2013年12月12日木曜日

 白隠とその時代 遠藤悦子

 白隠とその時代 遠藤悦子
 沼津史談会の市民公開講座「沼津ふるさとづくり塾」では、今月二十一日(土)午後一時かち市立図書館四階視聰覚ボー、ルで、国立歴史民俗博物館名誉教授の高橋敏先生による第7回講座「白隠とその時代」を開催予定です。
 高橋先生は若いころから白隠の研究者として知られ、昭和五十八年五月に沼津市歴史民俗資料館で開催された市制六十周年記念展「白隠とその時代」の図録にも七ページに及ぶ同名の論文を寄稿されています。
 それから二十三年後の平成十八年三月に刊行された沼津市史通史編『近世』の文化部門は、高橋先生が編集責任者を務めており、その中では「第四章・近世沼津の文化、第一節・東海道沼津と文化」のうち十ページ余りを「白隠と沼津」の記述に充てています。
 今回は、さらに七年後、つまり記念展から三十年目に当たる市制九十周年の今年、師走に史談会主催の講座「白隠とその時代」が開かれる運びとなりました。
 四年後の平成二十九年が、白隠禅師二百五十年忌に当だるということで、市内では仏教界を中心に様々な取り組みが行われており、今回の高橋先生の講座は時宜を得たものと思います。
 私は、沼津西高在校中に高橋先生に日本史を担当していただいたことがきっかけとなり、大学でも日本史を専攻することとなりました。高校時代の高橋先生は、時にシニカル、軽妙洒脱な話し方で、史・資料から学び取る、暗記物ではない「歴史」を教えていただきました。
 近年、白隠について映像や書籍、企画展などで取り上げられ、日本のみならず世界的にも新しく見直されていますが、それらは白隠の書画にスポットが当てられているようです。今回の高橋先生の講座では、それとは一線を画し、宗教者として、また人間としての白隠の実像についてお話しいただける予定です。
 白隠は原・松蔭寺の住持として数多くの有能な門弟を育て、臨済宗妙心寺派において一大門流を築き上げながら、生涯権力に近付かず市井に身を置きました。禅の民衆化に努める一方、己の悟りを開くことに終始し、社会に目を向けない宗門や、時には幕政にまで鋭い批判を展開しています。
 高橋先生は現在、白隠についての著作を執筆中で、年内にも脱稿、来年には刊行の予定です。白隠研究四十年近い先生のお話から、白隠の実像の一端に触れられれば、白隠禅画の見方も違ってくるかもしれません。
 「ふじのくに・静岡県」が誇る白隠禅師について、私達、沼津市民が全国の、また世界の人達に対して胸を張って情報発信ができるようになるために、多くの皆様のご参加を心から期待しています。
 事前に申し込みをしていない方でも、当日、受付で申し出ていただければ受講できます。(資料代五百円が必要)(「沼津ふるさとづくり塾」受講生、三園町)
《沼朝平成25年12月12日(木)言いたい放題》

0 件のコメント:

コメントを投稿