2024年12月16日月曜日

 荘厳な言葉「南無阿弥陀仏」 【静新令和6年12月16日(月)朝刊「文化」】

 

 荘厳な言葉「南無阿弥陀仏」



 日本文化は仏教文化によって、さまざまな深まりを見せた。特に禅の思想は、武道や茶道等に色濃く継承され、海外でも「ZEN」の人気は高い。

 一方、浄土系仏教は、文化としての発展形が少ないとされるものの、実は、社会の中では随分と定着しており、日本人に生まれて「南無阿弥陀仏」という言葉を聞いたことがない人はおそらくいないと思われる。平安時代の「空也」に始まり、鎌倉時代には「法然」が、市井の民に念仏を広げた。

 浄土系仏教の面白いところは、とにもかくにもこの「南無阿弥陀仏」のワンフレーズが、日常の中でエンドレスにリフレインするように仕掛けられているところにある。 実は、気軽に口ずさんでしまう「南撫阿弥陀仏」とは、驚くばかりの壮大な世界観を示している。サンスクリツト語の「アミターユス・アミタレバ」に由来し、人間が想像すらできない永遠に続く命と、太陽の輝きなど比ではない尽きることのない光明を意味している。ありがたくもそこが、すべての人間の本住の地であるとする。日々の苦悩も不安も恐怖も(そのすべてを燦然(さんぜん)と輝く大光明に託す、といった世界観だろうか。

 日本は古来より言霊(ことだま)の国で,ある。しかし、法然が生きた平安末期から鎌倉時代とは、戦闘に明け暮れる武士の世で、衆生の言葉も大いに乱れたことであろう。そんな折、この上なく荘厳な輝ける言葉「南無阿弥陀仏」を、日常生活の中で、歌うように終日口ずさむことの奨励は、雷霊信仰を持つ日本人には、行じやすい教えであったに違いない。

 念仏は広く庶民に漫透し、やがて笛や太鼓を伴い、踊り念仏や盆踊りとして人々の暮らしに溶け込んだ。

 白本は無宗教ではなく、信仰が満ち満ちる国である。数多(あまた)の聖者賢者の感得した悟りの世界を、生活文化の中に落とし込んだ、大変奥深い文化なのである。

 (文と絵馬森谷' 明子=日本画家、瀞岡市在住)

【静新令和61216日(月)朝刊「文化」】


0 件のコメント:

コメントを投稿