2012年1月26日木曜日

狩野川ひと物語 芹沢光治良と太宰治





狩野川ひと物語 芹沢光治良と太宰治
作家癒やした清流
 貫いた「望郷の念」

 「山ろくから駿河湾へ白く光って大きくS字型を描いているのが、あの狩野川であろうか。こんなにも川幅が広く、まんまんと水を張っているとは知らなかった」
 芹沢光治良の自伝的大河小説「人間の運命」の一節だ。地元の風景美を知らないと答えた主人公は恩師に狩野川を見下ろす香貫山に連れられ「何事も足元から見つめるんだ」と教えられる。
 芹沢のおじのひ孫にあたる芹沢守さん(62)=沼津市我入道、写真左=は大学時代、東京都の芹沢宅に週に1度通い、力仕事を手伝っていた。芹沢は守さんがやって来るのが楽しみで、いつも時間が近づくと「まだかな」と言って娘たちを笑わせた。同郷の2人がそろえば当然、地元の話に花が咲く。「嫌なことはあったが、我入道の狩野川べりに立つと対岸に松林が広がり、上に富士山がすっきりと立ち上がって見えた。その風景が好きだった」。あれから40年。冷たい冬風がほほをたたく河口の川べりに立つと、守さんは芹沢が決まって聞かせた望郷の言葉を思い出す。
 生い立ちは過酷だ。3歳で親が全財産を放棄して天理教の伝道生活のため去った。船酔いで漁を手伝えない少年は、漁師失格のレッテルを貼られたまま旧制沼津中(沼津東高)へ進んだが漁をなりわいとする地元での疎外感は相当あったよう。入学の年に「(漁師になる)おきてを破り村八分となる」とわざわざ加筆した年譜が守さんの家で最近見つかっている。
 美術教師の前田千寸との出会いは、少年の心の支えだった。芹沢光治良記念館館長の仁王一成さん(63)=写真右=は狩野川の文章を「発見の喜びに満ちた描写は、それまでのつらい生活を払しょくする明るいきざしにも見える」と話す。前田の自宅に通った芹沢は教えられた仏文化に憧れを抱く。
 15年後、芹沢は農商務省を辞し、新婚の妻とパリへ渡り、肺結核の療養経験をもとにした「ブルジョア」が賞を受ける。作家デビューを果たした芹沢は勝負どころの2作目に「我入道」を書いた。足元を見つめた作品で、恩師の教えを体現してみせた。
 働けど貧しい漁師たちは、命がけでとった魚が狩野川の向こうの魚市場の商人の言い値で決まる支配関係に耐えかね、若者を中心に市場の設立を決意する。「川を挟んだ力の構図は、パリのセーヌ川の右岸対左岸の関係と同じ。人間平等への願いが貫かれている」。研究者神奈川県の高校教諭鈴木吉維さん(53)は「我入道」に込めた芹沢の思いをこう分析する。

 実在する地名だったこともあり、当時、地元は反発した。愛する故郷のこうした反応に、芹沢は後悔のそぶりを見せなかったという。守さんは「真実を前に損得など関係ない様子だった。自然に書いたのでは」と振り返る。
 記念館は生誕115周年の昨年の事業仕分けで「ゼロベースの再検討」と判断された。沼津東高新聞部1年の渡辺莉奈さん(16)、稲葉紗波さん(16)、森口佳奈さん(15)=写真下=は仕分けを通じて興味を持ち、記念館を取材した。同学年の光治良が見下ろした香貫山の展望台からは今、樹木の合間に狩野川のカーブと我入道が見える。国内での知名度がそう高くないだけに「資料が少なかった」とネタ集めの苦労はあった。しかし「もっと知られるべき人」とも実感した。「知ってほしい!芹沢光治良」と見出しを付けた学校新聞は芹沢の後輩にあたる、860人の生徒に配られている。

(静新平成24年1月26日「狩野川ひと物語」)


狩野川ひと物語 芹沢光治良と太宰治
作家癒やした清流
 沼津滞在は「陣痛の時期」


 「眼前の狩野川は満々と水をたたえ、岸の青葉をなめてゆるゆると流れていました」
 太宰治が1934年に三島で過ごした一夏を回顧した「老ハイデルベルグ」。三島夏祭りのにぎわいに疎外感を感じた「私」と友人の「佐吉さん」は、沼津にある佐吉さんの実家を目指した。太宰は途中で見た夕もやに包まれた狩野川を「恐ろしく深い青い川で、私はライン川とはこんなのではないかしらと、すこぶる唐突ながら、そう思いました」とつづった。
 「老ハイデルベルグ」の舞台である三島を太宰が訪ねたのは、その2年前に滞在した沼津で親しくなった坂部酒店(同市志下)の武郎さん、あいさん兄妹に再会するためだった。物語の「佐吉さん」のモデルは三島で店を開いた武郎さん。太宰は別の作品にも登場させている。
 32年、太宰は津軽の実家との断絶や心中未遂の末に沼津の坂部家で静養し、デビュー作「思ひ出」を書いた。「沼津滞在はのちの作品を生み出すための『陣痛の時期』にあたる」。作家と沼津や伊豆の関係性を研究する沼津高専名誉教授の鈴木邦彦さん(70)=静岡市葵区=はこう位置付ける。
 72年ごろ、2人は鈴木さんの取材に応じた。武郎さんはさりげなく気持ちをくみ取る親分肌。兄の店の売り上げを流用してでも黙って飲み代を工面し、母親に何度もしかられた。見かねたあいさんが丸めた原稿を伸ばしても太宰は無視し、夜は涼しい顔で飲みに出る。
 無償の奉仕はさておき「あの時原稿を燃やさなければ良かった」と笑う2人を見た時、鈴木さんは太宰が2年ぶりに筆を取った理由を実感できたという。「坂部兄妹が与えた無垢(むく)な善意、純粋な友情は、『美しいことはそっとするもの』という彼の美学そのものだった」
 「老ハイデルベルヒ」の最後は、その後「私」が、佐吉さんがいなくなった三島を再訪した時の孤独感で締めくくられ、失った思い出は輝きを放つ。登場人物が故人となった今も、「私」と「佐吉さん」がたどり着いた狩野川は、同じようにとうとうと水をたたえる。
(静新平成24年1月26日「狩野川ひと物語」)

0 件のコメント:

コメントを投稿