2023年5月5日金曜日

富士沼 (浮島沼は広沼とも富士沼とも言う。古くは富士沼が一般的であった)

 


 富士沼

 駿州名勝志に云。原吉原の間、北の方に東西一里斗の沼池なり。と書けり。東路記に曰。富士沼の渡り、昔斉藤別当実盛が、東国の軍兵つよきよしを語りしにより、平家おくして水鳥のむれ居る羽音におどろき、源氏の軍兵押寄たりと心得てにけし所也。と云。富士河合戦の事は、前に誌せしごとく源氏は賀島に陣をとり、平家は河の西岸に陣を取しなり。平家物語に云。其夜の夜半ばかり、ふしの沼にいくらも有ける鳥々共が何かは驚き来りけんと、はつと立ける羽音のいかづち大風などのやうに聞へければ、平家の兵共あわや源氏の大勢の向ふたるは時と、斉藤別当か申つる様に、甲斐信濃の源氏等ふしのすそより搦手へやまわりつらん。敵なん十万騎か有らん。取こめられては及ふまし、実をばおちておわりつ。すのまたをふせけやとて、取物とりあへず、我さきにゝとそ落行けると云。丙辰記行に。平氏、鳥の河音に驚いてにけさりしは富士沼の事にて、今の善徳寺は其所也。と云。駿州名勝志に日。善徳寺村今は今泉と云。今吉原の北に有。其地に平家越と云所有。治承戦争の遺跡也。又云。富士沼、古へはことに広く西につらなり、富士河も今の所よりは東の方へ落けると云り。

「 浮島沼は広沼とも富士沼とも言う。古くは富士沼が一般的であった。富士沼に関わる史話等は詞書にくわしいので省略する。 図は西柏原新田の立場付近から沼と富士を描いている。街道の左方が西である。沼の岸や所々に葦が生えている。沼の中央には、漁をする船も見える。先方の富士山の頭には帯雲がかかっている。これは雨雲である故に、雨富士と題した、と考えられる。」

(東街便覧図略)


0 件のコメント:

コメントを投稿