人文パイプぶろぐ
ラベル
樋口雄彦
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
樋口雄彦
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年5月21日木曜日
代戯館の教師 亀里樗翁と築山章造 (沼津市明治史料館通信第141号 令和2年4月25日)
›
シリーズ 沼津兵学校とその人材101 代戯館の教師 亀里樗翁と築山章造 (沼津市明治史料館通信第141号 令和2年4月25日) Daigikankametutiyama from 徹 長谷川
2018年3月1日木曜日
幕末維新期に従軍の農民兵士
›
幕末維新期に従軍の農民兵士 駿河・伊豆地域から幕軍、官軍へ 沼津・三島・富士の三市博物館連絡協議会による明治維新一五〇周年記念特別講座「幕末・明治の富士・沼津・三島」が二月二十四日、サンウェルぬまづで開かれた。国立歴史民俗博物館教授で元沼津市教委学芸員の樋口雄彦氏が講師を務...
2018年2月16日金曜日
沼津市地域にみる幕末の農兵:講師 樋口雄彦教授
›
↓当日配布資料 2018年02月10日沼津市域にみる幕末の農兵:樋口史料 from 徹 長谷川 ↓平成30年2月16日(金)沼朝記事 2018年02月16日沼朝記事「沼津市域にみる幕末の農兵」 from 徹 長谷川 沼津市域に見る幕...
2017年4月17日月曜日
樋口雄彦最新作「静岡藩ヒストリー」を薦めます。
›
静岡新聞社の本 見る読む 静岡藩ヒストリー 大政奉還(1867年)から150年目の今年、現在の静岡県の礎となった「静岡藩」の歴史を、貴重な資料や人物写真を交えて概説した。 800万石の将軍家から、わずか70万石の一大名となって静岡に移封・移住した徳川家と旧幕臣たちは...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示