関係とみられる」と話す。

 今年は伊能図完成から200年に当たり、同ミュージアムは、当時の細やかな手仕事を鑑賞できるよう高精細なレプリカを作製、65日からの開館1周年企画展に合わせて特別展示する予定。

 

※伊能小図 伊能忠敬の死後3年の1821年に測量隊が完成させ幕府に提出した「大日本沿海輿地全図」3種のうち、縮尺が最も小さい日本地図。全214枚の大図、8枚の中図に対し、3枚の小図は全国を俯瞰(ふかん)しやすく汎用(はんよう)性も高い。幕末に幕府が提供した写本(複製、英国立公文書館所蔵)を見た英梅軍はその正確さに驚き、日本近海の海図を修正した。

 

※利用の歴史解明期待 伊能忠敬記念館(千葉県香取市)の紺野浩幸主幹の話 小図は幕府の要人らの求めに応じ作製された可能性があり、伊能図利用の歴史解明の貴重な資料となりそうだ。

【静新令和3(2021)519(水曜日)朝刊28面】



0 件のコメント:

コメントを投稿