2019年8月15日木曜日

◆沼津ヒラキ物語② 「下河原町(しもがわらちよう)と河岸(かし)」その2 加藤雅功


◆沼津ヒラキ物語②
「下河原町(しもがわらちよう)と河岸(かし)」その2 加藤雅功
●「ひらき」の始まり江戸時代の明和5(1768)において、仲町(なかちよう)の池田與三郎家文書に「ひらき物」があり、
これは開いた魚の干物を指していると考えられ、それより以前に「ひらき」の製造が行われていたことが分かる。
当時の魚仲間組合(「五十集(いさば)衆」)の沼津宿裏町(うらまち)の魚座(うおざ)の規則である「古例式」に記されている「ひらき」(1)という言葉が、沼津での初出と思われる。大火の多かった沼津では、水産加工品の史料があまり残っていないために「塩切り」か、または保存目的の「堅乾(かたばし)」と推定されるが、詳しくは分からない。
 下河原の統計から見ると、明治中期にはマグロ類の塩蔵品「盬鮪(しおまぐろ)」が生産量・生産額ともに突出しているが、その後の明治36(1903)には沼津本町で煮乾鰹(にいぼしいわし)・盬鯖(しおをば)など、イワシの煮干しや塩サバの生産が見られる。大正期に入ると西天王(にしてんの)網が沖引網漁法を取り入、巾着(きんちゃく)網の船団で駿河湾内に出漁し、狩野川から宮町河岸(がし)に乗り入れている。宮町から新玉(あらたま)神社付近までの河岸ではイワシの加工問屋が立地し、賑(にぎ)わいを増していった。
 ●干物からヒラキへ 魚を塩漬けする塩蔵品に対して、日乾(ひぼし)により完成させる「干物」(1)としては、腹開きの「興津鯛(おきつだい)」が有名である。駿河湾の沖合で採れたアマダイの胸骨・背骨を取り去り、塩漬けの後に日干ししたもので、明治28(1895)刊の『沼津案内』では産物の項で、魚類として鱲子(からすみ)とともに「甘鯛の干物」が都会の人々の嗜好品(しこうひん)であることを紹介している。昭和3(1928)の『沼津商工案内』掲載の広告からは、「沖津鯛」として仲町の濱田屋が製造販売していたことが分かる 内国勧業博覧会(ないこくかんぎょうはくらんかい)にも出品しているが、静岡・興津・清水・城之腰(じょうのこし)(現焼津市)が高評価なのに比べて、新興の沼津産の評判は芳しくなかった。
 明治27(1894)の『静岡県水産誌』では、西浦村で「鰺開乾(あじひらきぼし)」の製造が行われていたことが分かる。自家消費用のアジの干物であって、外に向けての販売目的の金額には達していないことを指摘している。静浦(しずうら)村の口野(くちの)・馬込(まごめ)、楊原村(やなぎはらむら)の我入道(がにゅうど)では開乾が生産されており、東京や甲信地方、沼津に販売されていた。
 とくに、幕末期以降に我入道などで干物の加工が行われるようになり、志下(しげ)のほか獅子浜(ししはま)・多比(たび)では塩物、干物、節物(鰹節など)を扱う加工業者が増加した。この地域では大正期に大量に採れたイワシなどが「煮干し物」のほかに、一部で干鰯(ほしか)として周辺の農村部の肥料に用いられている。
 一方下河原においては、明治期にはすでに仲買人の買い残した魚を地元の漁師が「ひらき」にして、自家消費の形で作っておかずにしたり、得意先に分けていた。また、大正8年頃には下河原の地元漁師たちが「ひらき」の製造をしていたと言われているが、「ひらき」の販路が十分には確保されていなかった。
 当時の製法が「魚の腸(はらわた)を手で出す」(2)とした指摘には、検討の余地がある。包丁を使った加工がムロ鰺(アジ)や鯖(サバ)などですでに実行されていた点から、イワシなどは「手開き」であったとしても、魚の腸を手で出す作業が中心であったかは甚(はなは)だ疑問である。しかし「水樽(みずだる)に塩を入れ掻(か)き混ぜ、開いた魚を水樽の中に入れておいたために、夏場などは早く傷むことが多かった。」(2)という点は、加工技術や食品管理面の稚拙(ちせつ)さからも容易に理解できる。
 戦前に前身の「大十(だいじう)」と後の沼津魚市場に勤めていた亡き父が「沼津の下河原はヒラキの発祥の地である。」ということをよく言っていた。日本橋や築地(つきじ)の市場(いちば)にアジ(真鰺)のヒラキが干されている写真を見るにつけ、納得することはできないが、半分は当たっていると思う。

(1)干物(ヒモノ)は一般的な呼称で、「開き」(ヒラキ)も市場に出回る際には「干物」で統一される。「開き」は形状から来たもので、魚を切り開いた状態を指す。「ヒラキを干す」というように、天日で干す(日干し)作業を経て「干物」となるが、沼津では製品となってもヒラキと拘(こだわ)る傾向が強い。江戸中期に「ひらき物」の呼称があるが、塩汁(しょしる)に潰ける過程を経て塩を洗う「塩切り」のヒラキに対し、塩蔵品ではない、日乾(ひぼし)により完成させる「干物(ひもの)」があり、さらに保存性を高めた「堅乾(かたぼし)」さえもある。
 また地元では、水産加工業者を「開き屋」と呼んだように、全般的な取り扱いの「干物屋」とは明らかに形態が異なる。専門特化した中で技術力を高め、差別化を図った背景がそこには存在する。
 (2)ひものに関する本文の一部は、「入(い)り町」の曽祖父の家に関わった親類、故加藤角次郎の叔父が語った談話を参考にしている。(「沼津魚仲買商協同組合三十年史」から一部引用。)
(沼津市歴史資料館「資料館だより」2019625日発行第222号)

0 件のコメント:

コメントを投稿