3年後の兵学校創立150周年へ
記念事業実行委員会が総会
沼津兵学校創立150周年記念事業(フレッシュ150)の実行委員会総会が十二日、市立図書館講座室で開かれ、人事や事業内容が決定された。二〇一九年の記念年に向けて、兵学校に併設された沼津病院の顕彰碑建設などに取り組む。
沼津兵学校は静岡藩によって明治二年(一八六九)に開設された軍人養成学校で、廃藩置県で同藩がなくなるまで約三年半存続した。校舎は沼津城(現在の大手町周辺)の内部に建てられた。
静岡藩は、明治維新によって倒れた江戸幕府の将軍家が移って生まれた藩で、幕府に仕えた武士達が藩士となった。兵学校の教職員も、かつては幕府に仕えていた人達で、全国区レベルの一流の人材が沼津に集まった。兵学校では先進的な理系教育が行われ、同校在籍者からは、軍人だけでなく様々な分野で活躍する人が世に出て、近代日本発展に貢献した。
沼津病院は、兵学校消滅後は個人経営や会社組織化を経て駿東郡立となり「駿東病院」と改称。昭和二十年(一九四五)六月に医師不足などにより閉院となった。建物は翌月の空襲で焼失している。
実行委員会は、教育史家で元国士舘大学教授の四方一瀰氏が委員長を務める。副委員長には、事業協力団体である沼津医師会の坂芳樹副会長、沼津香陵ライオンズクラブの大場俊雄氏、沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)の千野慎一郎副会長がそれぞれ就任した。
記念事業としては、西条町の沼津病院跡地での記念碑建立のほか、市民向け講座の開催や記念誌発行、兵学校ゆかりの地を巡るスタンプラリー実施などを計画している。
記念碑の建立は、昭和十六年(一九四一)に史談会創設メンバーの一人である故大野虎雄氏によって計画されたが、未完に終わった。当時、大野氏は碑文原稿の揮毫を病院頭取(院長)だった杉田玄端の子息六蔵氏に依頼していて、その原稿は現存しているという。
【沼朝平成28年6月19日号】
意義深い沼津病院記念碑建立
沼津史談会郷土史講座
講師3人が位置付けなど解説
一方、沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)による沼津病院をテーマとした郷土史講座が同日の実行委員会総会終了後、会場を市立図書館視聴覚ホールに移して開かれた。
四方氏、医学史研究者で順天堂大学特任教授の酒井シヅ氏、元明治史料館学芸員で国立歴史民俗博物館教授の樋口雄彦氏の三氏が講師を務めた。
沼津の医と文化四方氏は、沼津病院が兵学校併設の医学所として始まり医師の養成機関としての側面も持っていたことを話し、当時の沼津は医療水準が高い地域であったことを解説した。そして、この医療水準が沼津の文化に与えた影響を論じた。
明治以降に衛生学などの考え方が普及すると、開業医が多くて気候環境の良い沼津が保養地として発展した。多くの人が沼津を訪れるようになり、その中には横山大観などの画家に代表される文化人の姿も少なくなかったという。晩年を沼津で過ごした若山牧水も、こうした保養地文化人の系譜
に連なる。 来訪者に娯楽を提供するため、千本浜には新聞縦覧所や音楽堂が行政によって造られた。また、文化人の流入は、市内での絵画展覧会開催や、画壇結社の結成につながったという。
四方氏は、沼津病院の存在による地域医療水準の高さを「医学遺産」と呼び、医学遺産が地域文化に与えた影響を高く評価した。
杉田玄端とその時代
酒井氏は、沼津病院の頭取を務めた杉田玄端を中心に、当時の病院関係者の社会的位置付けについて話した。
明治八年に医師の免許制度が導入されるまで、医師は誰でもなることができる自称の職業だったという。そのため、当時の医師の社会的地位は低かった。
しかし、「奥医師」など幕府に仕える医師は別格で、杉田玄端や副頭取の林洞海は、こうした幕府勤務の医師であった。
また、杉田は西洋医学普及の先覚者として知られる杉田玄白の孫に当たり、当時の医学界の重要人物だった。他にも医学や蘭学研究の名門として知られる桂川家出身桂川甫策(かつらがわ・ほさく)も医師として沼津病院に勤務していた。
幕末から明治初期にかけて、各地の藩では医学校を設置する動きが広がった。こうした動きの中で、当時の沼津病院は勤務者の顔ぶれから見ると、際立って大きな存在だったという。
医学史の研究者でテレビドラマの医事考証も担当している酒井氏は、兵学校医学所や沼津病院の関係者について解説した後、「医学所の存在が地域の人々に、どのような影響を与えたか興味がある。明治初めの医学教育を知る上で沼津のケースは重要」だと話した。
沼津病院顕彰の意義
兵学校研究の第一人者として知られる樋口氏は、沼津病院が果たした役割についてまとめた。
沼津病院は我が国最古の近代的病院ではなく、当時存在した幾つかの病院のうちの一つだが、江戸幕府が準備を進めた近代的な医療制度と明治時代以降の医療制度との架け橋になる存在だったという。
現在、兵学校や附属小学校(現在の一小)の記念碑は存在するものの、沼津病院の記念碑はない。
この状況について樋口氏は、沼津城と縁の深い兵学校の関連施設の記念碑が建立されることは、城跡の痕跡すらない沼津城の存在を市民に伝える一助ともなる、として、その意義の深さを指摘した。
【沼朝平成28年6月19日号】
0 件のコメント:
コメントを投稿