2020年12月25日金曜日

沼津俳壇史談会会員作品「佐野利夫氏、仁王一成」作品追加動画

 

信玄貴重な正面肖像画

 

■信玄貴重な正面肖像画

 


甲冑(かっちゅう)姿で箪配を持ち、正面を見据える威厳のある姿一。岐阜県瑞浪市の古刹(こさつ)、明白寺が所蔵する武田信玄の肖像画が、26日に同県土岐市で開かれる「美濃源氏フォーラム」に併せて1日限りで初公開される。専門家は「信玄の肖像画は横向きがほとんどで、正面を向いた姿はかなり貴重だ」と指摘する。

 フォーラムの井沢康樹理事長(67)によると、11月に寺が保管している史料を調査していたところ、縦約70㌢、横約30㌢の掛け軸に描かれた信玄の肖像画を発見した。鑑定に出していないため、描かれた年代や作者は不明という。

 明白寺は室町時代に創建され、織田信長と武田家の戦いによって焼失。江戸時代に寺を再興した雲峰元沖が信玄のやしゃこに当たることから、肖像画を保持していたと考えられるという。

【静新令和21225日(金)朝刊】



2020年12月10日木曜日

201210明治期の交通事情:パワポ動画

明治期の交通事情 浜悠人(沼朝令和2年12月10日寄稿文)画像入り加工

 




明治期の交通事情 浜悠人

 明治維新(一八六八年)により江戸時代から明治時代になると、東海道をはじめ諸街道の輸送を担ってきた「伝馬所と助郷」が廃止となり、それまで徒歩のほか駕寵(かご)や馬に頼っていた交通手段も人力車と馬車の登場、そして、その普及によって様相は一変し、往来は、ますます盛んとなった。地方により人力車や乗合馬車はバスや鉄道に代わるまで利用されてきた。 参考までに鉄道の開設状況を年代順に記すとともに、沼津駅の働きも紹介する。

 明治五(一八七二)年、新橋~横浜間、開通。

 明治七年、大阪駅~神戸駅、開通。

 明治十年、大阪駅から京都駅まで延伸。

 明治二十二年、東海道線全線開通(新橋~神戸)

 明治二十二年、沼津停車場開業。



 




明治二十六年、沼津御用邸完成。

 昭和九年、丹那トンネル開通、東海道線が熱海経由となる。


 東海道線は開業当時
、御殿場経由だったので途中の経路には
25%(パーミル)という急勾配があった。車両は、この勾配を越えられる機関車に沼津駅で付け替えを行い、さらに車両数が多い時は補助機関車を列車後部に追加連結する必要があった。ために沼津駅には上り列車は必ず停車していた。

 昭和九年に丹那トンネルが開通すると東海道線は熱海経由となった。


東京、沼津間が電化され上下線とも列車を牽引(けんいん)する電気機関車と蒸気機関車を沼津駅で付け替えることになり、全ての旅客列車、貨物列車が何分間か停車することになった。

 テト馬車これは明治三年に開業した乗合馬車を指し、庶民の乗り物として親しまれた。馬が四輪車を引き、その中に六~十人の乗客が乗れた。

 立場(たてば鱒停留所)も一応あったが、手を挙げれば乗車することができた。手綱を引く別当(馬の口とりをする御者=運転手)は馬車の通過をラッパで知らせた。その音が「テートーテートー」と鳴るから、乗合馬車は通称「テートー馬車」または「テト馬車」と言われた。

 沼津には明治期、馬車の立場が三カ所あり、市道から原町方面に行くものと、上香貫吉田から静浦方面に行くものと、山王前から三島方面に行くものとがあり、いずれも相当に繁盛した。

 乗合馬車・荷馬車を含めて大正十五年には百七十八台あったが、昭和十三年には六十七台と約三分の一に減少。乗合馬車は昭和十年ころには全く見られなくなった。

 ところで先日、テト馬車の遺跡を探し求め、たまたま吉田町の御嶽神社境内で馬車にかかわる碑を発見した。碑文は長年、自然にさらされて剥離し、殆んど読めない状態だった。

 吉田町にある第四地区センターの協力を得て一部分だが次に紹介する。

 馬塚碑


 この碑は明治十六年九月瓦山西のふもとの馬車の停車場に建設した。その時の思いを関係者と相談し残そうと思っていたところ、明治二十二年東海道に汽車が開通したため、忽ち街道は寂しく人の往来が減っていくような状況が招来した。以前に建てた碑も草.むらの中に見えなくなる始末となったので今回このところに移し裏面を使って往.来の人々への案内に提供したいと思っていた。…… 明治三十年七月 三島館世古某記

 終わりにあたり、戦後、東海道も国道一号として道路整備されて車時代に突入した。鉄道も新幹線は沼津通過と、思えば「明治は遠くなりにけり」の言葉が想起されてならない。

 (歌人下一丁田)

【沼朝令和21210日(木)号寄稿文】

2020年12月9日水曜日

現生人類いつ日本列島に  鍵握る石器 長野で出土

 

現生人類いつ日本列島に

 鍵握る石器 長野で出土



 日本列島ではどのように人類の歴史が始まったのかー。長野県の山中の遺跡でこの夏、考古学や人類学の一大テーマに関わる貴重な発見があった。アフリカを出て、ユーラシア大陸を東に移動した現生人類に特有の、旧石器時代の石器のセットが国内で初めて出土。謎解明の鍵を握る石器の年代が焦点となっている。

 群馬県境に近い、標高約1100㍍の香坂山遺跡(長野県佐久市)89月、奈良文化財研究所の国武貞克主任研究員が発掘調査を実施した。地表から約3㍍を掘り、3万年前の火山灰層のさらに下から、約800点の石器が出土した。

 特徴的なのは、幅3㌢、長さは10㌢を超え、鋭い刃を持った短冊形の「大型石刃(せきじん)」、カミソリ刃のような「小石刃(しょうせきじん)」、三角形の「尖頭器(せんとうき)」の3点。1万カ所以上ある日本の旧石器時代の遺跡で、3点そろう出土は初めて。国武氏は「ユーラシア大陸の各地で見つかった、初期の現生人類が持つ石器の組み合わせと共通する」と説明する。

 現生人類は20万年前ごろまでにアフリカに出現。6万年前には各地に拡散する「出アフリカ」が起き、ユーラシア大陸を西から東に移動したとされる。中央アジア、南ロシア、中国などでは5万~4万年前にかけての、香坂山と同様の石器群が見つかつている。国武氏自身、タジキスタンのフッジ遺跡などの発掘で確認。香坂山と比べ「混ざれば見分けがつかないほど」と話す。

 類似点は遺跡の立地にも及ぶ。大陸の遺跡も標高千㍍程度に位置し、石器の材料が付近で採取できる。似た気候や環境で暮らし、移動した可能性があるといい、国武氏は「こうした人類が初めて入ってきた痕跡が、香坂山遺跡と言えるのではないか」と指摘する。

 焦点は石器の年代だ。一般に日本列島では、後期旧石器時代の38千年前から人類の痕跡が明確になる。2000年に発覚した旧石器捏造(ねつぞう)事件以降、さらに古い石器の報告例もあるが、石器かどうかの判断や年代を巡っては研究者でも意見が分かれている。

 香坂山では過去に36千~35千年前の大型石刃が出土したが、列島に近い朝鮮半島では41千年前のものが確認されるなど、大陸との年代には開きがある。

 調査では、石器とともに数百点の炭化物も採取。今後、高精度の放射性炭素年代測定で、石器の年代を特定する。国武氏は現生人類による西から東への移動を、「パレオ(いにしえの)・シルクロード」と表現。「終着点でもある列島の状況を明らかにしたい」と意気込む。

 

 ☆旧石器時代 石を打ち割って作った打製石器を主に使用していた時代。約250万年前から、寒冷な気候が温暖化し、土器の使用や農耕が始まる12千年前ごろまでとされる。石器の特徴などから、前期、中期、後期と区分される。日本列島では最も新しい後期旧石器時代の石器が集中して出土。土器の出現が世界的にも早く、16千~14千年前から縄文時代に入る。

【静新令和2129日(水)朝刊】