2020年9月8日火曜日

「軍国少年の回想」濱悠人(令和2年9月8日沼朝)



軍国少年の回想 浜悠人


 少年が生まれた昭和六年は満州事変が勃発し、翌七年に上海事変が起こり、日中間の緊張が高まり、昭和十二年七月、盧溝橋事件を発端に日中戦争が始まった。
 昭和十三年、市内では五番目の沼津市立第五尋常小学校が創立された。当初、校舎建築中のため新一年生は第一尋常小学校の教室を借り授業をした。翌年三月までには新校舎も落成し、一年生から六年生まで新築となった第五小学校に通学することができた。
 五小への通学路の暗い三ツ目ガードを抜けると坂の上に精華女学校(現中央高校)が見え、左に曲がれば木造二階建の五小の新校舎が目に入る。運動場の北は愛鷹山麓まで緑一面の田圃が続き、五、六月ともなれば山麓は麦畑で茶色に染まった。
 昭和十三年六月下旬、集中豪雨で狩野川が大洪水を起こし黒瀬橋、三園橋は流失し、むじな川も狩野川本流の逆流で三枚橋、平町も床下浸水した。
 昭和十五年、小学校三年生の時には皇紀二千六百年の奉祝の旗行列に参加した。国民歌「紀元二千六百年」は“金鶏輝く日本の栄ある光身にうけて、今こそ祝えこの朝(あした)、紀元は二千六百年、あゝ一億の胸はなる"と高らかに歌った。
 昭和十六年四月一日より沼津第五尋常小学校も沼津第五国民学校と改称され、学校は皇国民練成の場と変わった。心身の練磨と献身奉公が叫ばれ、運動会も体錬大会と改称され、騎馬戦や障害物競走などを体験した。
 昭和十六年十二月八日、突如として太平洋戦争が勃発した。朝早くからラジオは大本営の発表で、午前六時、「帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋において、アメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり~」と繰り返し放送していた。
 陸軍はマレー半島を南下し、シンガポールを占領、昭南島と改称。海軍は英国戦艦、プリンス・オブ・ウエールズをマレー沖で撃沈させ、戦域は南方一面に広がり、香港、グアム、フィリピン、ジャワ、スマトラと占領した。
 緒戦は赫々(かっかく)たる戦果を上げ、大本営発表や新聞の一面に釘付けされたが、半年経た昭和十七年五月にサンゴ海海戦を機に敗け戦となり(このことは戦後、初めて知ったことだが)撤退、玉砕と敗退を繰り返し、終戦にたどりつい。
 昭和十七年、五年生の頃の国の祝祭日は一月一日、新年節で校長は奉安殿から教育勅語を取り出し、児童の前で厳かに読んだ。その後、年の始めの例(ためし)とて終わりなき世のめでたさを松竹たてて門(かど)ごとに祝(いお)ふ今日こそ楽しけれ"と声高らかに歌った。
 二月十一日は紀元節で「雲にそぴゆる高千穂の…」、四月二十九日は天長節で「今日の佳き日は大君の生まれ給いし良き日なり」。
 十一月三日は明治節で明治天皇の誕生日にあたる。このほか、毎月八日には大詔奉戴日があり、国民の戦意高揚を図ることを目的としていた。さらに、国の祝祭日としては十月十七日の神嘗祭、十一月二十三日の新嘗祭がある。
 昭和十七年に入ると、沼津に海軍工廠が出来、五小の北側の田圃一面に愛鷹山の土をトロッコに積み、田圃に下ろして埋める作業をする青や赤の服を着た囚人の群れが多数見られた。
 昭和十八年、小学校の最上級生ともなれば、対外試合があり、五月二十七日の海軍記念日には狩野川でボート大会が催された。永代橋から御成橋の下をくぐり上土の浮影楼(料亭)の辺りをゴールとし下流から上流へと、ボートは四人の漕ぎ手と一人のコックスで、市内五校が五隻のボートで競い合った。
 夏から秋にかけ旧制沼中のグラウンドでは陸上競技大会や相撲大会があり、入賞者は静岡の草薙グラウンドでの県大会へ出場をすることができた。五小は相撲の団体戦で東部優勝、県では三位に入賞した。
 秋の修学旅行は例年、伊勢の皇大神宮だが、時局がら修善寺駅からブラスバンドを先頭に湯ヶ島国民学校まで行進し、一泊して帰るという.宿泊訓練を兼ねていた。
 そして、いつのことだか、天皇陛下が沼津の御用邸に御成りになる日、八間道路を清掃し、路上に額衝(つ)き、お迎えしたことが思い出された。
 昭和十九年四月一日、片浜、金岡、大岡、静浦の四力村が沼津市に合併、新沼津市が誕生した。軍国少年も五小から旧制沼中へ合格、呼び名も児童から生徒と変わり、世間も大人扱いをしてくれた。
 昭和二十年八月十五日の終戦日まで、旧制中学の一年から二年にかけての「一年と五カ月」は授業の合い間をぬって、田植え、植林、伐採と勤労作業に奉仕した。終戦になって初めて敗戦を知り、ポツダム宣言受諾のやむを得なかったことを知った。
 終わりにあたり、戦後から得た平和をいついつまでも続けねばと固く誓っている。
(歌人、下一丁田)
【沼朝令和2年9月8日(火)号寄稿文】

0 件のコメント:

コメントを投稿