人文パイプぶろぐ

2018年2月28日水曜日

沼津ふるさと通信2号3号「商業界戦後昭和史」

›
↓ 沼津ふるさと通信2号3号商業界戦後昭和史画像資料
2018年2月20日火曜日

西周とその時代 土屋詔二

›
西周とその時代 土屋詔二 沼津駅西側の「あまねガード」の名前は、沼津兵学校の頭取・(校長)だった西周(にしあまね)に因んだものであり、南口のイーラde脇にレリーフが設'置されている。幕末維新期を代表する知識人であるが、西の人物像を知らない若い人が増えているという。  ...
2018年2月16日金曜日

沼津市地域にみる幕末の農兵:講師 樋口雄彦教授

›
↓当日配布資料 2018年02月10日沼津市域にみる幕末の農兵:樋口史料 from 徹 長谷川 ↓平成30年2月16日(金)沼朝記事 2018年02月16日沼朝記事「沼津市域にみる幕末の農兵」 from 徹 長谷川 沼津市域に見る幕...
2018年2月15日木曜日

明治元年~三十年一小校地変遷図

›
沼津市立第一小学校の明治時代の歴史 1 明治元年9月 代戯館(明治元年9月12日開校:添地三十五番長屋の一棟:亀里樗翁館長) 2 明治元年10月 代戯館 片端六番五番小呂に移る(科目 素続、手習、洋算) 3 明治元年12月8日 徳川家兵学校附属小学校開校(仮校舎として三の丸...
2018年2月4日日曜日

高尾山古墳「両立最終案経過を振り返る:沼朝平成30年2月4日(日)記事」

›
2018年02月04日高尾山古墳最終案経緯:沼朝記事 from 徹 長谷川 高尾山古墳と都市計画道路 両立最終案までの経過を振り返る 二〇〇九年の発見以来、古墳保存と都市計画道路整備を巡って論争が続いていた高尾山古墳(金岡地区東熊堂)の問題は、双方を両立せるための...
2018年1月31日水曜日

平成30年1月28日:本町マチケン第1部、当日配布資料等

›
↓当日配布資料 大好きな「沼津」 from 徹 長谷川
2018年1月26日金曜日

私が考える本町のまちづくり(平成30年1月26日沼朝記事)

›
`本町まちづくり記事 from 徹 長谷川
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
トオルパイプ
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.