2015年5月26日火曜日

沼津街中歴史ウオーク講演動画・沼朝記事

三枚橋城に去来した武将ら
 沼津史談会第2回公開講座から・・・上
 沼津史談会による「沼津ふるさとづくり塾」の第2回市民公開講座が十六日に開かれ、市歴史民俗資料館の鈴木裕篤館長が「三枚橋城・沼津城・沼津兵学校跡地VS現在の駅南地区の街並」と題して話したほか、「沼津街中歴史ウォーク」として現地見学が行われた。講演会には約百人、見学会には約六十人が参加した。
 淀君滞在の可能性も
 最後の城主断絶で廃城に
 三枚橋城鈴木館長は三枚橋城について、歴代城主四人の事績を中心に解説した。
 三枚橋城は戦国大名の武田氏によって天正七年(一五七九)に現在の大手町一帯に築城された。当時、黄瀬川と狩野川より西の地が武田領、東の地は関東の戦国大名北条氏の領土とされていた。両者の関係は平穏であったが、天正六年に上杉謙信の跡継ぎを巡って武田氏と北条氏が対立すると、武田氏は防衛のために国境線付近の狩野川の岸辺に三枚橋城を築いた。
 武田氏滅亡後は徳川氏のものとなり、徳川氏が関東に移ると、豊臣秀吉配下の大名である中村氏のものとなった。関ヶ原の合戦で徳川氏が天下人となると、徳川家臣から大名となった大久保氏の居城となった。
 春日信達 武田時代の三枚橋城を治めたのは春日信達(かすが・のぶたつ)という武将で、武田信玄の優れた家臣として知られる高坂弾正(こうさか・だんじょう)の息子。
 信達は、三枚橋城では城の管理と守備隊の指揮を担当するだけだったので、厳密には城主ではなく、城将と呼ばれる立場だった。
 謙信の死後、武田氏と北条氏が争うようになると、三枚橋城周辺では北条側の徳倉城将である笠原新六郎が城ごと武田側に寝返るなど、武田側優勢の局面が続いた。
 しかし、天正十年(一五八二)に織田信長が武田氏への総攻撃を開始すると、それに合わせて北条氏も反撃を開始。押し寄せる北条軍を前にして信達は城を捨てて甲府へ脱出し、武田本隊に合流しようとしたが、その行動を疑われて合流を拒否され、やむなく故郷の海津城へ戻った。
 武田氏滅亡後は、海津城を領有した織田家臣の森長可(もり・ながよし=森蘭丸の兄)に仕えたものの、直後に信長が本能寺の変で急死したため、信濃国は大混乱となり、信達は信濃国を奪い合う北条氏と上杉氏の争いに巻き込まれ、上杉氏によって処刑された。
 松井忠次信達が脱出した三枚橋城は、北条軍によって占領された後、徳川氏に引き渡された。家康は、この城を四男松平忠吉(まつだいら・ただよし)に与えたが、忠吉は幼児だったため、名目上の城主に過ぎず、実務は後見人の松井忠次が取り仕切った。忠次は富士郡と駿東郡の「郡代」という役職に任命されていたという。
 信長の死後、徳川と北条が戦うことになると、忠次は忠吉の代わりに軍勢を率いて戦った。
 忠次の一族は家康の一族ではないが、後に家康ゆかりの「松平」姓を与えられて松平氏となり、子孫は大名となった。明治維新の際には武蔵国(埼玉県)の川越藩主だった。
 中村一栄 天下統一を進める豊臣秀吉は、抵抗する北条氏を討つため大軍を関東に派遣。東海道を進む豊臣軍は沼津に集結し、天正十八年(一五九〇)三月二十七日には、秀吉本人が三枚橋城に入り、北条軍の前線基地である山中城(三島市)攻撃を監督している。
 北条本拠地の小田原城を包囲した秀吉は、包囲が長期化すると妻の淀君を小田原に呼び寄せ、淀君も東海道を移動中に三枚橋城に立ち寄っているという。
 北条氏が降伏すると、秀吉は関東の北条領土を家康に与え、代わりに家康の東海地方の領土を取り上げた。東海地方の土地は秀吉の家臣達に与えられ、駿河国は山中城の戦いで活躍した中村一氏(なかむら・かずうじ)が支配することとなり、忠吉は、武蔵国の忍(おし)城に移った。
 駿河十四万石の大名となった一氏は駿府を拠点とし、三枚橋城には弟の一栄(かずひで)を派遣した。
 慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の合戦で中村氏は東軍に味方したが、当主の一氏は病気で死の床にありき一栄が当主代理として参戦した。一栄は、関ヶ原前哨戦である杭瀬川の戦いで、石田三成の家臣で名将として知られる島左近(しま・さこん)と戦って大敗したことで歴史に名を残した。
 関ヶ原では最終的に東軍が勝利し、中村氏も勝者となった。死去した一氏の子の一学は伯耆国(鳥取県)の米子に移り、十七万五千石の大名となった。
 関ヶ原の合戦では松平忠吉も歴史に名を残している。忠吉は東軍による攻撃の一番手となり、両軍激突のきっかけを作ったことで知られる。その活躍が評価されて尾張国(愛知県)の清州五十七万石の大大名となったが、関ヶ原での傷がもとで、二十八歳で跡継ぎなしのまま死去している。
 大久保忠佐中村氏が駿河を去った後に三枚橋城主となったのは家康家臣の大久保忠佐(おおくぼ・ただすけ)で、沼津藩二万石の藩主となった。忠佐は兄の忠世(ただよ)や弟の忠教(ただのり)と共に勇敢な武将として知られ、織田徳川連合軍と武田軍が戦った天正三年(一五七五)の長篠の合戦では、忠佐は忠世と大活躍をした。
 髭を伸ばして目立つ風貌だった忠佐の戦いぶりは、信長も目撃して記憶していて、信長は後々も忠佐を「長篠の髭」と呼んで親しんだ。
 忠佐が沼津藩主となった頃、忠世はすでに死去していて、息子の忠隣(ただちか)が跡を継いでいた。忠隣は小田原藩主となっていて、箱根を挟んで叔父(忠佐)と甥(忠隣)の領地が隣り合う形となった。
 しかし、この一族には悲劇が続いた。忠佐は息子の忠兼(ただかね)が早世し、弟の忠教を跡継ぎにしようとしたが、断られた。
 忠教は軍談書『三河物語』の著者であり、彦左衛門という別名で広く知られている。
 慶長十八年(一六一三)に忠佐が亡くなると、跡を継ぐ者がいない沼津藩は廃止となった。
 一方の忠隣は二代将軍徳川秀忠の側近として活躍したが、慶長十九年、幕府内の権力争いに破れて失脚し、小田原藩も取りつぶしとなった。この時、三枚橋城の破壊命令も幕府から出されていて、大久保一族への迫害政策の一環だと見られている。
 後に忠隣の子孫は復権を果たして小田原藩主となり、この小田原藩は明治維新まで続いている。
 忠佐の死後、沼津の地は紀州藩領や幕府直轄領、徳川忠長(三代将軍家光の弟)領を経て、再び幕府直轄領となった。
 この間、破壊された三枚橋城の跡は、代官の住まいなどとして利用されたが、最終的には農地への転換が進められた。(以下、二十六日発行「の次号へ)
(沼朝平成27年5月24日号)

 沼津史談会第2回公開講座から・・・下
 沼津史談会の市民公開講座「三枚橋城沼津城・沼津兵学校跡地VS現在の駅南地区の街並」で大手町の三枚橋城の沿革について話した市歴史民俗資料館の鈴木裕篤館長は、続いて沼津城や沼津兵学校などについて話した。
 東海道に面した場所に本丸
 街道から丸見えの特異な形式
 水野氏と沼津城三枚橋城が廃城になってから百五十年以上が経過した安永六年(一七七七)、十代将軍徳川家治の側近である水野忠友が沼津藩主となり、翌年、沼津城の築城が始まった。
 水野氏は徳川家康の母親の実家で、江戸時代には名門として扱われ、一族からは複数の藩主家が生まれた。
 忠友の祖父の忠直は信州松本藩七万石の大名だったが、孫の忠恒(忠友のいとこ)が享保十年(一七二五)に江戸城松の廊下で長府藩主毛利師就に刀で切りつけるという事件を起こし、松本藩は取りつぶしとなった。ただ、忠恒の叔父の忠穀(忠友の父)は旗本として家名存続が許された。
 こうして旗本の家に生まれた忠友は、幕政を主導していた老中田沼意次に接近して幕府内で出世し、領地も増えて大名となった。
 水野藩の沼津城は、三枚橋城と同じ土地に築かれたが、その面積は半分程。通常の城では、最重要部である本丸が城の中心部に位置して厳重に防備されているが、沼津城は城の南東を通る東海道に面した場所に本丸があり、街道から本丸が丸見えになる特異な形式の城だった。本丸には三層櫓が建っていたが、幕末を迎える以前に失われている。
 歴代沼津藩主は江戸で暮らすことが多く、沼津城に滞在することは少なかった。
 明治になり、江戸徳川 家が駿河静岡に移り、それに合わせて沼津藩が上総国(千葉県)菊間に移ると、沼津城は静岡藩のものとなり、沼津兵学校が置かれた。
 廃藩置県後、兵学校も廃止となり、跡地は民間に払い下げられ、堀などは埋め立てられた。建物は移築れて建材となったが、はっきりと現存しりはなく、瓦が残っている。城の遺構調査は大手門や本丸周辺などに限られている。
 沼津兵学校と公園計画 
 兵学校は沼津城二の丸御殿を校舎として使用した。また、沼津には旧幕臣が多く暮らし、こうした人達は沼津城三の丸土塁の上にあった稲荷社に徳川家康を祭る東照宮を合祀。これが現在の城岡神社となった。
 東海道線沼津駅開業後の明治二十六年(一八九三)、沼津兵学校記念碑建立と記念公園建設の計画が持ち上がった。千五百坪の土地を購入し、観光施設として東京の上野忍ヶ丘公園を模した公園を建設する計画だったが、寄付金が集まらずに記念碑建立のみで終わった。この碑は後に破損したため、二代目が建てられ、城岡神社に現存している。
 昭和十五年(一九四〇)には兵学校創立七十周年記念の碑が沼津城二の丸跡近くの旧沼津郵便局本局前に建立され、これも現在は城岡神社に残っている。
 駿東病院 明治二年、現在の西条町に徳川家の陸軍医局が開設され、同年中に沼津病院と改称された。
 廃藩置県後は、私立病院となったが、経営困難に陥ったため、駿東郡長となった江原素六の計らいで公立病院となり、駿東病院と改称した。その後、再び私立病院となり、昭和二十年六月に閉院。建物は七月の沼津大空襲で焼失した。
 鈴木館長による講演後、紹介した場所の現在地を巡る見学会となり、沼津城ゆかりの中果公園や城岡神社、上土町の三枚橋城石垣跡、大久保忠佐ゆかりの碑が建つ一小の道喜塚などを見学した。

(沼朝平成27年5月26日号)


150516鈴木祐篤三枚橋城・沼津城蹤地 from 河谷杯歩 on Vimeo.







当日画像資料


150516歴史散歩スライド from 河谷杯歩 on Vimeo.

0 件のコメント:

コメントを投稿