続町名由来(十) 浜悠人
内浦地区は駿河湾の奥深い内浦湾に面し、海岸線が出入りし天然の良港に恵まれている。北は金桜山を境に静浦口野に接し、東は山を背に伊豆長岡と、南は修善寺や西浦に接し、西は淡島、内浦湾を隔て遥か富士山を眺望できる絶景の地である。ここは江戸時代から漁業を中心に、北から重寺村、小海村、三津村、長浜村、重須村の五力村から成っていた。
明治二十二(一八八九)年、町村制の施行に際して五力村は一つになり、君沢郡内浦村として発足した。村名は湾深い内海の磯を指す内浦で、戦国時代の古文書に出てくるので採ったと思われる。
昭和三十(一九五五)年、内浦村は沼津市と合併。それぞれの地域は大字内浦を冠し内浦重寺、内浦小海、内浦三津、内浦長浜、内浦重須と称するようになった。
『重寺(しげでら)』は昔、医源院と大慈院(現在は観音堂)の二つの寺が上と下に重なっていたので重寺なる地名が付いたとか、また「茂ってらあ」と後背の山を指して呼んだと説く人もあり、定かではない。
重寺の西に周囲約一・五㌔の円錐形の小島、淡島がある。「あわ」はアイヌ語で「入り口」の意味があり、海から陸への入り口を指す。「淡」は「あわ」の当て字と思われる。重寺の奥に白山神社があり、民俗芸能の三番隻(さんばそう)が有名だと聞いた。
白山神社から金桜山へのルートがあり、昔は海岸道がなく、山伝いに次の集落へ向かったと考えられる。
『小海』は山を背に内浦湾に面し三津とは地続きで、地名は三津から見て海の向かい側にあるので向海から小海に転じたと言われる。また海中から光明の差す軸物を発見、これを天満社に祭り以後、光海(こうみ)と呼ぶようになったともいうが、いずれも定かではない。
『三津(みと)』は網代、下田と共に伊豆の三つの津(湊)から付けられたとも、また三戸氏の出身地からとも、あるいは田方平野に通じる地で山野に対し海戸(みと)と解して付けられたとも言われているが、いずれも定かではない。
三津の背後に発端丈山があり、山上に正平十六(一三六一)年、畠山国清が関東管領足利基氏に対抗し立てこもった三津城があったと言われるが、城跡は定かでない。
先日、三津浄因寺にある句碑を訪ねた。
第八世の大顛梵千(だいてんぼんせん)は、俳人其角(きかく)の禅の師匠で松尾芭蕉とも親交があり、号を幻吁(げんく)と称した。
禮者門を敲く羊歯暗く 幻吁
(山本三朗氏建立)
三日月の命あやなし闇の梅 其角
(渡辺龍子氏建立)
梅こひて卯の花拝むなみだかな 芭蕉
(山本三朗氏建立)
白梅や托鉢の僧みな若く 白龍
(山本三朗氏建立)
三津気多神社に"山桜植樹の碑"がある。
夢に見し山桜咲き富士高く 長景
戦後、内浦、西浦の山野を桜で飾りたいと元文部大臣の岡部長景が苗木を寄贈し地元青年団が植樹した記念の碑である。
三津の旧道と新道の分岐点に愛鷹丸遭難者供養塔がある。大正三(一九一四)年、戸田舟山沖で遭難沈没した愛鷹丸の乗員と乗客百余人の冥福を祈り、内浦の海の仲間が建てたと言われる。
『長浜』は、戦国時代の古文書に出てくる地名で、長い浜に面した土地から付けられた。
長浜城跡は、重須と長浜の境にあり海に張り出した小山。長浜城のあった所で、戦国時代、豪族大川氏の居城であった。
『重須(おもす)』は、長浜に続く集落で湾内の入り江に面していることから「面洲」または、この土地にとって重要な洲を意味し重洲と称し、重須と記された。昔は北条水軍の根拠地で船大将梶原氏の陣所。近くには田久留輪(たぐるわ)や城下(しろした)の地名が残っている。
天正八(一五八〇)年三月、武田水軍が重須港に鉄砲を放ち、千本浜の沖合で北条と武田の水軍が海戦となり、両者とも勝負つかず引き上げたと言われる。 (歌人、下一丁田)
《沼朝平成25年8月9日(金)号》
2013年8月9日金曜日
2013年7月21日日曜日
2013年7月13日土曜日
「明石海人と世界記憶遺産」岡野久代
「明石海人と世界記憶遺産」岡野久代
ー「沼津ふるさとづくり塾」をめぐって
『文芸春秋』創刊九十周年記念「新百人一首・近現代短歌ベスト100」(本年新年号)に選歌された明石海人(本名・野田勝太郎、明治三十四年沼津生まれ)の歌は「この空にいかなる太陽のかがやかばわが眼にひらく花々ならむ」である。歌集『白描』の第二部に所収された歌であるが、現代では時代思潮もあって第二部の評価が高いことが分かる。
しかし筆者の『沼津史談』第六十四号(本年三月刊)の小論は、海人のふるさとである沼津に焦点をあてたので、ハンセン病患者としての自伝的な第一部の歌と長歌および詞書が中心となった。第一部には疾病歌とともに故郷を詠んだ歌が満載されているからである。小論といえども論文には論証が不可欠であるので、構想を練りながら、歌集『白描』に収録された短歌の初出を調査していくうちに、沼津に因むことばを挿んだ歌は『白描』の収録から外したことが判った。社会の偏見と差別から家族や友人を守るためである。その一首は機関誌『愛生』(昭和九年八月号)に発表された父の哀悼歌、
ふるさとの千本松原小松原松が下なる父がおくつき
である。沼津では「沼津に下れば千本松千本松原小松原」という歌詞の入った寝かせ歌の子守歌が江戸時代から歌い継がれてきた。また、「沼津千本松原」という祭り歌
は「千本松原小松原」という歌調から始まる。
次に故郷を秘すために『白描』所収から除けた望郷歌の傑作を紹介してみたい。『愛生』(昭和十年三月号)に発表された歌であるが、「駿河の海」を詠んだ、
うつつには見ずて果つらむふるさとの駿河の海をまさやかに見つ
である。脳裏に刻んだふるさとの海が悲槍感とともに美しい声調で詠われている。
沼津史談会が主催する「沼津ふるさとづくり塾」の第1回講座は、明石海人が国立療養所長島愛生園に終焉した命日の六月九日にあたった。厳粛な思いで臨んだ講演はすでに『沼津史談』の拙論の末尾に提言したが、歌集『白描』はユネスコ事業である世界記憶遺産に値することを強調して締め括った。その後まもなく嬉しいことに富士山が世界文化遺産に登録された。
一方、世界記憶遺産には「アンネの日記」「ヴェートーベンの交響曲九番の草稿」「べンゼンの癩病記録文書」などがあり、昨年は日本で初めて、「筑豊炭田の炭鉱画(山本作兵衛)」が登録されている。筆者の提案に対して受講者など、多くの人たちから賛同の声が寄せられている。明石海人の『白描』が世界記憶遺産に登録されるための具体的な行動が必要な時期ではないだろうか。
さて、「沼津ふるさとづくり塾」第3回として、七月二十日(土)の午後一時から市立図害館四階講座室で、「坂の上の雲」にも登場した井口省吾大将のドイツ留学時代を中心に、沼津史談会会員の弁護士、井口賢明氏が講演を行う。
安政二年、沼津に生まれた井口省吾は沼津兵学校附属小学校に学び、兵学校頭取を務めた西周の紹介で東京の同人社に進み、陸軍士官学校を経て陸軍大学校を卒業後はドイツに留学、日清・日露戦争に参謀として従軍した。凱旋して陸軍大学校校長を務めた後、大将に昇進したエリート将校である。
井口省吾の遺した資料は膨大であるが、中でも「年中重要記事」は陸大教官時代から晩年まで三十四年間の日記で、ドイツ留学時代の実態を知る貴重な文献である。
西周の親戚で、幼少時東京神田の西邸に寄宿していた森林太郎(森鴎外)がドイツ留学中、コッホの下で研究していたのもこの頃。森は、井口ともドイツでの接触はあり、帰国後も日清戦争の際は井口が主任参謀森が兵站軍医師長であったので交流があった。そのほか、恩師クレメンス・メッケルとの師弟関係や同時期の留学生との交友関係など、軍人として誇り高く生きた「人間・井口省吾」の実像が明らかにされることであろう。ヴェーゼル市公文書館所蔵の井口省吾のサイン帳には「温故知新」と記されている。
(沼津史談会会員、日本大学短大購師)
なお、七月二十日の「沼津ふるさとづくり塾」第3回講座は、事前申し込みがない方でも、当日受講は可能です。(資料代五百円が必要)
《沼朝平成25年7月13日(土)号投稿記事》
ー「沼津ふるさとづくり塾」をめぐって
『文芸春秋』創刊九十周年記念「新百人一首・近現代短歌ベスト100」(本年新年号)に選歌された明石海人(本名・野田勝太郎、明治三十四年沼津生まれ)の歌は「この空にいかなる太陽のかがやかばわが眼にひらく花々ならむ」である。歌集『白描』の第二部に所収された歌であるが、現代では時代思潮もあって第二部の評価が高いことが分かる。
しかし筆者の『沼津史談』第六十四号(本年三月刊)の小論は、海人のふるさとである沼津に焦点をあてたので、ハンセン病患者としての自伝的な第一部の歌と長歌および詞書が中心となった。第一部には疾病歌とともに故郷を詠んだ歌が満載されているからである。小論といえども論文には論証が不可欠であるので、構想を練りながら、歌集『白描』に収録された短歌の初出を調査していくうちに、沼津に因むことばを挿んだ歌は『白描』の収録から外したことが判った。社会の偏見と差別から家族や友人を守るためである。その一首は機関誌『愛生』(昭和九年八月号)に発表された父の哀悼歌、
ふるさとの千本松原小松原松が下なる父がおくつき
である。沼津では「沼津に下れば千本松千本松原小松原」という歌詞の入った寝かせ歌の子守歌が江戸時代から歌い継がれてきた。また、「沼津千本松原」という祭り歌
は「千本松原小松原」という歌調から始まる。
次に故郷を秘すために『白描』所収から除けた望郷歌の傑作を紹介してみたい。『愛生』(昭和十年三月号)に発表された歌であるが、「駿河の海」を詠んだ、
うつつには見ずて果つらむふるさとの駿河の海をまさやかに見つ
である。脳裏に刻んだふるさとの海が悲槍感とともに美しい声調で詠われている。
沼津史談会が主催する「沼津ふるさとづくり塾」の第1回講座は、明石海人が国立療養所長島愛生園に終焉した命日の六月九日にあたった。厳粛な思いで臨んだ講演はすでに『沼津史談』の拙論の末尾に提言したが、歌集『白描』はユネスコ事業である世界記憶遺産に値することを強調して締め括った。その後まもなく嬉しいことに富士山が世界文化遺産に登録された。
一方、世界記憶遺産には「アンネの日記」「ヴェートーベンの交響曲九番の草稿」「べンゼンの癩病記録文書」などがあり、昨年は日本で初めて、「筑豊炭田の炭鉱画(山本作兵衛)」が登録されている。筆者の提案に対して受講者など、多くの人たちから賛同の声が寄せられている。明石海人の『白描』が世界記憶遺産に登録されるための具体的な行動が必要な時期ではないだろうか。
さて、「沼津ふるさとづくり塾」第3回として、七月二十日(土)の午後一時から市立図害館四階講座室で、「坂の上の雲」にも登場した井口省吾大将のドイツ留学時代を中心に、沼津史談会会員の弁護士、井口賢明氏が講演を行う。
安政二年、沼津に生まれた井口省吾は沼津兵学校附属小学校に学び、兵学校頭取を務めた西周の紹介で東京の同人社に進み、陸軍士官学校を経て陸軍大学校を卒業後はドイツに留学、日清・日露戦争に参謀として従軍した。凱旋して陸軍大学校校長を務めた後、大将に昇進したエリート将校である。
井口省吾の遺した資料は膨大であるが、中でも「年中重要記事」は陸大教官時代から晩年まで三十四年間の日記で、ドイツ留学時代の実態を知る貴重な文献である。
西周の親戚で、幼少時東京神田の西邸に寄宿していた森林太郎(森鴎外)がドイツ留学中、コッホの下で研究していたのもこの頃。森は、井口ともドイツでの接触はあり、帰国後も日清戦争の際は井口が主任参謀森が兵站軍医師長であったので交流があった。そのほか、恩師クレメンス・メッケルとの師弟関係や同時期の留学生との交友関係など、軍人として誇り高く生きた「人間・井口省吾」の実像が明らかにされることであろう。ヴェーゼル市公文書館所蔵の井口省吾のサイン帳には「温故知新」と記されている。
(沼津史談会会員、日本大学短大購師)
なお、七月二十日の「沼津ふるさとづくり塾」第3回講座は、事前申し込みがない方でも、当日受講は可能です。(資料代五百円が必要)
《沼朝平成25年7月13日(土)号投稿記事》
2013年7月12日金曜日
2013年6月22日土曜日
世界遺産:「富士山」登録決定 「三保松原」含め
世界遺産:「富士山」登録決定 「三保松原」含め
毎日新聞 2013年06月22日 17時36分(最終更新 06月22日 18時01分)
カンボジアの首都プノンペンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)第37回世界遺産委員会は22日、日本政府が推薦している「富士山」(山梨、静岡両県)を世界文化遺産に登録することを決めた。山岳信仰や浮世絵など芸術作品の対象として日本文化の象徴的存在が高く評価された。日本の世界遺産は、2011年に登録された小笠原諸島(東京都、自然遺産)と同年の平泉(岩手県、文化遺産)に続き17件目(文化遺産13件、自然遺産4件)となった。今年4月に構成資産から除外するよう勧告されていた国指定の名勝「三保松原」(静岡市)も含めての登録となった。
世界遺産委員会は16日に始まり、21日からは富士山を含む新規案件を審査していた。
富士山は、富士山信仰で聖域とされる標高1500メートル以上の山域やふもとの浅間神社、白糸ノ滝、富士五湖で資産構成されている。07年に日本政府の暫定リストに掲載、12年にユネスコに推薦された。その後、ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」が現地調査を実施。今年4月には富士山から45キロの距離を問題視した三保松原を除外する条件付きで「登録」を勧告した。文化庁や静岡県など地元自治体は「富士山信仰、芸術の源泉の両面から不可分である」などとして、構成資産に含めるよう、世界遺産委員会の各委員国に要望活動を続けていた。
また、イコモス勧告では、開発や土砂流出防止工事による環境への影響を懸念し、16年までに保全状況報告書を提出するよう求めている。山梨、静岡両県では、富士山の入山料の検討を進めているが、環境保全と地域振興のバランスをどのようにして取るのか、議論が続いている。
一方、イコモスが「不登録」を勧告していた「武家の古都・鎌倉」(神奈川県)は、この日までに推薦が取り下げられた。今後、地元自治体を中心に再推薦に向けた方針を検討する。【福田隆、プノンペン樋口淳也】
毎日新聞 2013年06月22日 17時36分(最終更新 06月22日 18時01分)
カンボジアの首都プノンペンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)第37回世界遺産委員会は22日、日本政府が推薦している「富士山」(山梨、静岡両県)を世界文化遺産に登録することを決めた。山岳信仰や浮世絵など芸術作品の対象として日本文化の象徴的存在が高く評価された。日本の世界遺産は、2011年に登録された小笠原諸島(東京都、自然遺産)と同年の平泉(岩手県、文化遺産)に続き17件目(文化遺産13件、自然遺産4件)となった。今年4月に構成資産から除外するよう勧告されていた国指定の名勝「三保松原」(静岡市)も含めての登録となった。
世界遺産委員会は16日に始まり、21日からは富士山を含む新規案件を審査していた。
富士山は、富士山信仰で聖域とされる標高1500メートル以上の山域やふもとの浅間神社、白糸ノ滝、富士五湖で資産構成されている。07年に日本政府の暫定リストに掲載、12年にユネスコに推薦された。その後、ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」が現地調査を実施。今年4月には富士山から45キロの距離を問題視した三保松原を除外する条件付きで「登録」を勧告した。文化庁や静岡県など地元自治体は「富士山信仰、芸術の源泉の両面から不可分である」などとして、構成資産に含めるよう、世界遺産委員会の各委員国に要望活動を続けていた。
また、イコモス勧告では、開発や土砂流出防止工事による環境への影響を懸念し、16年までに保全状況報告書を提出するよう求めている。山梨、静岡両県では、富士山の入山料の検討を進めているが、環境保全と地域振興のバランスをどのようにして取るのか、議論が続いている。
一方、イコモスが「不登録」を勧告していた「武家の古都・鎌倉」(神奈川県)は、この日までに推薦が取り下げられた。今後、地元自治体を中心に再推薦に向けた方針を検討する。【福田隆、プノンペン樋口淳也】
2013年6月15日土曜日
2013年6月9日日曜日
登録:
投稿 (Atom)