人文パイプぶろぐ

2013年2月28日木曜日

運慶作仏像国宝に

›
 運慶作仏像国宝に 伊豆の国 「願成就院」所蔵 文化審答申  国の文化審議会は27日、伊豆の国市寺家の願成就院が所蔵する「運慶(うんけい)作諸仏」をはじめ、快慶の「木造騎獅文殊菩薩像(もくぞうきしもんじゅぼさつぞう)」などの仏像群と、平安時代から明治時代の史料「醍醐寺文書聖...
2013年2月26日火曜日

続町名由来(七) 浜悠人

›
続町名由来(七) 浜悠人  静浦地区は駿河湾の入り江に面し、特に江浦は奥深く入り、波静かにして水深もあり、天然の良港である。江戸時代には江戸や大坂を行き来する大型船が停泊し、積み荷の揚げ下ろしでにぎわった。  明治二十二(一八八九)年の町村制施行に際し、志下、馬込、獅子浜、江...
2013年2月22日金曜日

 地域の石仏で"人集め"

›
沼津・大平地区プロジェクト始動  地域の石仏で"人集め" 交流拡大、中高年照準  沼津市大平地区の住民が、地域に多く残る石仏に「健康」「歴史」「芸術」といった中高年を引きつけるキーワードを結び付けて人を呼び込む"石仏の里"を構築す...
2013年2月3日日曜日

興国寺城跡東側曲輪で確認

›
 興国寺城跡東側曲輪で確認  国指定史跡の興国寺城跡(根古屋)の平成二十四年度発掘調査現地説明会が昨年末に開かれ、城の北東側にあった清水曲輪(しみずぐるわ)で発見された堀切や建物の跡について、市文化財センターの木村聡学芸員が説明した。  堀切とは、山の尾根を分断するように...

甲斐武田氏と沼津、三枚橋城上下(沼朝記事)

›
甲斐武田氏と沼津、三枚橋城  城将高坂源五郎を探る歴史講座  市教委は一月二十七日、歴史民俗資料館講座を三枚橋町の市立図書館で開いた。武田氏研究会副会長の平山優氏が「甲斐武田氏と沼津三枚橋城将高坂源五郎を探る」と題し、戦国大名の複雑な外交戦略が県東部地方に与えた影響と...
2013年1月27日日曜日

三枚橋城将香坂源五郎:平山優講師

›
平成25年1月27日(日) 歴民講座「甲斐武田氏と沼津」 沼津市立図書館 当日資料
2013年1月21日月曜日

尖閣、400年前は支配外…明王朝公式日誌に

›
尖閣、400年前は支配外…明王朝公式日誌に  中国の明王朝の公式日誌「皇明実録こうみんじつろく」の中に、明の地方長官が日本の使者との間で、明の支配する海域が尖閣諸島(沖縄県)より中国側にある台湾の馬祖ばそ列島までと明言し、その外側の海は自由に航行できるとした記...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
トオルパイプ
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.