2011年4月28日木曜日

大和政権の中心施設か

奈良・纒向遣跡
 大和政権の中心施設か
 「女王卑弥呼の宮殿」そば




 邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遣跡で27日までに、「女王卑弥呼(ひみこ)の宮殿」とも指摘される大型建物跡(3世紀前半)のそばから別の大型建物跡の一部が見つかった。
 桜井市教育委員会によると、詳しい年代は特定できなかったが、現場からは3世紀後半から4世紀にかけての土器が多数見つかった。
 日本書紀には4世紀の大王(天皇)との説がある垂仁、景行が纒向に宮殿を置いたと記されている。市教委は「大和政権の中心施設だった可能性もあり、年代特定へ向けた調査を続ける」としている。
 見つかったのは、南北に並ぶ柱列で、東西1・2㍍、南北60㌢の柱穴3個。柱穴の間隔は4・5㍍と広く、間には床を支えるための束柱跡も2個確認された。
 柱穴の間隔や、束柱を持つ構造が2009年に約5㍍西で見つかり、卑弥呼の宮殿ともされる大型建物跡と似ており、同規模の建物だった可能性が高い。
 発掘はことし2~3月に行われ、現場は埋め戻されたため現地説明会はない。現場写真や出土土器は桜井市立埋蔵文化財センターで10月2日まで展示される。
 【重要な土地だった】
  兵庫県立考古博物館の石野博信館長(考古学)の話年代が特定されていないが、古く捉えれば4世紀だ。そうなると、垂仁、景行両天皇の宮殿という可能性もあるが、まだ判断材料に乏しい。ただ、纒向に3世紀から継続して大型建物が造られ、大和政権にとって重要な土地であったということははっきりした。今後も調査を続け、建物の性格を明らかにしてほしい。
(静新平成23年4月28日朝刊)

0 件のコメント:

コメントを投稿