人文パイプぶろぐ

2012年12月23日日曜日

三島暦 (みしまごよみ)

›
 三島暦 (みしまごよみ)  三島暦 ( 正しくは三嶋暦 ) は伊豆国三島 ( 現在の静岡県三島市 ) の伊豆国一の宮である三嶋大社から頒布された暦で、三島暦の暦師河合(こよみしかわい)家の記録によると、同家は奈良時代末期の宝亀年間 ( 七七〇~七八八 ) に伊豆に下り、...
2012年11月23日金曜日

洋時計

›
家康外交語る世界的貴重品  大英博物館の調査も紹介  「家康外交を語る世界的な貴重品」。 22 日、洋時計の国宝指定を文化庁に要望した久能山東照宮の落合偉洲宮司は、調査報告書で、時計が日欧の歴史物語の " 証人 " としての価値を持つとアピ...
2012年10月16日火曜日

飽玉白珠比咩命神社

›
 飽玉白珠比咩命神社  木負の鞄玉白珠比咩命神社は、その地区の氏神としてあがめられている。  静岡県管下伊豆国君沢郡木負村赤崎〈書入「西浦村」〉 式内 村社 木負神社  一祭神 鮑玉白珠比咩命  合祀 御嶽神社  祭神 大和国吉野蔵王社ニ同...
2012年10月5日金曜日

沼商県立九〇年 中野忠

›
沼商県立九〇年 中野忠  沼津商業高校は、一八九九 ( 明治三二 ) 年四月に開校、今年一一三年になる。それが一九二二 ( 大正一一 ) 年四月、県に移管されて今年で九〇年。それまでは沼津町立で「沼津町立沼津商業学校」と称し、県への移管によって「静岡県立沼津商業学校」とな...
2012年9月29日土曜日

90年前の東京駅舎

›
90 年前の東京駅舎  航空写真見つかる   90 年前の 1922( 大正 11) 年に、東京上空から丸の内などの名所を撮影した航空写真 6 枚が 28 日までに見つかった。関東大震災前の鮮明な航空写真は極めて珍しい。   6 枚のうち「東京と丸の内」は...
2012年9月22日土曜日

沼津周辺の貴重な文化財(四) 小野眞一

›
沼津周辺の貴重な文化財(四) 小野眞一 「高尾山古墳と三角縁神獣鏡」  弥生時代の遺構として各地に円形や方形 ( 四角形 ) の竪穴住居跡や、小型の土坑墓が存在したが、その後期には墓地として周囲に溝を廻 ( めぐ ) らした円形周溝墓、方形周溝墓、前方後円型周溝墓等が...
2012年9月21日金曜日

沼津周辺の貴重な文化財(三) 小野眞一

›
沼津周辺の貴重な文化財 ( 三 )  小野眞一 「浮島周辺の小銅鐸や木製・土製品」  縄文時代に続く弥生時代は、金石併用時代であり、石器と共に鉄や銅による金属器が出現した時代である。  紀元前五世紀ごろから、中国から多数の水稲耕作民が北九州に到来。朝鮮半島南部から...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
トオルパイプ
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.