2014年10月19日日曜日

141018沼津繭市場の発展と繊維工場の進出:講師寺村泰教授





















当日画像資料

工業進出で人口が増加
 沼津の経済発展過程を学ぶ
 沼津史談会(菅沼基臣会長)は、第7回沼津ふるさとづくり塾を、このほど市立図書館視聴覚ホールで開き、約六十人が受講。講師を務めた静岡大学人文社会科学部の寺村泰教授が「沼津繭(まゆ)市場の発展と繊維工場の進出-沼津の経済発展過程を捉えるー」と題し、明治から昭和初期までの沼津の経済と人口の歴史について、様々な統計資料に基づいて述べた。
 変化のきっかけは繭市場開設
 史談会ふるさとづくり塾
 寺村泰静大教授が講義
 戦前沼津の人口変動明治十八年(一八八五)から大正三年(一九一四)の間に、静岡県全体では人口が約一・五倍に増えた。これに対し、旧沼津町の人口の伸びは約一・二倍で、県内平均よりも低い伸び率だった。
 一方で、大正三年から十二年の間は、県内人口が一・一倍になったのに対し、沼津の人口は約一・五倍になった(この時の「沼津」は旧沼津町と旧楊原村を合わせたもの)
 大正時代において沼津の人口が県内平均以上に増加したのは、繊維工場の進出により沼津が商業都市から軽工業都市に変貌したことによるもので、外部から労働者人口が流入した。
 昭和になり、太平洋戦争が始まると、海軍工廠や東芝機械などの軍需工場が進出して沼津は重工業都市となり、これに合わせて人口が急増。太平洋戦争前後の昭和十五年と二十二年を比較すると、静岡市や浜松市では人口が減少したが、沼津市は人口が増え、戦争によって増えた人口は、戦後も維持された。
 これは軍需工場が民需工場に転換したことや海軍工廠跡地が新たな工業用地となって沼津の工業化を維持したことが大きい。
 明治大正期の経済 我が国の統計学研究の草分け的存在である杉亨二(すぎ・こうじ)は江戸幕府に仕え、明治維新後は静岡藩に仕えた。その際、藩内で人口調査を行い、旧沼津町や旧原町に相当する地域の人口資料を残している。
 それによると、明治二年(一八六九)の旧沼津町民の職業構成は、約五割が商業やサービス業で、工業や農業は一割ずつに過ぎない。当時の沼津は商業が中心となった都市だった。
 これに変化を与えるきっかけは、大正五年(一九一六)の沼津繭市場の開設だった。繭市場の開設により、蚕の繭から生糸を作る大規模製糸工場が現在の高島町周辺に進出。繭確保が容易であることや、豊富な水資源、輸出港である横浜と東海道線により直結していること、などが理田だった。また、工場誘致のために旧沼津町当局も積極的な誘致活動を行っていた。
 第一次大戦後の大正九年(一九二〇)に世界恐慌が起きても沼津の繊維工業は好調で、人手不足の事態さえ生じた。沼津の工場は最新鋭の設備を有していたので、企業経営者が他地域よりも沼津の工場を優先して操業を続けさせたのが、その理由だという。人口が増加し、経済が発展する中で、沼津は大正十二年(一九二三)に市制施行を果た
した。
 沼津繭市場 沼津の工業化と人口増加に大きな影響を与えた繭市場は、山梨県の繭仲買人の家に生まれた名取栄一(一八七三~一九五八)によって設立された。
 当時、静岡県東部では国策による補助金行政もあり養蚕が盛んだった。県東部で生産された繭は長野県の製糸工場群に運ばれ、生糸の原料になった。かねてより長野系の製糸企業とつながりのあった名取は、県東部産繭の一手買い入れを狙い、繭市場を創設して他の繭取引業者と激しく争った。
 その後、独占買い付けによる繭の買い叩きから農民を保護しようとする政府の動きに合わせ、昭和十二年(一九三七)、繭市場は廃止された。廃止後の昭和十五年(一九四〇)、名取は沼津市長になっている。
 重工業へ一九三〇年代の昭和恐慌により製糸業は打撃を受け、繊維工場の閉鎖が始まり、繭価格低迷により養蚕農家も減少した。代わって重工業系の工場が沼津に進出。兵器部品を生産する富士製作所や国産電機、芝浦機械などの工場が建設された。
 昭和十八年(一九四三)の海軍工廠設置により沼津の軍需工業は発展し、太平洋戦争末期に最盛期を迎えた。
 終わりに 明治から太平洋戦争終戦までの沼津の経済と人口について解説した寺村氏は、沼津の経済の特徴として、①工場誘致が経済発展を大きく左右した、②名取栄一のように沼津の外部からの人間や資本によって工業化が進められた、③工場誘致において行政当局が積極的に関わった、の三点を挙げた。
 また、余談として戦後のコンビナート誘致と反対運動について経済史の観点から述べ、「沼津へのコンビナート進出失敗は公害反対運動のみによるものか」と問いかけながら、当時の沼津市内は失業率が極めて低くてコンビナート建設による雇用創出を求める機運が市民間に生まれなかった、コンビナートの工場は三島市や清水町に建設される予定で沼津市には税収面のメリットが期待できず沼津市当局も誘致には消極的だった、などといった当時の状況を解説した。

( 沼朝平成26117日号)

1 件のコメント: