2012年2月23日木曜日

中世前期の庭園池跡 牧之原・宮下遺跡


 中世前期の庭園池跡 牧之原・宮下遺跡
 県内最大級、土器も出土

 牧之原市坂部の市指定文化財「宮下遺跡」(6513平方㍍)で、中世前期(11世紀末~12世紀前半)の園池(庭園池)が発見され、発掘調査を進めている市教育委員会が22日、発表した。市教委によると、中島のある園池の発掘例は全国的にも非常に珍しく、規模は県内最大という。
 園池は昨年発見された柱穴内礎石建物跡の付近で見つかり、だ円形で大きさは南北約35㍍、東西20㍍以上、最大深さ約1・7㍍。園池の中から「福万(よろずにふくきたり)」「寿」とめでたい言葉が墨書された珍しい祭祀(さいし)色が強い土器の完形品のほか、建物火災で焼失した多量の礎石も出土した。
 現地を視察した日本庭園学会の大沢伸啓理事は「建物と園池の配置、南北に長く中島が大きい形態は、国指定史跡の岩手県平泉町柳之御所遺跡と類似する。盛行する年代もほぼ同時期で中世前期の地域支配の在り方を考える上で重要な遺跡」とコメントした。市教委は今後、牧之原台地をめぐる中世豪族との関連性を調査する方針。
 市教委は一般向けの現地説明会を25日午前10時半からと、午後1時半からの2回実施する。参加無料で、希望者は直接現地に集合する。場所は同市坂部のJAハイナン坂部支店南隣。雨天時は出土品の展示のみ実施する。 問い合わせは市文化振興課〈電0548(52)5544〉へ。
 仏教的要素高い
 小野正敏人間文化研究機構(中世考古学専門)理事の話 宮下遺跡は武士の居館とは異なる池を伴った仏教的要素の高い特殊空間施設と考えられ、非常に興味深い。周辺遺跡との関連性からも、新たな地域社会の中世像が見えてくるだろう。
 【宮下遺跡 牧之原台地南部丘陵の坂口谷川中流西側の標高10㍍ほどに位置する。市教委が2010年7月から本格的な発掘調査を続けている。中世前期の県内最大規模の柱穴内礎石建物跡が発見されたほか、日本最古とみられる梵字等の墨書がある六角形状の卒塔婆も出土し、県内では希少な事例がみられる。】
(静新平成24年2月23日朝刊)

0 件のコメント:

コメントを投稿