人文パイプぶろぐ
ラベル
古代
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
古代
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年10月16日火曜日
仁徳陵初の協同発掘
›
20181016nintokuryou from 徹 長谷川 大山(だいせん)古墳 堺市にある日本最大の前方後円墳。来年の世界文化遺産登録を目指す百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群の一つ。大正時代の測量に基づき、全長は486材とされているが、近年の調...
2018年4月21日土曜日
千本遺蹟埋蔵文化財発掘調査現地説明会
›
2018年01月30日千本遺蹟発掘調査説明文 from 徹 長谷川 砂地に重なる住居址や墨書土器 第二地区センター用地から出土 第二地区センター建設に先立ち、市教委が予定地で実施した埋蔵文化財発掘調査で多数の遺構と遺物が出土した。調査は、同...
2016年12月11日日曜日
平成28年12月11日(日)日吉廃寺発掘現地説明会
›
平成28年12月11日日吉廃寺発掘現地説明会資料 from thorudes
2016年3月13日日曜日
古代の勢力争いに絡み ヤマトタケル伝説の一端が沼津にも
›
古墳にまつわるストーリー可視化 from thorudes
2015年8月7日金曜日
木簡にみる古代地名
›
木簡にみる古代地名 沼津あれこれ塾で変遷たどる NPO法人海風47による郷土史連続講座「沼津あれこれ塾」の第3回講座が、このほど商工会議所会議室で開かれた。元市教委学芸員で日本考古学協会会員の瀬川裕市郎さんが「堅魚(カツオ)木簡からの情報カツオ製品づくりと沼津周辺の古代地名...
2012年2月3日金曜日
鬼描いた土器
›
「鬼」描いた平安の土器 奈良・橿原の遺跡で見つかる 2012/02/02 20:55(イザ版ニュース) 「鬼」の顔を墨で描いた平安時代後期(12世紀初め)の土器が奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかり、市教委が2日、発表した。同時期の出土例は極めて珍しいといい、市教委は「鬼を土中に封...
2011年5月14日土曜日
県文化財「長塚古墳」(沼津)
›
県文化財「長塚古墳」(沼津) 来年度以降 市が調査、復元 沼津市は12日、県文化財に指定されている前方後円墳「長塚古墳」(同市東沢田)の最も主要な墳丘部1千平方㍍を取得した。地権者から寄付を受けた。一目で前方後円墳と分かる形状の美しさから同古墳の見学者は多く、市教委は活用に...
2011年4月28日木曜日
大和政権の中心施設か
›
奈良・纒向遣跡 大和政権の中心施設か 「女王卑弥呼の宮殿」そば 邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遣跡で27日までに、「女王卑弥呼(ひみこ)の宮殿」とも指摘される大型建物跡(3世紀前半)のそばから別の大型建物跡の一部が見つかった。 桜井市教育委員...
2011年2月25日金曜日
最古の人物埴輪
›
最古の人物埴輪 茅原大墓古墳 4世紀末「盾持ち人」 奈良県桜井市の帆立て貝形の前方後円墳・茅原大墓(ちはらおおはか)古墳(4世紀末、国史跡)で、盾を持った最古の人物埴輪(はにわ)が見つかり、市教育委員会が24日、発表した。「盾持ち人」と呼ばれるタイプで、古墳を守護する役割があ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示