2011年6月26日日曜日

懐かしのチンチン電車

「懐かしのチンチン電車」 浜悠人
 明治二十二年七月、東海道線が全線開通し、新橋ー神戸間を二十時間五分で結んだ。今、新幹線「のぞみ」なら二時間三十分で到着する。沼津駅は同年二月一日に開業した。当時はまだ、駅と言えば宿駅=宿場を意味していたので、汽車の駅は停車場(ステーション)と呼ばれていた。
 明治三十九年十一月、沼津停車場から三島広小路までの約六・五㌔を結ぶ県下最初の路面電車が駿豆電気鉄道(後の駿豆鉄道)により開通した。運行開始当日、沼津・三島の町民は、こぞって歓迎し、花火や花電車、楽隊、山車と華やかな祝賀式を繰り広げた。そして終日、電車は運賃無料で沿線住民にサービスしたという。
 この電車が「チンチン電車」と呼ばれるのは、チンチンと警笛(ベル)を鳴らしながら走ったのが起こり(最初)で、大正から昭和にかけてはバスとの競合もなく、新車二〇形(後のモハ一〇形)四両が十二分間隔で運行。沼津・三島間を二十四分で走った。ために、沿線の通勤、通学者の足として利用された。戦争が激しくなると乗客もあふれ、座席は半減。最後は全員立ちん坊で、荷物並みとなった。
 昭和三十年代に入るとバス路線との競合が激化。乗客はだんだん減っていったが、潰滅的な打撃を受けたのは、昭和三十六年の集中豪雨であり、黄瀬川橋が流失し、電車は広小路と国立病院前間の折り返し運転となり、国立病院前から沼津駅まではバスによる代行運転となった。
 そして昭和三十八年、それまで五十七年間にわたって親しまれたチンチン電車も、ついに廃線となった。
 先日、往時を偲び、沼津駅から広小路まで二日間をかけて旧電車道を歩いてみた。まずはイーラde東側の旧「沼津停車場」から歩き始めた。運転手が出発のため、通電装置(電線から電気を取る棒状のもの)を一八〇度反対の向きに変えてスタートする。
 最初の停留所は「追手町角」で、裁判所前(現在、大手町の中央公園となっている)を下ると「三枚橋」がある。三園橋を渡って香貫方面へ向かう人は、ここで降りる。次に「平町」を経て、「山王前」で線路は複線となり、三島から来る電車とすれ違う。戦中、三島から沼中へ通学した大岡信は、ここで降り、黒瀬橋を渡った、と回顧している。近くには、平作地蔵、一里塚、玉砥石などの遺跡が見られる。
 さらに進めば、「麻糸前」「石田」を経て「黄瀬川」となる。現在工事中の黄瀬川橋を渡ると、左手に、こんもりとした森の智方神社がある。ここには、後醍醐天皇の皇子、護良(もりなが)親王を祭ると言われる御陵があり、そこの祠(ほこら)に井上靖は『夏草冬濤』の中で、三島に下宿していた洪作少年が沼中まで徒歩で通い、始業式の日、通学鞄を神社の木の根の洞に隠し失くしてしまう事件を書いている。
 「臼井産業前」には、片側だけだが、旧東海道の松並木が今なお残っている。この辺り左手に車庫があったのが思い出される。
 次に「国立病院前」「長沢」「玉井寺前停留所」となる。八幡(やはた)には頼朝、義経が対面を果たしたと言われる対面石のある八幡神社があり、玉井寺には一里塚や白隠の遺墨の「三界萬霊等」、同寺山号の「金龍
山」がある。
 一服した後、「伏見」「千貫樋」と進む。ここには伊豆と駿河の国境となる境川が流れ、戦国時代、北條が今川に三島の湧水を、この樋を使って送った通称、千貫樋が左手に見られる。「木町」を過ぎ、遂に「三島広小路」に到着。
 最後に、先ごろ、路面電車のある岡山ではワイントラム(トラムは市街電車、路面電車の意)を走らせ、乗客は楽しそうに飲み合っていた。私は、沼津にもチンチン電車があればなあ、と懐かしく思ったのだが…。 (歌人、下一丁田)
【沼朝平成23年6月26日(日)】

0 件のコメント:

コメントを投稿