2014年7月19日土曜日
沼津史談会「沼津ふるさとづくり塾」沼津藩と韮山代官:講師橋本敬之理事長
当日画像資料集
参考資料:伊豆の国市「韮山代官江川家関係資料」資料編より
家康の関東入封後、韮山城には家康の異母弟と伝えられる内藤信成(ないとうのぶなり)が入封し、現市域を中心として1万石を領した。韮山城の城郭としての利用の最終段階にあたり、遺構の現況はこの時期の整備状態を引き継いでいる。これに併行して、江川家は慶長(けいちょう)元年(1596)に韮山城跡区域を中心とする5千石を管轄する代官となった。
内藤信成は関ヶ原の合戦の翌年慶長 6 年(1601)に駿府城(すんぷじょう)に移封され、伊豆国はいったん幕府の直轄とされた。寛永(かんえい) 18 年(1641)、伊豆の直轄領の支配は三島代官所に集約されたが、5千石を管轄する江川氏の代官支配は独立して維持された。このことは、江川家から将軍家へ献上する「江川酒」の製造と深い関係があると推察されている。
幕府の財政困難に端を発する享保(きょうほう)改革の影響で、世襲代官としての江川氏の支配は享保 8 年(1723)にいったん中断した。しかしながら、韮山屋敷には江川氏の手代が駐在し、三島代官所の分庁舎として機能した。宝暦(ほうれき) 8 年(1758)には三島代官が廃止され、翌年から江川英征(ひでまさ)が韮山代官として伊豆・相模・甲斐 5 万石の天領支配にあたることとなった。今度は、三島代官所が韮山代官所の分庁舎となった。
現市域には旗本知行地の他、宝永(ほうえい) 4 年(1707)の富士大噴火によって埋没した所領の替え地として給与された小田原藩大久保氏の領地、その支藩である荻野山中藩(おぎのやまなかはん)の支配地、安永(あんえい) 6 年(1777)に水野氏が入封した沼津藩の支配地、高崎藩の支配地があったこともあり、しばしば異動があった。伊豆長岡区域に設けられた荻野山中藩の支庁舎「古奈陣屋(こなじんや)」は幕末まで機能した。同一の村に複数の領主がいる相給も多く、自治体としての村が行政上で重要な役割を果たした。これらの事情は、近代における街の成り立ちにも影響を与えた。
三島代官廃止の理由は、代官本人が江戸に常駐していたため現地の取り締まりが不充分であるとされたことが原因である。宝暦年間以降(1751 年~)の江川家の代官支配は行政官僚の性格が強く、近世前期の5千石の支配とは異なる。江川家に伝わる資料の多くは、宝暦年間以降のものである。在地と結びつきの強い江川氏が代官となったことは、伊豆地域の住民たちからも歓迎された。とはいえ、近世後期、領主財政の困難は江川家の場合も例外ではなく、江川英毅(ひでたけ)・英龍(ひでたつ)(坦たんなん庵)父子は沼津・小田原・荻野山中藩と協力して立て直しに努めた。英龍は小田原藩の財政立て直しに貢献した二宮尊徳(にのみやそんとく)の協力も仰ぎ、その助言を得た。
0 件のコメント:
コメントを投稿