2012年7月27日金曜日

沼津「御成橋」あす開通100年

戦前のにぎわい刻み、戦火くぐる 沼津「御成橋」あす開通100年  「町の宝」市民感慨
 沼津市中心部を流れる狩野川に架かる御成橋。県東部初の鉄橋として、明治時代に完成した。名称は、皇族が沼津御用邸(現沼津御用邸記念公園)に向かわれる際、通り道になったことに由来する。市民が誇りにする橋は28日、開通100年を迎える。  御成橋は、前身の港橋(木製)を改築し明治45年(1912年)7月28日に竣工した。当時としては珍しい3連アーチ式だった。交通量の増加や河川改修に伴い、1937年に当時の約35万円を投じて架け替えた。  2代目は今も現役で、全長130㍍。幅9㍍の車道と両側に歩道がある。アーチ型は初代から引き継いだ。  御成橋の西側に位置する上土商店街。ここで生まれ育った市川久枝さん(86)、中山文江さん(86)、前山文子さん(87)の同級生は、橋の歴史を知る数少ない人たちだ。  商店街は戦前、料亭などが軒を連ねにぎやかだったという。生家のわさび漬け専門店を営む中山さんは「皇族のおつきの方がよく買いに来られた」と懐かしむ。  アーチを支える鉄柱には所々、へこみがみられる。市明治史料館によると、死傷者53人を出した45年4月の米軍の空襲でできた跡。爆撃は8月まで続いた。前山さんは「御成橋を渡って対岸に逃げた。街は焼け野原になったが、御成橋だけは残った」。 御成橋は、58年の狩野川台風も耐え抜いた。現在、橋の上は日中、車が激しく行き交う。夜には青い光が、宵闇にアーチを浮かび上がらせる。夜景を眺めながら散策する人も多い。 「華やかな時代も悲惨な時代も私たちを見守ってくれた。御成橋は沼津の宝だと、つくづく思う」。老舗時計店の店頭に立つ市川さんは感慨深げに話した。 〈 メモ〉港橋は朋治33年ごろまで民間人が管理し、橋を渡る際は賃料が取られていた。初代御成橋は市史などで長年、「大正2年の沼津大火で港橋が焼失し架け替えた」とされてきた。地元の郷土史家が2007年、誤りを発見した。 (静新平成24年7月27日朝刊)

0 件のコメント:

コメントを投稿