2018年4月1日日曜日

「宮町・下河原町(みやちよう しもがわらちよう)と河岸(かし)の景観」 加藤雅功




 地図から見た沼津③
「宮町・下河原町(みやちよう しもがわらちよう)と河岸(かし)の景観」 加藤雅功
 
今回は文化3(1806)に作成された「本町絵図(その1)」を用いて、狩野(かの)川河畔の「河岸」(かし)とその後の変遷を見てみたい。絵図の凡例からは夫役(ふえき)の1つ、伝馬役(てんまやく)の伝馬屋舗(てんまやしき)(以下屋敷)は宮町・下河原町ともになく歩行(あるき)屋敷と船手(ふなて)屋敷が多く、野(の)屋敷は10数軒を数える。宮町は船手屋敷が28軒、歩行屋敷が7軒で、家数48軒を数える下河原町では船手・歩行ともほぼ半々で、図幅内では野屋敷は1軒のみである。道に沿って短冊型の土地割りをなす中で、人足役(にんそくやく)を勤める歩行役(あるきやく)の民家以上に集落を特色づけるのは船手役(ふなてやく)で、船舶の管理や輸送の任務に当たった点である。
狩野川右岸では「河岸」の景観とともに、重要なのは「川除」(かわよけ)である。洪水制御を目的に築かれた「石突き出し」(石出しとも)は、石組みの形状から「甲羅伏(こうらぶ)せ」とも呼ばれた。絵図ではほぼ100m前後の等間隔で下流側へ斜めに突き出す「出し」は、河岸道(かしみち)の先に構築され、普段は船舶の係留にも役立てられていた。長さ5間から7間程度、幅も5問前後で、規模が大きなものは上部が平らな例もあった。これらの出しのほか、河岸や川に下りる階段、船繋(ふなつな)ぎの松、石垣・擁壁(ようへき)等の濃(こま)やかな描写は、川に依存する河港(かこう)の機能と裏腹に、災害常襲地ならではの特異さを反映し、生活に根差した文化的景観を示している。

宮町・下河原町の町名の由来 宮町の命名は、市内でも古くに開かれた西光寺(さいこうじ)近くに、富士浅間宮(ふじぜんげんぐう)(浅間神社)があったことによる。建仁3(1203)に現在地へ遷座(せんざ)したというが、元の位置は不祥である。西光寺の鎮守として祭られており、境内地の一画を占めていたとすれば、元禄期に天神が位置し、後に不動院(不動堂)が建立された川寄りが想定される。
一方、下河原町の命名と関わる「祇園社」(ぎおんしゃ)は旧天王社(てんのうしゃ)のことで、京都の祇園社(八坂神社)周辺は下河原の地であり、京都にならって付けられた地名という。沼津本町の祇園社は明治の一時期に「下河原神社」と呼ばれていた。疫神(えきがみ)の午頭(ごず)天王を祭った天王社は、祇園社とも呼ばれかつ下河原(下川原)の地名の由来とも関係している。単に狩野川の下方の河原地帯から名付けられた地名と見るよりも、原野ではない点や開発の古さとから神社に因(ちな)む説の方が説得力を持つ。
明治初期の妙海寺(みうかいじ)へは不動院に接した妙海寺道(妙海寺門前)からで、絵図でも同様だが、天王道から入って突き当たりに「古表門」の表記がある。古くは妙覚寺(みようかくじ)にも接した境内であり、天王社に向う「天王道」の側からが合理的である。第六天社(現川邊神社)とに挟まれた一画は曽祖父が居住していた頃の「入り町」(いりちょう)で、絵図では家が5軒ほどある。旧道から文字どおりの入り込んだ部分で異形の区画を占めている。天王小路(てんのうこうじ)への道でもあり、クランク状の道の先には天王社(紙園社)のほか、耕作地に浜道(はまみち)が3本ある。
なお、第六天社の筋向(すじむ)かいは、狩野川の川岸が直接迫る特異な地点で、絵図では土塁が3か所描かれている。妙覚寺門前でもあり、鉤(かぎ)の手状の道をなしており、土塁や松、山門前の石碑ないし道標(どうひよう)、そして直接岸壁となる河岸(かし)から、沼津宿の「南見付」(みなみみつけ)の遺構と見ることが出来る。第六天社前の「石突き出し」も長さ5間、横4問で張り出し、河岸への階段も加えて、文化的景観の全ての要素が凝縮している。また戦前の人工堤防の築造以前は、その直ぐ際まで波止場として、定期船の接岸する港の機能が維持されていた。

下河原の生業と耕作地 下河原の千本浜での地先漁業
は古くに回遊魚を対象とした地曳網(じぴきあみ)で、地元の天王社に因む網組の「天王網」(てんのうあみ)が、東西に別れたが現在でも継続されている。沼津本町では明治中期に漁業を営む漁家が80戸程度にしか過ぎず、それさえも半農半漁からすでに商業へと向かってしまった。下河原から宮町にかけての住民の生業(なりわい)は、元々魚仲買の「いさば(五十集)衆」が多く、魚町(うおちよう)や仲町(なかちぅう)などから移行して活気を呈していく。大正から昭和初期にかけて、宮町に魚市場が整備されると、港関連の仕事への依存度も高まり、本町の町場での賃稼ぎも増加した。私の父が沼津魚市場に就職したのもその頃である。
 土地利用面を見ると、下河原や本町分の畑地では、養蚕が明治期に盛んとなって、明治20年代から戦前までは狩野川寄りに桑畑が多かった。祖父が農業で生計を立て始めていた大正末期頃には、下河原に郡是(ぐんぜ)製糸場も進出していた。昭和10年頃からは耕地整理事業も進められ、戦後の昭和30年代から都市化が進展して普通畑さえなくなり、水田も観音川沿いから千本中町付近まで分散してあったが同様に消滅している。

港湾の整備 大正末期までに県道が延伸して、下河原からは伊豆通いの定期船(東京湾汽船、後の東海汽船)が発着し、営業所のほか、発着場付近には旅館や商店が立ち並んでいた。松崎や下田を巡る船旅の河港の賑わいを、今や想像することさえ困難となった。我が家では祖父の妹が下河原小町といわれ、下田の船長に見初(みそ)められて結婚したこと、親類が船宿のミナトヤ(港屋)を営んでいたことなどを思い出す。下河原の町名が一時期「港町」(みなとちょう)といわれたのも、丁度その頃である。永代橋(えいたいばし)以南の狩野川両岸の沖積地には富土川起源の砂礫層が厚く堆積しており、干潮時に吃水(きっすい)を保てない状況は長く続き、明治以来ずっと「川ざらい」の淡蝶(しゅんせつ)が継続した。昭和8年「港湾地区」に掘り込み式の港湾(沼津港)が完成しても、航路の水深を安定的に確保するために御成橋(おなりぱし)際まで川底の掘削需要があった。砂利を掘削して台船に乗せる「川掘り蒸気」の浚渫船による作業は、狩野川台風の直前まで続いた。
60年以上前に、屋形(やかた)船の竜宮丸(りゅうぐうまる)(グラスボート)で夏に内浦方面に繰り出し、納涼と海女(あま)の素潜りショーを見学した体験は、少年の日の楽しい思い出であった。当時、観光客を乗せて御成橋たもとの乗船場まで川を上り下りする遊覧船のほか、内浦とを結ぶ貨物船が接岸した「河岸」がまだ残っていたのである。現在では河岸も無くなり、親水性は大きく後退してしまった。
【沼津市歴史民俗資料館だより2017.12,25発行Vo1.42No.3(通巻216)編集・発行 沼津市歴史民俗資料館】

2018年3月16日金曜日

沼津の教育のさきがけ 土屋新一【沼朝平成30年3月16日(金)「言いたいほうだい」】



沼津の教育のさきがけ 土屋新一
 江原素六の十五歳の頃は、家は貧しかったが、昌平黌に学び、元服式を行った。
 今年は、明治維新、激動の旦傘の夜明けから百五十年。徳川家の駿府移封に伴い素六は江戸から沼津に移り、沼津兵学校を設立して百五十年の佳節を迎える。
 幕末、素六と阿部潜(※)はかねてから、組織的な洋式訓練を学ぶことが、これからの時代の要請であり、士官養成の学校の設立が必要だと考えていた。沼津兵学校設立の意図は、旧幕臣の新たな人材育成と授産事業、西洋文化の活用であった。一流の学者を招聘(へい)し、英語・フランス語・数学は微分積分等、体操、図画、剣術、乗馬、水泳、あらゆる学科を揃え、附属小学校を設け一貫教育を目指した。
 さらに、病院も建設するなど当時の日本国内では、この沼津兵学校に勝る学校は他になかった。
 しかし四年後。明治政府により陸軍兵学寮に合併吸収され、教授等の多くは東京に移った。素六は沼津に残りこの地の教育上の空白が生じることを心配して、集成舎を創立して正則科(小学校)と変則科(中学校)を設けた。教科書を中心とした近代的な初等中等教育が行われ、正則科は現在の第一小学校(今年百五+年)に受け継がれている。同校は日本での最初の小学校で、現在の算数が小学校教育の中で初めて採り入れられ、小学校教育の算数の発祥地となった。
 変則科は沼津兵学校に代わるべき学校として、教科書は日本で最初の代数学の本を使用した。明治九年に変則科は沼津中学校として独立し、各実共に静岡県最初の中学校となった。
 校長の素六以下兵学校以来の優れた漢学・英学・数学の教師を擁し、高レべルの教育を展開した。素六は、静岡師範学校の初代の校長、東泉の東洋英和学校校長、麻布中学校を設立して校長となるなど、近代日本の教育界に数々の足跡を残した。
 日本女子大学の入江寿賀子は「素六の考え方はより開明的であり、より幅広い思考経路を有しており、福沢を一歩抜きんでている」と述べている。
 素六は女子教育論の中で、男女平等、個の尊重をはっ者り打ち出して常に女性の地位の向上に努めており、駿東郡唯一の駿東高等女学校(現在の沼津西高)を設立した。校長室には「衣錦尚褧(いきんしようけい)」の扁額が掲げられており、女学校の門出を祝い、生徒のために、これから行われる女子教育に願いを込めて揮毫されたものである。
 錦の衣を着た時は、その上に薄い布を加えること、うわべを飾らぬ喩え、という意味から、才徳をあらわに出さず、慎ましく、たしなみをもって生きよ、と語りかけている。
 沼津西高は県東部において、名実共に健全な発展を遂げて立派な人材が輩出して社会に大きく貢献している。素六の掲げた教育理念は脈々と今に生き続けている。
 学生賭君、郷土沼津には、このような偉大な教育者がいたことを誇りに思い、自信を待って勉学に励み、入学されることを望む次第である。
 ※阿部潜(素六が撤兵隊長の時に榎本武揚に引き合わせた人物)
(公益社団法人江原素六先生顕彰会会長)
【沼朝平成30年3月16日(金)「言いたいほうだい」】

2018年3月14日水曜日

興国寺城跡「北曲輪堀の構造紹介」


北曲輪堀の構造紹介
沼津市 発掘調査ほぼ終了
10日、「興国寺城跡」説明会
沼津市は10日午後1時半から3時まで、国指定史跡「興国寺城跡」(同市根古屋)の2017年度発掘調査説明会を現地で開く。城跡最北部の北曲輪(くるわ)部分で見つかつた堀の構造などを紹介する。(東部総局・中村綾子)
北曲輪は天守台があったとされる部分の北側の空間で、北の外堀と南の大空堀で区画される。発掘の結果、曲輪の中央部分には幅最大4~6㍍、深さ約3㍍以上の堀が愛鷹山の尾根を分断するように東西に延びていることが分かった。堀を埋めた土の一部に江戸時代初期の陶磁器が混入していることなどから、大空堀の拡張時に廃棄された曲輪である可能性が高いという。
興国寺城跡は戦国時代に関東一円を支配した小田原北条氏の祖、北条早雲の旗揚げの城として伝えられる。2003年度から続いてきた発掘調査は17年度でおおむね終了。市は18年度、これまでの調査結果を報告書にまとめる方針。
【静新平成30年3月8日(木)朝刊】

↓沼朝記事

戦国大名北条氏ゆかりの障子堀か?


興国寺城跡今年度調査で現地説明会
 市教委は十日、国指定史跡・興国寺城跡の発掘調査現地説明会を開き、今年度の調査により戦国大名北条氏ゆかりの障子堀(しょうじぼり)が発見された可能性があると発表した。
城跡北側の空堀跡に
山中城祉同様、畝のような個所
 同城は市内西部の浮島地区根古屋に所在。愛鷹山麓の尾根を利用した造りになっていて、根方街道を見下ろす立地になっている。
 もともとは駿河の大名今川氏の城だったが、一四八七年、今川氏の家督継承問題で活躍した北条早雲(伊勢宗瑞)に与えられ、後に関東一円に勢力を伸ばす北条氏の最初の拠点となった。
 しかし、同城は駿河東部の重要拠点だったこともあって周辺大名の争奪の対象となり、城の支配者は両氏以外にも武田氏や徳川氏、豊臣系大名の中村氏など目まぐるしく変わった。
 江戸時代初期、家康家臣の天野康景が最後の城主となり、康景が近隣幕府領とのトラブルで大名を自主廃業したことから、一六〇七年に廃城となった。この間、確認されているだけでも、十六人以上の城主や城代の交代があったという。
 一九九五年に国指定史跡となり、二〇〇三年度に市教委による本格的な発掘調査が始まった。今年度は、〇七年度の調査で存在が判明していた城跡北側の空堀跡の詳細な調査が行われた。
 今回の調査では、この堀は一回埋められ、その後再び掘り返されていることが判明。また、堀跡の底からは畝(うね)のような部位が発見された。
 これは三島市の山中城などで見られる障子堀と同様のものである可能性が指摘されている。障子堀は、敵兵が空堀の底を歩いて通るのを妨害するなどの目的で造られた。
 これは北条氏に特徴的な築城法であり、同氏にとって重要な城には障子堀が設けられていることから、興国寺城にも障子堀があると従来より考えられていた。今回の発見によって、その仮説が実証される可能性もあるという。
 また、一度埋められた堀が再び掘り返されたのには、支配者の頻繁な交代と関連があると見られている。
 市教委によると、支配者交代後、旧支配者に城の弱点などを熟知されているのを嫌った新支配者が、城の構造を変えて旧支配者の逆襲に備えたという。埋め立てや掘り起こしのあった年代の特定は、今後の研究課題。

 現地説明会には二百二十人の参加者があった。午後一時半からの開始と告知され゜ていたが、開始予定時刻前に大勢の人が詰め掛けたため、急きょ初回の説明が繰り上げ開催された。参加者の多くが堀の底をのぞき込み、携帯端末やカメラで撮影していた。
【沼朝平成30年3月14日(水)号】

2018年3月8日木曜日

平成30年3月4日(日)高尾山古墳現地保存説明会




高尾山古墳は、背後に雄大な富士山、眼下には奥駿河湾という美しい眺望に恵まれた愛鷹山麓の山裾と平地の境に築造されています。
「これがスルガの王の塚か?!なんて大きいんだ!」スルガの王に招かれた隣国の使者は、初めて見る巨大な塚にびっくりしたことでしょう。富士山と愛鷹山が背後にそびえるその姿は、スルガの王の力を強く印象付けたはずです。
古墳が築かれた当時、古墳西側の低湿地帯には田子の浦を湾口とする浮島沼が形成されており、海から沼へ進入すれば、古墳の南西2~3km地点までは舟で到達できたと考えられます。
スルガの王が生きた弥生時代後期には、舟の製作技術が発達し遠隔地(えんかくち)との交流が活発化していました。波の穏やかな浮島沼は舟が発着する港として利用され、物資の運搬や情報の伝達が盛んに行われていたかもしれません。高尾山古墳の雄大な姿は、海からやってきた人々の目にもいちばんに飛び込んできたことでしょう。
かつて高尾山古墳の後方部には高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじや)が、前方部には熊野神社が鎮座していました。地元には古くからこの高まりが古墳ではないかと考える人もいましたが、発掘調査によりその姿が明らかとなりました。

高尾山古墳は、方形と方形をつなぎ合わせた「前方後方墳」(ぜんほうこっほっふん)と呼ばれる形をしています。この形は、スルガの王が属していた政治勢力を示しているかもしれません。前方後方墳は古墳時代の比較的古い頃に多く造られましたが、静岡県内では数が非常に少なく、高尾山古墳は東部で2例目(もう1つは富士市の浅間古墳) (せんげんこふん)、沼津市では唯一の事例となります。
初期の前方後円墳(ぜんぼうこうえんふん)は畿内地方を中心に分布しています。一方、前方後方墳は東海地方以東の地域に多く確認されています。このことから、古墳の形状の違いは異なる政治勢力の存在を示しているのではないかと考える研究者もいます。
高尾山古墳の規模
全長約62.178m(前方部:30.768m、後方部:31.410m)
墳丘高:後方部5m、前方部1m?
周溝幅8~9m(南端は2m前後)
(沼津市教育委員会「高尾山古墳ガイドブック」)


高尾山古墳を守る会が見学会
 道路との両立想定される地点を回る
 高尾山古墳を守る会(杉山治孝会長)は四日、東熊堂で同古墳の現地見学会を開き、約三十人が参加者した。
 参加者は、市が発表している古墳保存と道路整備の両立案を基にした資料を手に、トンネルや橋梁の整備が想定される地点を巡回見学した。
 参加者からは、古墳東側に建設予定の道路橋梁部分が古墳の景観に与える影響を懸念する声などが上がっていた。
【沼朝平成30年3月8日(木)号】

2018年3月3日土曜日

井口大将の日記刊行

井口大将(沼津車出身)の日記刊行
5巻、功績を後世に
 日露戦争(1905年)で満州軍総司令部参謀を務めた沼津市出身の元陸軍大将井口省吾(1855~1925年)の日記がこのほど、5巻にわたってまとめられた。井口の功績を後世に伝える目的で日記の刊行会が5年がかりで作業を続け、講談社エディトリアルから自費出版した。(東部総局・溝口将人)
 井口の遺族が防衛省防衛研究所や沼津市明治史料館に寄贈した史料を複写し翻刻・出版した。1875(明治8)年に入学した陸軍士官学校時代の千葉・習志野への野営演習や西南戦争(77年)出征時の記録、休暇を利用して帰省した際の富士登山の様子に加え、「年中重要記事」と称した87(明治20)年当初から1920(大正9)年の年末までの日記、歴任した参謀本部総務部長や陸軍大学校長当時の備忘録、業務日誌などを収めた。
 井口と同じ沼津市上石田出身で刊行会の代表を務めた弁護士の井口賢明さん(81)は日記などの文面について「事実をしっかりと捉えて誇張などもない」と井口省吾の人柄を強調する。その上で「流行したコレラに関する日記などもあり、当時の社会事象を知ることのできる史料」と話した。
【静新平成30年3月3日(土)朝刊】

2018年3月1日木曜日

歴史遺産をどう遺し、どのように活用するか?松崎元樹講演



文化財活用の方法を探る
学習会で東京都の例など学ぶ
高尾山古墳を守る会(杉山治孝会長)による考古学学習会が二月二十五日、市立図書館講座室で開かれ、七十三人が聴講した。
又化財活用について考える前半と、古墳保存問題の現状報告を行う後半による二部構成で、前半は東京都埋蔵文化財センターの松崎元樹氏が、後半は同会関係者が講師を務めた。
松崎氏は、同センターの広報学芸担当課長で、日本考古学協会の役員でもある。講演では、近代日本の文化財破壊と保護の歴史を解説したほか、遺跡の調査や保存に市民が参画するパブリック・アーケオロジーの概念を紹介した。
そして、この概念の具体例として、自身が関わってきた東京都の事例を取り上げ、考古学の研究成果を地域住民の生涯学習と融合させるための取り組みについて話した。
松崎氏が勤務する同センターでは、地域の学校による見学や出前授業に対応しているほか、古代の土器や勾玉(まがたま)作りなど様々な体験行事を開催しているという。
また、府中市の武蔵府中熊野神社古墳の保存を扱った映像が上映され、市民向け説明会の参加者の中から保存運動の機運が起こり、保存会が誕生したことなどが伝えられた。
後半は、昨年十二月の市議会全員協議会で報告された内容を基に、古墳と道路の両立整備方法の概要や整備スケジュールなどが解説された。
4日に高尾山古墳の現地見学会 
高尾山古墳を守る会は、同古墳の現地見学会を四日午前九時から開く。当日は参加自由、現地集合。
【沼朝 平成30年3月1日(木)号】



当日配布資料↓

幕末維新期に従軍の農民兵士

幕末維新期に従軍の農民兵士
駿河・伊豆地域から幕軍、官軍へ
 沼津・三島・富士の三市博物館連絡協議会による明治維新一五〇周年記念特別講座「幕末・明治の富士・沼津・三島」が二月二十四日、サンウェルぬまづで開かれた。国立歴史民俗博物館教授で元沼津市教委学芸員の樋口雄彦氏が講師を務め、百人を超える来場者があった。
 神職の義勇軍部隊も
 樋口雄彦教授が講演
 今回の講座のテーマは「幕末維新の戦乱と駿河・伊豆の民衆」。樋口氏は、現在の県東部に相当する地域の庶民が幕末の動乱に様々な形で参加していたことを伝える事例の数々を紹介した。
 当時、韮山代官所は郷土防衛のために農兵制度を導入し、農民や町人から兵士を募っていた。これとは別に幕府も兵賦(へいふ)と呼ばれる徴兵制度を実施し、幕府領地の村々から兵士を集めて幕府陸軍に配属していた。
 地元の防衛を目的とする農兵と異なり、幕府陸軍は各地に出動することを前提としていた。現在の沼津市内出身の兵士が一八六四年の天狗党の乱の鎮圧のために下野(栃木県)に出動したことや、一八六六年の長州征討に従軍していたことを示す記録が残されている。
 また、市内北部にあった幕府牧場(愛鷹牧)の関係者が幕府陸軍の騎兵部隊に編入されたこともあった。牧場の現地管理人である牧士(もくし)が朝廷儀式用の馬を運ぶため
に京都に向かったところ、鳥羽伏見の戦いが始まり、牧士三人が幕府陸軍に入隊させられたという。三人は騎兵第三大隊二番小隊の隊員となりパトロール任務を担当したが、敗戦で部隊は解散し、三人も帰郷した。
 農民や町人を兵士として集めたのは、幕府だけではなかった。一八六七年の大政奉還後、新政府に従った沼津藩は、その命令で甲府に藩兵を出動させた。これにより地元の防備が手薄になったので、沼津藩は領内の村々から人を集めて非常組と呼ばれる自警団を組織。甲府出動が終わると、非常組は常整隊と改称し、臨時の自警団から常設の農兵隊へと再編成された。
 富裕層の子弟が韮山代官所の農兵になったように、沼津藩の非常組や常整隊も富裕層の子弟が参加していたという。
 このほか、伊豆一帯に点在していた旗本領でも農兵制度の導入が行われた。鳥羽伏見の戦い前後、幕府は旗本に対し、領地に駐在して農兵隊を組織するよう命じており、これに従い、伊豆各地の旗本領で農兵隊が編成された。
 以上は幕府や藩などの行政権刀を握る側によって作られた部隊だったが、民間主導の部隊もあった。
 駿河東部地域の神職達は駿東赤心隊という義勇軍を作って新政府軍に加勢した。その一人で岡宮浅間神社の神職だった植松伊織は、駿河全体の神職部隊である駿州赤心隊にも参加して江戸にまで行っている。
 その後、植松は招魂社(後の靖国神社)や新政府の機関に勤務した。維新後、駿河は徳川家の領地となったため、明確に幕府に敵対した赤心隊のメンバーらは、報復を恐れて帰郷できなかったという。
 様々な兵士の姿を紹介した樋口氏は、幕末に兵士となった人々の中には明治以降の地域社会のリーダーになった例が散見される点を挙げ、これらの人々は為政者に利用されつつも、その中で主体性を得て各自の道を進んでいった、と指摘した。
【沼朝 平成30年3月1日(木)号】