2020年6月28日日曜日

アーカイブス「150601御成・永代・港・あゆみ・三園・黒瀬」スライドビ


150601御成・永代・港・あゆみ・御園・黒瀬スライドビ from 河谷杯歩 on Vimeo.

統計学の祖 杉亨二 浜悠人


統計学の祖 杉亨二 浜悠人
 昨秋十月、沼津史談会は史跡探訪として東京都立染井霊園を訪ねた。霊園の一画には日本の統計制度の基礎を築いた杉亨二(こうじ)の墓があり、「枯れたればまた植置けよ我が庵」の辞世の句と「法学博士杉亨二・之墓大正六年十二月四日卒行年九十歳」と刻まれていた。
 彼の略年表をたどれば、一八二八(文政一一)年、肥前国(現長崎市)に生ま.れ、一八四九(嘉永一)年、大坂の緒方洪庵の適塾に入門。一八五三年、勝海舟を知り彼の私塾の塾長となり、一八五五(安政二)年、老中阿部正弘に仕え待講となる。
 一八六四年、幕府開成所教授に就任、一八六八(明治元)年、徳川家と共に静岡に移り、翌明治二年、沼津兵学校員外教授に就任。この年、沼津奉行阿部潜と府中奉行中台信太郎を説き、新しい領地である静岡藩を治めるためには領民の人口調査が必要であること、そして、それを古い「人別調(にんべつしらべ)方式」で行うのではなく西洋の統計学に基づく方法で実施したい旨を伝え、了解を得た。
 だが、同年六月、版籍奉還(各藩主が天皇に領地と領民を返上)となり、静岡藩だけ調査を実施するのは新政府に対して憚(はばか)られるとの憶測から調査は中止した。しかし、沼津宿と原宿は既に調査が完了して結果がまとめられ、「沼津政表」(沼津人口調査表)「原政表」(原人口調査表)として残された。
 このことにつき後年、杉は沼津と原については漸(ようや)く政表が出来たので記念になった、と述べている。
 それまで江戸時代の人別調が、もっぱら百姓の移動防止やキリシタン禁制、賦役を目的に作成されたものだったのに対し、「沼津と原政表」は武士身分の者が調査対象になっていないなど不十分な点もあるが〉住民の実態を総合的に捉えた我が国初の人口調査と言えるものであった。
 一八七一(明治四)年、太政官正院大主記(現総務省統計局長)に就任。日本初の統計年鑑「辛未(しんぴ)政表」を発行した。これは現在の「日本統計年鑑」の前身にあたる。
 一八七八(明治十一)年、「甲斐国現在人別調」を実施した。甲斐を選んだ理由は、一県にしては人口が少なく、管内の人口移動も比較的少なく、また東京に近く、指導連絡等が便利であることからだった。
 調査員二千人、費用五千七百六十円で一八七九(明治十二)年十二月三十一日午後十二時現在、甲斐国の人口は397416人と判明した。
 一八八五(明治十八)年、統計院が廃止されたのを機に五十八歳で官界を引退し、「政表社」等で統計に関する研究などの活動を継続し統計の普及に努めた。一九一七人大正六)年、九十歳で永眠。その後三年を経、我が国で第一回の国勢調査が実施された。
 国勢調査は五年に一度、国内の人口、世帯、産業構造などについて全国的な調査をすることで国の礎を知る最も重要かつ基本的な統計調査である。英語でセンサス(census)と呼ばれる。その歴史をたどれば、第一回一九二〇(大正九)年十月一日実施。第二回一九二五(大正十四)年から…第六回一九四五(昭和二十)年は終戦のために中止し、翌々年の一九四七(昭和二十二)年、臨時に実施。第七回が一九五〇(昭和二十五)年に実施され、以下五年ごと行われてきた。
 二〇二〇(令和二)年の本年度は第二十一回となる国勢調査の実施予定年度にあたるが、新型コロナウイルスのため、どうなることか判然としない。国中が、その成り行きを見守っている。
(歌人、下一丁田)  浜悠人
 【沼朝令和2628日(日)寄稿文】

2020年6月24日水曜日

旧跡巡り沼津散策いかが 遠出の代わりに… 史談会がマップ


旧跡巡り沼津散策いかが
 遠出の代わりに… 史談会がマップ
 「楽しんで歴史知って」
 新型コロナウイルスの感染拡大で県境を越えた遠出自粛が求められたのを機に、沼津市の沼津郷土史研究談話会(沼津史談会)が、新たな生活様式に配慮した近場での楽しみ方として、市内の旧跡を巡る"小旅行"を提案している。6月には「沼津まちなか歴史MAP街歩き仕様」を作成。散策した感想などを募集するとともに、「自分が暮らす足元の歴史を見つめ直してほしい」との願いも込めている。
 マップはA3判を三つ折りし、3千部印刷した。JR沼津駅から狩野川下流に架かる永代橋までの現在の中心市街地図に、同じ場所にあった沼津城の絵図や旧東海道沼津宿の町割り図、旧跡の所在地などを重ねてある。
 2年前に作成した初版に、各種ポイントを60分で歩くコースの順路を紹介した。国内最初の近代小学校とされる「代戯館」や、西洋医学に基つく最先端施設として1869(明治2)年に開設された「沼津病院」など、8カ所を巡る。市内書店と市立図書館の2カ所で無料配布している。
 まち歩きを提案した背景には、地元の歴史を知らない市民が増えていることへの危惧(きぐ)がある。同市内は明治以降、城の遺構が徹底的に取り壊された。戦前・戦中に大火や空襲も度重なり、現在は古い街並みの名残をほとんどとどめていない。このため、城下町だったことすら認識していない市民も多いという。
 同会は、新型コロナの影響で遠隔地に出掛けるのがはばかられた今春、近場で気軽に楽しめるレジャーとしてまち歩きを勧め、地元への理解や愛着が深まる機会につなげたいと考えたという。同会の匂坂信吾会長(72)は「先人の苦労の積み重ねで豊かな暮らしがあるのに、現在の沼津のまちは過去との結び付きを感じ取りにくい。このままでは地元に誇りを持てず、今さえ良ければという価値観の形成にもつながりかねないと考え、まち歩きを提案した」と話す。
(東部総局・薮崎拓也)
【静新令和2年6月24日(水)夕刊】
アットエス←静新記事クリックして下さい。

2020年6月20日土曜日

国勢調査100年のあゆみ概略


統計学の祖 杉亨二 浜悠人
 昨秋十月、沼津史談会は史跡探訪として東京都立染井霊園を訪ねた。霊園の一画には日本の統計制度の基礎を築いた杉亨二(こうじ)の墓があり、「枯れたればまた植置けよ我が庵」の辞世の句と「法学博士杉亨二・之墓大正六年十二月四日卒行年九十歳」と刻まれていた。
 彼の略年表をたどれば、一八二八(文政一一)年、肥前国(現長崎市)に生ま.れ、一八四九(嘉永一)年、大坂の緒方洪庵の適塾に入門。一八五三年、勝海舟を知り彼の私塾の塾長となり、一八五五(安政二)年、老中阿部正弘に仕え待講となる。
 一八六四年、幕府開成所教授に就任、一八六八(明治元)年、徳川家と共に静岡に移り、翌明治二年、沼津兵学校員外教授に就任。この年、沼津奉行阿部潜と府中奉行中台信太郎を説き、新しい領地である静岡藩を治めるためには領民の人口調査が必要であること、そして、それを古い「人別調(にんべつしらべ)方式」で行うのではなく西洋の統計学に基づく方法で実施したい旨を伝え、了解を得た。
 だが、同年六月、版籍奉還(各藩主が天皇に領地と領民を返上)となり、静岡藩だけ調査を実施するのは新政府に対して憚(はばか)られるとの憶測から調査は中止した。しかし、沼津宿と原宿は既に調査が完了して結果がまとめられ、「沼津政表」(沼津人口調査表)「原政表」(原人口調査表)として残された。
 このことにつき後年、杉は沼津と原については漸(ようや)く政表が出来たので記念になった、と述べている。
 それまで江戸時代の人別調が、もっぱら百姓の移動防止やキリシタン禁制、賦役を目的に作成されたものだったのに対し、「沼津と原政表」は武士身分の者が調査対象になっていないなど不十分な点もあるが〉住民の実態を総合的に捉えた我が国初の人口調査と言えるものであった。
 一八七一(明治四)年、太政官正院大主記(現総務省統計局長)に就任。日本初の統計年鑑「辛未(しんぴ)政表」を発行した。これは現在の「日本統計年鑑」の前身にあたる。
 一八七八(明治十一)年、「甲斐国現在人別調」を実施した。甲斐を選んだ理由は、一県にしては人口が少なく、管内の人口移動も比較的少なく、また東京に近く、指導連絡等が便利であることからだった。
 調査員二千人、費用五千七百六十円で一八七九(明治十二)年十二月三十一日午後十二時現在、甲斐国の人口は397416人と判明した。
 一八八五(明治十八)年、統計院が廃止されたのを機に五十八歳で官界を引退し、「政表社」等で統計に関する研究などの活動を継続し統計の普及に努めた。一九一七人大正六)年、九十歳で永眠。その後三年を経、我が国で第一回の国勢調査が実施された。
 国勢調査は五年に一度、国内の人口、世帯、産業構造などについて全国的な調査をすることで国の礎を知る最も重要かつ基本的な統計調査である。英語でセンサス(census)と呼ばれる。その歴史をたどれば、第一回一九二〇(大正九)年十月一日実施。第二回一九二五(大正十四)年から…第六回一九四五(昭和二十)年は終戦のために中止し、翌々年の一九四七(昭和二十二)年、臨時に実施。第七回が一九五〇(昭和二十五)年に実施
され、以下五年ごと行われてきた。
 二〇二〇(令和二)年の本年度は第二十一回となる国勢調査の実施予定年度にあたるが、新型コロナウイルスのため、どうなることか判然としない。国中が、その成り行きを見守っている。
(歌人、下一丁田)  浜悠人

 【沼朝令和2628日(日)寄稿文】







200620アーカイブス西武沼津店55年の幕を閉じる、平成25年1月31日

アーカイブス:沼津藩五万石(平成23年6月19日アップ)


沼津藩五万石 譜代
 静岡県沼津市
 水野家 城主・子爵
 外桜田 帝鑑間
 家紋:丸二立沢濡(まるにたちおもだか)
 慶長六年、上総茂原で五千石を知行する大久保忠佐(ただすけ)が三枚橋(さんましはし)城主となり、二万石を領したことにより当藩は成立した。慶長十八年、忠佐の死後、無嗣絶家となり廃藩。以後、頼宣(よりのぶ)領、幕領、忠長(ただなが)領となったが、寛永九年に忠長が除封になると、その後の約一五〇年間は幕領となった。安永六年、若年寄水野忠友(ただとも)が側用人に昇進すると同時に七千石を加増され、城主として沼津の地を賜った。
また、城の再築を許され、二万石を領して沼津藩を再び起こした。田沼時代の老中となり、二度の加増で三万石となった。養子忠成(ただあきら)が継ぎ、大御所家斉(いえなり)の時代に老中首座として活躍し、加恩により五万石を領した。
忠友=忠成(岡野知暁(ともあき)二男)=忠義(ただよし)=忠武(ただたけ)=忠良(ただよし)(忠武弟)=忠寛(ただひろ)(水野忠紹(ただつく)嫡男・側用人)=忠誠(ただのぶ)(本多忠孝四男・老中)=忠敬(ただのり)(水野忠明二男)
二代忠成は将軍世子家斉の小納戸(こなんど)役から次第に累進し、老中格にまで出世した。文政元年に老中首座に任じられると、家斉の信任を得、幕政を縦横に左右した。最初に手がけた事業は貨幣の改鋳で、益金は六十万七〇〇両余りであった。この功により一万石を加増された。五六人を数える将軍家斉の子女の縁組や婚儀もまた、忠成の裁量によるところのものが多かった。文政十二年、一万石の加増を受け五万石となった。
 沼津水野家は水野忠政の二男忠重の四男、忠清(ただきよ)を家祖とする。元和二年に刈谷二万石、次いで三河吉田四万石、松本七万石となった。忠職(ただもと)=忠直(ただなお)=忠周(ただちか)=忠幹(ただもと)=忠恒(ただつね)と在封し、忠恒が江戸城中で毛利師就(もろなり)に刃傷したため除封となったが、伯父忠穀(ただよし)が佐久七千石の旗本として家名存続を許された。嫡子忠友が竹千代(のち家治)の御伽(おとき)衆となり、累進して沼津城主となったものである。
 維新時は尾張藩と行動をともにし、新政府に帰順した。
 現在の沼津駅が城跡であるため何も残っておらず、街を歩いていても、ここが城下町だったという感じはしない。時代の流れとはいえ、寂しいものを感じる。
「ふるさとの藩(前田勤著)」

2020年6月18日木曜日

200818沼津の娯楽PPT資料動画

200818沼津の娯楽PPT資料動画

絵葉書「御浜の風景」




 絵葉書「御浜の風景」
 (戸田造船資料博物館所蔵)
 この絵葉書は、策京帝国大学(現東京大学)の御浜水泳場の景色です。
 戸田寮の前身は、明治三一年(一八九八)七月に東京帝国大学水泳部(同一七年創部)が開設した水泳場です。同二五年四月、保養館という名の旅館が御浜に開業しました。これを明治四一年氏(一九〇八)東京大学が買収し、東京大学専用となりました。大正二年(一九一三)八月、戸田寮開場式がおこなわれ、この建物は昭和六年(一九三一)に滄海楼が新設されるまで存続しました。
 大正六年七月には東京帝国大学主催の第一回全国競泳大会が戸田大会として開催されました。
 戸田の人たちと東大生は大学の行事を通じて交友し、学生は東京に戻るときは「ばかやろー」と叫んで別れを惜しみました。
 昭和五一年からは伊豆・戸田マラソンが開催されるなど、形を変えて交流は続いています。
(沼津市史だより 第24号 平成26331日)

2020年6月17日水曜日

沼津市大平の「洪水紀念表」沼津の水環境シリーズ1

世界文明の六つの転換「命を守る経済」に力を ジャック・アタリ氏 


大型評論
 ジャック・アタリ氏 フランスの思想家
世界文明の六つの転換「命を守る経済」に力を
 新型コロナゥイルス感染症とその死者の先に、さらには感染症が引き起こす、過小評価してはならない経済社会の甚大な破局を乗り越えたその先に、六つの重大な転換が起こるだろう。それらは、私たちの「気付き」の結果として出現する。
 たとえ感染症が魔法のように早々と消え去ったとしても、これらの転換は起こる。転換はうまく制御すれば、素晴らしく前向きで、見事な変化をもたらし得るだろう。人類最良の時に向かっていく可能性もある。
 ①距離
 人々はリモートワークの可能性に気付いた。これは在宅勤務を促していくことになろう。もはや、会社に近い大都市に住む必要はなくなる。より遠くに住むことが可能となろう。人々はより多くの時間を田舎や小さな町に住み、働くことで過ごす。都市計画は建物の間がよりゆったりしたものに向かい、大都市の不動産の価値は、商業地であれ住宅地であれ下落するだろう。
 確かに通勤の機会が少なく、あるいはほとんどなくなれば、従業員の会社への帰属意識が弱まるリスクはある。
 これを維持しようとするなら、企業は社屋という場所に代えて、帰属を感じる別の根拠を示す必要がある。それは、株主の企図とは無関係なプロジェクトになろう。想定し得るのは、例えば自分たちは環境を汚染しないという計画や、会社で働く者の生活水準の改善、従業員の能力向上といったプロジェクトだ。
 ②生き方
 人々は、人生がいかに短いか、あらゆるくだらない物事よりもどれほど重要かということを自覚した。自分がしていること、買うもの、欲しいものの多くがおそらくは無用だと理解した。
 季節ごとに服を新調する必要はあるのか。23年でマイカーを替える必要はあるのか。最新のビデオゲームを入手しようと躍起になるのはどうか。つまり「命を守る経済」と称される分野以外で、物事に執着するのはやめたほうがいいと気付いた。
 「命を守る経済」とは、健康や保健衛生であり、食料や地産地消の農業、教育、研究、国土整備、デジタル、治安、流通、クリーンエネルギー、物流、メディア、そして民主主義に資する諸手段のことだ。
 もし各企業、各国政府がこの重要性を理解すれば、生産設備をこうした経済分野、雇用や経済成長、環境にとって素晴らしい分野に振り向けようと全力を尽くすだろう。それは、自動車や航空、観光業界など困難に陥っている経済分野の転換にも道筋を付けるものとなろう。
 ③普遍的利益
 私たちは、株主のいない、利潤を目的としない「社会的経済」の重要性に気付いた。
 人々は、そうした非営利団体(NPO)の活動があらゆる領域で拡大し、今日では主要国において国内総生産(GDP)10%超を占め、GDP以上の速さで成長していることを理解した。
 これらの団体は未来の非常に重要な一部を形成する。将来「命を守る経済」の一層重要な部分が、こうした団体や資本だけに左右されない新ジャンルの企業群によって担われると、私たちは期待してもいい。そこでは利他主義、他者を喜ばせることの喜びが、行動を動機付ける源泉となろう。
 ④透明性
 人々は多方面にわたる透明性の必要を自覚した。だが、これは独裁の道具にも民主主義の道具にもなり得るものだ。
 中国当局が感染症を管理した方法、つまり国民や世界に真実を隠すというやり方は、危機を深刻化させた。もし完全な情報公開が原則であったなら、感染症は世界的にずっと軽微な影響で済んだはずだ。私たちは事態を未然に防げただろう。
 私たちは今日、何よりも感染者すべてを突き止めて彼らを隔離するために、透明性が必要であることを知っている。
 これは、さらに全面化するだろう。人々は自分自身や、自らの利益のために、すべてを知りたいと思うだろう。自分にとって有益、もしくは有害となり得る他者についても、すべてを知りたいと思うだろう。
 学校の先生は生徒が考えていることのすべてを知りたいと思う。(退屈しているか?集中しているか?勉強しているか?やる気はあるか?)。警察官は犯罪者が考えていることのすべてを知りたいと思う。(うそをついていないか?)
 公権力であれ民間の権力であれ、市民を操る目的で、その全データを独占すれば、透明性は独裁の道具となろう。これは本当に危険だ。独裁者は、透明性こそが治安維持の要件だと説明するだろうからだ。
 一方で、私たちそれぞれが自分の個人情報の所有者であり続け、民主的に選ばれた権力が説明・定義した限定的データだけを共有することにすれば、透明性は民主主義の手段となるだろう。
 ⑤未来に備える
 人々は、将来の脅威に対して素早く行動を起こすことの重要性に気付いた。従って、次の脅威には、今回以上に準備して、素早く対処しなければならない。
 この感染症の第2波、あるいは蚊が媒介する新たな感染症の到来、地球温暖化、生物多様性の消滅、その他の脅威に備え、早速計画を練る必要がある。
 これは素晴らしいことだ。韓国人が今回の感染症に備えていたように、自分たちが次の感染症に準備できれば、世界は数十万人の犠牲者や数億人の失業、数兆ユーローに上る経済損失を回避できるかもしれない。私たちはあらゆる戦略を用いてあらかじめ敵を知り、戦いを優位に進められよう。
 そして、ここでもまた脅威を回避するために人々がとるべき最良の方策は「命を守る経済」を発展させることなのだ。
 ⑥世界の一体性
 私たちは、誰もが相互に依存していることを自覚した。世界のどこかで発生したささいな出来事が、他のあらゆる場所に甚大な結果をもたらし得ると気付いた。
 他の人々が健康で幸福であれば、私たちにも利益となる。他の人々が最良の法規範を施行すれば、私たちにも利益であり、私たちを守ることにつながる。それは市場のグローバル化よりずっと有益な、道理や正義の民主的グローバル化の始まりとなる可能性がある。
 もし、私たちがこれら六つの変化を民主的に実現できるなら、この危機はネガティブな側面だけではなくなるだろう。危機は、私たちの文明を救済し得る、大いなる方向転換の機会にすらなるだろう。
【静新令和2617日(水)朝刊】