2019年6月1日土曜日

築地市場跡に「幻の庭園」 江戸屋敷五輪後、初調査へ


築地市場跡に「幻の庭園」
江戸屋敷五輪後、初調査へ
  
昨年閉鎖された旧築地市場(東京都中央区)の広大な跡地に、江戸時代の「幻の庭園」が眠っている。寛政の改革で知られる老中松平定信(17581829)が屋敷に築いた「浴恩園」だ。数十年にわたり地下に埋もれてきたが、都などは2020年東京五輪・パラリンピック後の再開発に伴い、初の発掘調査を検討。庭園の再発見と実態解明に期待が高まっている。
  江戸時代に海を埋め立て、大名屋敷や寺院が立ち並んだ築地。定信は屋敷の中央に池付きの庭園を造成した。文献などによると、海水を引き入れ、潮の干満で趣が変わる造りだったとされるが、1829年に起きた江戸の大火で被災。池だけがかろうじて姿を保った。
 明治時代に入ると海軍が一帯を使用。1923年の関東大震災後、中央卸売市場の建設計画が持ち上がり、35年に「築地市場」が開場した。都の担当者によると「市場建設時に池を埋め立てたようだが、経緯はよく分からない」という。市場は昨年、豊洲(江東区)に移転し、23㌶の跡地が残った。都は五輪期間中、駐車場用地として一時利用し、2040年代までに国際会議場などを段階的に整備する方針。これに先立ち中央区が試掘し、遺構が見つかれば、都による本格調査となる見通しだ。


 庭園の実像を伝える資料は乏しく、調査への注目度は高い。「『質素倹約』を柱とする改革を断行した定信が、庭も質素に造ったのか、それとも大名らしく豪華に見せたのか。人間像に迫る発掘になる」と区の担当者。ただ、調査は長期化しかねない。引き合いに出されるのが、築地に近い「旧国鉄汐留駅跡」(港区)の区画整理に伴う発掘調査だ。仙台藩・伊達家の上屋敷など重要遺構が見つかり、試掘から調査完了まで約11年。関係者は「同じぐらいはかかる」と予測する。

 費用も膨大だ。発掘に加え、再開発のための土壌調査や汚染除去を含め、都は総額200億円に上ると試算している。仮に貴重な遺構が出土しても、都心の一等地だけに全面保存は難しい。発掘の成果をどのような形で残し、都民らと共有するかは今後の検討課題という。
 大名屋敷などに詳しい谷川章雄早稲田大教授(近世考古学)は「池に海水を引き入れる導水部分など、実態解明につながる手掛かりが見つかれば大きな発見だ。発掘成果をきちんと後世に伝えていく必要がある」と話している。
【静新令和元年6月1日(土)朝刊】

0 件のコメント:

コメントを投稿