2019年11月12日火曜日

興国寺城跡(沼津)で調査説明会  戦国末期の石垣確認


興国寺城跡(沼津)で調査説明会
 戦国末期の石垣確認
市教委「認識覆す可能性も」
 戦国武将・北条早雲の旗揚げの城として知られる沼津市根古屋の興国寺城跡について、同市教委は10日、2019年度に実施した発掘調査の現地説明会を行った。市民ら約200人が訪れ、歴史に思いをはせた。
 発掘調査は10月初旬から、本丸跡の中央部で実施。地下約1㍍の場所で石造りの階段や水路、石垣、土塀とみられる建造物の基礎などの遺構が見つかった。市教委によると、いずれも早雲没後の戦国末期に築かれたとみられる。興国寺城は従来、石垣を使わずに土塁などで防備を固めた東日本の城郭の特徴を反映していると考えられてきたが、今回の発見はこれまでの認識を覆す可能性があるという。
 現場からはクランク状の狭い通路「虎口(こぐち)」も確認され、市教委の調査担当者は「通路を曲がった先を見上げると、正面に天守台と伝わる建物跡が存在する。こうした構造から、権力者としての威厳を誇示する効果を狙ったのでは」と説明。今回の調査区画の北側には城主の居住エリアが存在したのではないかとの見解も示し、市民らは興味深そうに聞き入った。
(東部総局・薮崎拓也)
【静新令和1年11月12日(火)朝刊】



興国寺城本丸跡に石積みの遺構
 現地説明会に市民ら200
 国指定史跡、根古屋の興国寺城跡発掘調査で、今年度分の成果を市民に公開する現地説明会が10日に開かれ、市民ら200人が訪れた。説明は同日午前10時から正午までの間に4回行われ、市文化財センター副主任学芸員の木村聡さんが解説。今回の調査では城の出入り口に当たる虎口(こぐち)が確認され、立派な石積みを伴ったものであることが分かった。
 今後の調査結果に期待
 興国寺城は、これまで北条早雲旗揚げの城として知られ、東国の戦国時代の始まりとなる1400年代終末、今川家から同城を与えられた早雲が、ここを拠り所に韮山へ足利茶々丸を攻めて伊豆国を手中に収めると、さらに相模に進攻し、関東経営の足掛かりになった、早雲にとっては出世城。
 その後の同城は、今川から北条、武田、徳川、豊臣、再び徳川と勢力が移り変わり、最終的には徳川家臣の天野康景が1万石の大名として城主となるが、康景は天領(幕府の直轄地)との間のもめごとで家臣を守るために逐電し、同城は1607年に廃城となった。
 早雲旗揚げの城であることについては最
近、異説が唱えられているが、今回の調査で確認されたのは康景の時代の遺構。城は早雲の時代から康景の時代まで100年余を経ており、その間には城の状態も変わっていて、今回の遺構は同城にとって最晩年の形。
 同城は、いくつもの土塁に囲まれた「土の城」という見方がされてきて、石積みが見られるのは、伝天守台(天守台として伝えられ場所)の石垣など2カ所だけだったが、今回の調査で、重要な部分で石積みがされていたことが分かった。
 調査が行われたのは本丸の中心部。ここについては2005年度に調査が行われているが、当時は不明な点も多く、その後、周囲での調査が進んだことから、改めて遺構検討のため、調査区を設定した。
 前回調査では、石が多く出土し、方形に並んでいたことから、本丸中心部に造られた建物の跡だと考えられていた。ところが、今回、さらに堀り下げたところ、建物ではなく、石垣に囲まれた虎口であることが明らかになった。
 本丸への虎口は、かつての調査で今回の調査個所より、さらに南側で発見されているが、新たな虎口の発見で、本丸が中央辺りで二分割されていることが判明した。
 新発見の虎口は、南から入って進むと北側の石垣に当たり、ここを東側へ右折して、当時は砂利石が敷かれた場所を通り、石積みの階段を上って東に進み、次に東側の石垣に突き当たるので、今度は、これを左折して北へ抜けるという道筋だったと考えられている。
 木村さんは、虎口の北へ出る場所が本丸の中央だったのではないかと指摘。本丸の空間の一端が分かり、見せるための、いろいろな工夫がされていることに触れながら、新虎口が城の中でも相当立派なものであるとして、「立派な入り口の奥には、本丸の中でも、とりわけ重要な施設、殿様が暮らすような建物があったのではないかという推測もできる」などとして、今後の調査への期待をうかがわせた。
【沼朝2019(令和1)1113(水曜日)

0 件のコメント:

コメントを投稿