人文パイプぶろぐ
2012年5月19日土曜日
唐招提寺旧鴟尾 歓喜院聖天堂
›
唐招提寺旧鴟尾など国宝 金堂飾った"天平の甍" 文化審2件答申 文化審議会は18日、唐招提寺金堂(奈良市)の屋根を飾った"天平の甍(いらか)"として知られる「旧鴟尾(しび)」2個と、華麗な装飾が特徴の「歓喜院聖天堂(かん...
2012年5月13日日曜日
高尾山古墳発掘の調査報告書
›
高尾山古墳発掘の調査報告書 7章にわたり詳細分析 今月以降一般頒布を予定 築造年代めぐり2説 最古級性に興味引かれる論争 市教委は「高尾山古墳発掘調査報告書」を三月三十日に刊行。今月以降に一般への頒布が予定されている。市教委では五百部を印刷し、三百部は研究機関や図書館などに...
2012年4月11日水曜日
沼津・高尾山古墳
›
国内最古級説も 沼津・高尾山古墳 市教委 調査報告書が完成 沼津市東熊堂の高尾山古墳の発掘調査を行っていた沼津市教委は10日、市議会文教消防委員会で古墳の調査報告書の完成を報告した。前方後方墳の同古墳は、西暦230年ごろに成立したとの説があり、市教委は「古墳時代成立の過程を解...
2012年2月23日木曜日
中世前期の庭園池跡 牧之原・宮下遺跡
›
中世前期の庭園池跡 牧之原・宮下遺跡 県内最大級、土器も出土 牧之原市坂部の市指定文化財「宮下遺跡」(6513平方㍍)で、中世前期(11世紀末~12世紀前半)の園池(庭園池)が発見され、発掘調査を進めている市教育委員会が22日、発表した。市教委によると、中島のある園池の発掘...
2012年2月21日火曜日
長浜城跡の整備が進展
›
長浜城跡の整備が進展 家屋跡や見学路に城らしさ演出 今後植栽管理や崩落防止策 当時の軍船平面展示の計画も 内浦長浜と重須の間で内浦湾に半島状に突き出た小山にある国指定史跡、長浜城跡の整備事業が進んでいる。城跡本体の構造物整備は年度内に終了。新年度からは環境整備などに移る...
2012年2月3日金曜日
鬼描いた土器
›
「鬼」描いた平安の土器 奈良・橿原の遺跡で見つかる 2012/02/02 20:55(イザ版ニュース) 「鬼」の顔を墨で描いた平安時代後期(12世紀初め)の土器が奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかり、市教委が2日、発表した。同時期の出土例は極めて珍しいといい、市教委は「鬼を土中に封...
2012年1月26日木曜日
狩野川ひと物語 芹沢光治良と太宰治
›
狩野川ひと物語 芹沢光治良と太宰治 作家癒やした清流 貫いた「望郷の念」 「山ろくから駿河湾へ白く光って大きくS字型を描いているのが、あの狩野川であろうか。こんなにも川幅が広く、まんまんと水を張っているとは知らなかった」 芹沢光治良の自伝的大河小説「人間の運命」の一節だ。地...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示