人文パイプぶろぐ
ラベル
大正
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
大正
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年10月1日土曜日
大正15年大火復興記念火鉢の画像 (〇家所蔵)
大正15年沼津の大火、大火復興に多くの市民からの寄付や皇族からの見舞金や国や他都市からの支援金で、復興がなされた。
この復興事業で、現在の沼津市中心街道路の形が築かれた。
そのときの復興事業部長は「名取栄一氏」であった。
きっと、その時に復興資金寄付をなさった方々が復興完成記念式で賜った記念の火鉢と思われる。
(掲載者自説)
沼津市史通史編近代より↓
大正15年12月10日の沼津市の大火
from
thorudes
2016年7月1日金曜日
沼津町絵葉書・写真より
沼津の絵葉書(大正)より
from
thorudes
2012年9月29日土曜日
90年前の東京駅舎
90
年前の東京駅舎
航空写真見つかる
90
年前の
1922(
大正
11)
年に、東京上空から丸の内などの名所を撮影した航空写真
6
枚が
28
日までに見つかった。関東大震災前の鮮明な航空写真は極めて珍しい。
6
枚のうち「東京と丸の内」は、英国のエドワード皇太子が訪日した
22
年
4
月
12
日、歓迎式典を機上から撮影した歴史的に価値の高い写真だ。
東京駅の赤れんが駅舎が復元され
10
月
1
日にオープンするが、この写真には開業
8
年後の東京駅舎が写っている。同駅北側には皇太子を歓迎する奉祝門があり、出迎えの群衆も捉えられている。
日本の飛行家のパイオニア伊藤音次郎が設立した伊藤飛行機研究所が、所有する複葉機で撮影した。
《静新平成
24
年
9
月
29
日
(
土
)
朝刊》
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)